【最新更新日 : 2021年12月10日 金曜日

2021年の読書履歴(№45)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

45

21.09

「現人神」「国家神道」という幻想


新田 均

PHP研究所

第一部 「現人神」という幻想
第四章 第一次世界大戦から満州事変のころまで
「共産主義」への恐怖がもたらした思想統制

・革命後まもない大正八年、ロシア共産党は世界革命を推進するための組織としてコミンテルンを結成し、日本でも大正十一年七月に第一次共産党が結成され、それが一斉検挙にあって崩壊すると、コミンテルンの指令と資金援助によって大正十五年十二月に再結成された、
・そして、昭和三年二月の第一回普通選挙のときには、「天皇制打倒」を掲げて、大衆の前に公然と姿を現した。
・むろん、このときも運動方針や資金はコミンテルンから与えられていたのであり、さらに、コミンテルンは日本共産党の幹部にピストルで武装することまで命じていたという。
・このようなコミンテルン日本支部共産党の出現に対して、当初、政府は警察と治安立法の強化という政策で対処しようとした。治安警察法に基づく検挙、解散命令、さらに、ソビエトとの国交樹立と並行して行なわれた大正十四年の治安維持法の制定などがそれである。

・(※)「京大事件」
 大正十五年一月から四月にかけて、京都帝国大学の学生らがはじめて治安維持法の適用を受けて検挙される。
・(※)「三・一五事件」
 昭和三年、第一回普通選挙の直後に行なわれた共産党員に対する全国一斉の摘発において、多数の学生(東京帝大以下東京女高師に至る三十二校百四十八名)が検挙される。
・国家の将来を担うべきエリート層に対する共産主義思想の浸透を白日の下にさらしたこれらの事件は、政府指導者に大きな衝撃を与え、国家の根幹を揺るがす「思想国難」であると認識されるようになった。
・当時、文部大臣の地位にあった水野錬太郎も、共産主義思想の蔓延によって「国家存立ノ基礎為ニ破ルルニ至ラムコトヲ(おそ)ル」として、「極端ナル偏奇ノ思想ヲ根絶」するために「我ガ国体ノ本義ヲ体得セシメ国体観念ヲ明徴ナラシメ以テ堅実ナル思想ヲ涵養スル」ことを、直轄学校長及び地方長官に指示している。
・この危機意識は、一方では、緊急勅令による治安維持法の改正・強化となって現れたが、他方では思想取締機関の強化という新たな政策を生み出した。
・政府は、昭和三年六月に全国に特高課を設け、内務省に保安課と警務官を新設する一方、同年十月に文部省の専門学務局内に「学生課」を設けて、学生生徒の思想調査、行動監視の機能を果たさせようとした。


第五章 満州事変以降
近衛文麿と「東亜新秩序建設」声明

・第一次世界大戦後の世界秩序は、ヨーロッパにおいてはベルサイユ体制、東洋においてはワシントン体制によって形作られた。
・米国主導で築かれたワシントン体制は、シナ大陸市場への参入に後れをとった米国が、その遅れを取り戻すために、日本・イギリス・フランスに、中華民国の主権尊重・門戸開放・機会均等を約束させたものだったといわれている。
・ところが、昭和四年に世界恐慌が発生すると、欧米各国は自らの生き残りのために自由貿易を抛棄してブロック経済圏を設定しはじめた。
・このような国際情勢に直面して、日本国内でも自給自足のための経済圏を問うように持たなければならないとする意見が台頭し、ワシントン体制の打破が叫ばれるようになった。

・近衛は英米本位の世界秩序の現状維持には批判的であったが、国内外の状況の変化が、彼をして自らの抱負を首相という立場で内外に表明する機会を提供することになった。
・昭和十二年七月の盧溝橋事件をきっかけに始まった支那事変が長期化・泥沼化の様相を呈しはじめると、第一次近衛内閣は、国民党政府から汪兆銘を引き出し、親日政権を作らせることによって事態を収拾しようと考えるようになった。そのための工作の一環として出されたのが、十三年十一月の「東亜新秩序建設声明」だった。
・これによって日本は東亜におけるブロック勢力圏の建設こそ支那事変の戦争目的であると公言したことになった。
・換言すれば、ワシントン体制から離れて独自の道をゆくことを世界に宣言したわけで、このためにすっかりアメリカを硬化させてしまったという。

平凡な結論と新たな推理
・昭和十年代の空気のこわばりは、共産主義思想、総力戦思想、ブロック勢力圏思想のあおりを受けて――その背景には日本を取り巻く国際環境の激変があった――国体論・尊皇論が硬直化したためであり、大東亜戦争末期の天皇絶対神論の強調は戦況の悪化がもたらしたものだったと言えるだろう。
・したがって、 "一神教的な天皇観が明治以来教えつづけられ、日本人の精神を支配しつづけた結果、国民は世界征服の妄想を抱き、惜しげもなく戦争に命を捧げていった" などという主張は、世界の激動やそれと連動した内外諸思想の複雑な関わりを無視した視野の狭い「俗説」または「幻想」にすぎないと断ずることができる。

・昭和初期にマルクス主義への対抗イデオロギーとしての役割が国体論に期待されるようになった。
・このような要請に応えようとする試みの中から、「絶対的な天皇論や日本による世界支配の思想こそ明治維新の精神であり、さらに遡って日本の建国の思想そのものであった」との言説が支持を拡大していった。
・これは、新しいイデオロギーのルーツを遠い過去の中に見出し、これこそが伝統なのだと主張することによって新たなイデオロギーを正当化しようとするやり方で、今日流行の言葉で表現すれば「伝統の創出」ということになる。
・そのような試みが昭和初期から勢力を強め、そこで「創出された伝統」が、昭和十年代を経験した知識人の間に真実として刷り込まれた。
・そのような状況のところへ占領軍がやってきて、反論を一切封じつつ、「現人神」や「八紘一宇」こそ戦争の原因であるとの思想宣伝を行なった。
・つまり、「創られた伝統」の刷り込みに、占領軍による「お墨付き」が与えられたのである。
・その上、約七年にわたる洗脳工作を終了して占領軍が立ち去っても、革命にあこがれる「進歩的文化人」などと呼ばれる人々によって、そのイメージがさらに増幅され、ついに疑いようのない真実としての戦後の日本人の頭脳を支配することになった。


第二部 「国家神道」という幻想
第四章 「神社非宗教」論とは何だったのか
「宗教」は不変なのか

・神社参拝が国民個人に法的に強制された事実はなく、事実上の強制も国家レベルでは満州事変以後だった。とすれば、「神社非宗教」論についての従来の俗説、つまり「一般国民にたいする神社参拝の強制と、帝国憲法が認めた信教の自由との矛盾をごまかすための理論だった」という説明がまったくの誤りであることは明白だ。

・「宗教」という観念は、明治初期と今日とで同じなのだろうか。〃どころではない。明治初期には「宗教」などという観念は存在しなかった。むしろ、この観念は、西欧との再接触という近代の体験を通じて生まれ、変遷してきたものなのだ。
・「宗教」という観念を「物差し」にたとえれば、何が宗教なのかを判定する「物差し」そのものが存在しなかったり、変化しているわけだから、物差しで計られるほうの「神社」だけを取り上げて「本来宗教である」などと、超歴史的に断定できるわけがない。
・明治初期には「宗教」という観念はなかった。なぜ、そんなことが言えるかと言えば、今日私たちが用いている宗教という観念を表現する言葉がなかったからだ。表象する言葉がないのに観念だけが存在するなどということはあり得ない。
・それでは明治初期に「宗教」という言葉が存在しなかったのかと言うと、そうではない。「宗教」という言葉はたしかに存在していた。しかし、その意味内容は「仏教の最高の境地(宗)とそこへ到達させるための言説(教)」ということで、ごく単純化すれば、「宗教=仏教」だった。
・だから、この意味で使えば、神道はもちろん、キリスト教も「宗教」ではなかった。
・この「宗教」が、今日用いられているような諸宗教を包括する言葉へと変化しはじめるきっかけは、キリスト教を主とするものであったとはいえ、一応包括的な観念を含んでいた「religion」という外来語の翻訳語として用いられたことにあった。
・しかし、いきなり「religion」=「宗教」と訳語が固定化されたわけではなく、明治初期の段階では、宗旨、神教、信教、神道など、さまざまな訳語が当てられていた。それが、一応「宗教」に固定されるようになったのは、明治十四、五年のことだったと言われている。


第五章 「幻想」を必要としているのは誰か
「国家神道」とは「浄土真宗」と見つけたり

・   後の世は弥陀の教へにまかせつゝ
      いのちをやすく君にさゝげよ

 日清戦争に際して真宗教団トップが門徒兵卒に与えたといわれる和歌である。このような教学の下に、真宗東西両派は積極的に海外伝導、従軍布教に手を染めていく。
・その本格化のきっかけは、日露戦争勃発直前の明治三十七年二月七日に、陸軍省が各師団長に対して、戦時・事変に際して僧侶や教師を戦地に同行してもよいとの(たつし)を出したことに遭った。
・そして、残念ながらと言うべきか、ここには神社神道の神職は含まれなかった。なぜなら、明治十五年の内務省(たつし)により、神職には布教と葬儀が禁じられていたからである。
・この禁止が解除されて、神職にも従軍が許されたのは昭和十四年八月十四日だったが、結局、敗戦までに従軍したのはたったの二人だけだった。
・つまり、戦地で将兵を鼓舞したのは仏教徒教派神道、特に両本願寺の僧侶たちだったのである。
・菱木政晴によれば「真宗の寺院は、植民地の民衆にとって、仏教ではなく皇民化教育機関だった」そうだ。
・大正七年の時点で、朝鮮における別院・布教所の数が「大谷派で五八、本願寺派で三四」に及んでいたという。当時、朝鮮の神社は三十六、神祠は四十一だった。
・「ことに真宗大谷派寺院では、本堂の本尊阿弥陀如来のわきなどに『天牌(てんぱい)』を安置し、門前に『天牌奉安所』と刻んだ石柱を建てていた。『天牌』とは、天皇尊牌の略で、『今上天皇聖躬万歳』『明治天皇尊儀』などと書かれた位牌のようなものである。植民地や海外の別院と布教所にはほとんどすべて天牌が設置される。これは、仏教の衣をまとって天皇崇拝をさせる装置であった

・近代の戦争と真宗との関係を辿ってみて、私はこう結論づけざるを得ない。戦争との関係に焦点を絞れば、「国家神道」とはまさしく「浄土真宗」のことである。
・「国家神道」の実態を見れば、それを「国家真宗」と言い換えていささかも問題はない。


第六章 蜃気楼が消えた後には?
再び「魔術」に欺かれないために――「演繹」の誘惑に打ち勝とう

・日本最古の歴史書である『古事記』『日本書記』が編纂された時代には、讖緯(しんい)説と呼ばれる学説があった。
・歴数、すなわち十干十二支の組み合わせに従って甲子(きのえね)の年には大きな政治上の変革が起こり甲子革令(かつしかくれい)辛酉(かのととり)の年には帝王が変わる辛酉革命)(しんゆうかくめい)という説で、これに従って、実年代を大幅に過去に延長・改竄して日本の歴史が編まれた。
・今日の学者は、この行為を非科学的であるとして、その不明をあざ笑うが、当時の讖緯説は文明国からもたらされた最新の学説だった。
・現代においても、つい最近まで、歴史学者たちは「発展段階説」という名の讖緯説を信じていた。
世界の歴史は、支配者と被支配者の対立・革命によって動き、原始共産制、奴隷制、封建制(その末期が絶対王政)、資本制(その末期が帝国主義段階)、共産制という順番で規則的に展開するという説で、「科学的」を自称する学者たちが日本の歴史をこの図式に強引に当てはめるべく大まじめで議論していた。
・しかし、発展段階説そのものが怪しいのではないかという理性的な指摘は、科学を理解できない保守的迷妄に過ぎないして顧みられず、ソ連が目の前で崩壊するまで大勢が変わることはなかった。む

・日本ファシズム論と呼ばれる学説があるが、これも発展段階説に依拠しており、そのまた亜種が「現人神」論や「国家神道」論だったと言っていい。
私は本書において、それが「共同幻想」にすぎないことを指摘した。


  ―― 完 ――