【最新更新日 : 2021年09月24日 金曜日

2021年の読書履歴(№46)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

46

21.09

教科書の思想
日本と韓国の近現代史


君島和彦

すずさわ書店

Ⅲ 教科書検定と日本の教科書
第六章 一九八二年の教科書問題と教科書検定について
三 一九八二年の検定事例と執筆者・編集者・教師
数字を記述させない

・一九八二年教科書問題の際、「侵略」を「進出」に書き改めさせた事実はないとキャンペーンを張ったひとびとがいるが、その有無はこの問題の本質ではない。
【私見 : 何と言う意見か。嘘を報道したマスコミを糾弾したのを問題ではないとは。南京事件で、中国側が言っている何十万人の虐殺という表現を、中国当局や南京事件肯定派の人が「人数が問題なのではない」と言っていたのと同じだ。】

四 教科書裁判第三次訴訟の意味
家永三郎氏の提訴

・教科書裁判の原点には敗戦前教育への反省がある。
・教科書内容が政府の思いのままにされ、その教科書での教育によって日本人は主体的判断力を失わされ、その結果、侵略戦争を阻止できず、日本人のみならず近隣アジア諸国のひとびとに多大な惨禍をもたらしてしまった。この点の認識が教科書裁判の大きな論点である。
【私見 : 左翼系の政治家や学者の言論と全く同じ符牒。どうしても一方的な見方にしか感じられない。侵略戦争で片付けてしまってよいものではないと思う。なぜ、日本は戦争に走ったのか、国際的視点から見る必要がある。当時の帝国主義諸国のアジア進出、ロシアの南下政策、朝鮮半島の政治記脆弱性、ABCD包囲網・・・、多数の要因が複合的に重なって戦争に入ってしまった。教育は主因ではない。むしろ、戦意を煽ったメディア、それに乗せられた国民、教師、いろいろな人間が関与してそうなっていると考える。】
・日本の多くの歴史教科書執筆者は、原告家永三郎氏の思いに賛同しこの裁判を支援している。
【私見 : 「多く」と言っているが、果たして本当に国民各層から多数の支持を得ているのか】


第八章 教科書検定と学習指導要領について
二 検定は歴史像の対決
日本近代史の見方の対立
・問題はどちらの歴史像が正しいかではない。文部省が教科書検定で自らの歴史像を強要することの可否が教科書裁判の争点なのである。
【私見 : 二項対立的な考え方には不同意。自分たちの意見を正として、それ以外の意見を強要ととる考え方はおかしい。内容によっては両論併記はあり得るかも知れないが。】


Ⅳ 日本の朝鮮植民地支配をどう教えるか
第九章 近現代史の日朝・日韓関係を教えるために
      ――『歴史塵教育』の成果に学ぶ
一 いま朝鮮・韓国史を教える意味

・日本の近現代史学習において朝鮮・韓国史を教える意味は、一八七〇年代からの日朝関係がおもに日本の侵略史であり、とくに一九〇〇年代以降は日本の植民地支配の歴史であることが第一にあげられるであろう。
【私見 : 「併合」と「植民地化」の違いをはっきりさせて、その違いを教えるべきではないだろうか。朝鮮半島の国際的位置づけと当時の朝鮮半島の実情、日本が採った政策の意味を、国際関係からひも解く必要があると考える】

四 侵略史・抵抗史・連帯史
朝鮮植民地化の過程

・植民地化過程で「外交権を奪う」「内政権をにぎり」「軍隊を解散させた」日本の侵略は軍事力を背景として強要したものであること、朝鮮政府の抵抗がまったく踏みにじられたことなどは無視できない。
【私見 : 戦争も外交の一手段である限り、強者と弱者があるのは当然であり、個々の政策を善悪で捉えるのはいかがなものか。又、朝鮮を弱者と捉えて、かわいそう的な見方は上から目線で朝鮮人を侮辱しているように思えてならない。】
・また、日本の侵略は桂=タフト協定・日英同盟・ポーツマス条約によって米英ロの帝国主義国に承認されていたことも重要である。
【私見 : ここは「侵略」ではなく「進出」が妥当な表現ではないか】
・朝鮮の植民地化過程は日本がアジア諸国への支配国になることによって本格的な帝国主義国になる過程であり、「日露戦争による日本の国際的地位の向上」とはアジア諸国への支配者として登場することである。
私見 : 「大東亜会議の真実」、東京裁判での「東條英機供述調書」を読む限り、当時の日本に、アジア諸国の支配者になるというようなことは、政府としては誰も考えていなかったように思う。】


第一一章 戦後歴史教育と朝鮮・韓国認識
一 はじめに

・戦後の歴史教育のなかで旧植民地はどう扱われたか。植民地支配への責任や反省、謝罪はどのように認識されてきたか。基本的には戦後一貫して忘れられた存在だった。
【私見 : 世界で植民地政策を採ってきた諸国が、植民地支配への責任や反省、謝罪をしてきただろうか。被植民地国側から見たら非人道的ことでも、政治的に政策として正当化してきている。善し悪しで論ずる問題ではないと思う。】
・旧植民地・朝鮮が日本史教科書に市民権をもつのは一九八〇年代にはいってからである。一九八二年の教科書問題は、市民権をえようとしていた旧植民地記述への攻撃、検定強化でもあった。その意味では中国・韓国が外交問題にまで展開させたことは当をえた措置であった。
【私見 : 朝日新聞の誤報で始まった問題、それを政治的に利用した中国・韓国。それを当をえたと考える筆者に素朴な疑問を持つ。】

五 新しい日本史教科書の登場
教科書問題と植民地

・一九八二年の教科書問題は直接的には朝鮮植民地支配の問題からおこったものではない。しかし、発端が教科書検定で「侵略」を「進出」にかえたことにあり、それを新聞報道で知った中国や韓国、朝鮮民主主義人民共和国をはじめとするアジア各国が批判の声をあげた。そして事態は「侵略→進出」問題を超えて日本政府および日本人の戦争・侵略認識の問題に展開した。
【私見 : 著者の認識の誤りがひどい。誤報は誤報だったのだからそれで終わらせるべき。クレームを付けた三カ国以外の国はどこか。又、その国で批判したのは中央政府なのか(華僑や華僑系ではないのか)。日本政府の対応もいただけない。誤報だったのだから無視すべきだった。結局政治的に利用され、日本を不利にさせただけに終った。】
・日本の歴史教科書も、加害責任にかんしては相手国との連携にもっと力を注いでもよい時期にきているのではないだろうか。
【私見 : 植民地政策を単に加害・被害という関係性で歴史として捉えるのは一面的な見方。外交政策としての見方が必要。歴史を善し悪しで語るのは、見方の違いによって全く評価が変わるので、淡々と事実の積み重ねで捉えるべき。評価は人によって異なる。故に、植民地政策そのものが良いとか悪いとかいうのはナンセンス。】


<途中>