【最新更新日 : 2022年03月02日 水曜日

2021年の読書履歴(№48)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

48

21.09

こころと治癒力
心身医療最前線


ビル・モイヤーズ

草思社

Ⅱ 自分の内側から直す

●瞑想療法
ストレスを和らげる
                ジョン・カバト・ジン(マサチューセッツ大学医療センター 所長)
ヨーガの意味と効果
・ヨーガという言葉は、古代インドのサンスクリット語からきたもので、「くびき」とう意味です。
・ヨーガは瞑想の一形式で、そのめざすところは「自己と全宇宙は異なるものではない」という理解に到達することです。それを経験することは、一体化を経験することです。自分が他から切り離された存在ではない、という経験です。
・また、ヨーガは自己を大きな全体の一部と思わせるだけではなく、自己そのものが全き存在であることを悟らせます。そういう意味で、「ヨーガ」は個人のこころと全宇宙をつなぐ「くびき」というわけなのです。

感情をコントロールする
・ストレスの多くは人とのかかわりのなかで生まれます。
・怒りをあらわにして事が解決することは、まずありません。
・それに、敵意や怒りは統計的に見て心臓病を招く確率が高いといいます。一方、怒りや感情を抑えると、統計的に見てガンになる可能性が高いようです。
・感情は健康や病気と深い関係があります。

医療か宗教か
・もともと「宗教」という言葉には、「二つをつなぐ」という意味があります。そして「ヨーガ」は「くびきでつなぐ」の意味ですから、基本的に両者に違いはありません。
・宗教はバラバラになっている自己を神という名の全体と結びつけます。しかし、瞑想は人間とは何かを理解するためのものであり、医療もまた人間の経験のうちの健康や病気の部分を扱うものです。
・ "健康"(health)は "全体" (whole)からきています。そして、 "神聖" (holy)は "治癒" (heal)からきています。だから、宗教と医療はもともと関係があるのです。両者が分かれたのは、単に医療と宗教の意味を狭く定義したからです。


●自己催眠とグループ支援療法
こころの壁をはずす
                  デビッド・スピーゲル(スタンフォード大学医学部心理社会医療研究所長)
自己催眠法とその効果
・催眠とは、実は極度の精神集中のことなのです。
・催眠は、欲しくない情報を濾過して捨て去る方法とでも言えるでしょう。

・私たちの医学教育は、医師の仕事のうち、もっぱら外科手術とか化学療法といった技術的な側面に焦点を当てがちです。
・しかし、医師の役割とは、患者が病気に対処していくときにあらゆる面で助けとなり、人生の制約に対して敢然と立ち向かうのを手助けすることであると。
・最良の医療とは、単にからだを治療するだけでなく、患者自身が病気にどう対処しようとしているか、配慮してあげることを言うのです。
・私たちは、患者に何が起きているかを理解させ、また家族や友人の支援を得る手助けをしなければなりません。ほんのちょっとした配慮が大変役立つのです。
・単に「こういうことになって残念です。何かお役に立てることがあれば、いつでもそばにいますから」と言ってあげるだけで、患者は大変な違いを感じるでしょう。医師は、このことを知る必要があります。

余命をいかに充実させるか
・研究成果が科学的に検証されれば、医療の定義を根本から変えなければならなくなる。
・つまり、外科や内科治療は最近ますます効果的に行なえるようになってきましたが、それに加え、患者自身で病気に対処するのを助けること、必要な支援を与えることが標準的な治療の構成要素になるのです。
・それは、医療が、もはや単なる身体面での治療にとどまらないことを意味します。介護する医師と医療の専門家チーム、それに各種の支援グループの助けによって、重症患者たちはどのようにしたら最も完全に自分の病気に対処していけるかを学ぶことができるのです。
・また、患者がより充実した、そしておそらくはより長い人生を送るのを助けると同時に、コストを抑えるという点でも優れた方法を医療に加えることになるからです。


Ⅲ 「こころ」と「からだ」

・哲学者や科学者が何百年もの間、「こころ」と「からだ」を別のものとして考えてきた。
・こころとからだを明確に区別したからこそ、医学は大いなる進歩を遂げたのである。
・だが、いまや、こころとからだを別のものとするこの基本的な仮定が本当に正しいかどうか、科学者たちが疑問を持ちはじめていることに気づいた。方程式のなかにこころを持ち込むという一つの医学革命が、いままさに起きようとしていると科学者たちは主張した。
・科学者たちは長い間、病気を防ぐ砦である免疫系は、こころの影響を受けずに単独で機能し、容態を良くも悪くもするものだと考えてきた。
・しかし、こころと免疫系は「互いに話し合っている」と言う。
・神経ペプチドと呼ばれる分子が、こころとからだの結びつきに決定的な役割を果たしている。
・私たちは伝統的に、こころのありかは脳だと考えてきた。しかし、こころは脳ばかりでなくからだにも存在する。


心身を結ぶ化学物質
すべての細胞にこころがある
                        キャンディス・パート(ラトガース大学分子・行動神経科学センター客員教授)
からだには知恵がある
・「からだの知恵」というのは、頭が考えて、するべきことを体に命令するわけではありません。からだにはなすべきことがわかっているのです。
・すべての感情が頭にあるわけではない。
・感情を伝える化学物質とその化学物質のレセプターは、からだのほとんどあらゆる細胞のなかに見つかっている。

感情はからだに宿る
・神経ペプチドとそのレセプターは感情の物理的基質だ。
・こころと物質が相互転換する流れが感情ではないか。
・もしかすると、感情は、こころとからだを実際に結合させているのかもしれません。
・細胞が神経ペプチドからメッセージを受け取ることによって、からだに何かが起こる。
・正常かつ病理学的な、からだの日常的な生理機能が感情を生み出している。
・情報を持った分子がレセプターまでやってきたとき、レセプターに起こる反応のなかに感情がある。

・知恵はからだの各細胞のなかにあります。こころは、首から上の部分に閉じこめられているのではありません。こころは脳とからだ全体に存在するのです。
・脳は、目、耳、鼻、口を通して、からだの外を見る窓なのです。
・こころは、情報の領域に属するある種の活性化エネルギーであり、脳とからだ全体を通じて、細胞同士の話し合いと、外界からその生体全体へのコミュニケーションを可能にするのです。

感情が健康を左右する
・最近の発見で、免疫系の主要な細胞の一つである単核白血球の表面は、ペプチドのレセプターという、感情の生化学物質で覆われていることがわかってきました。
・もし指を切ったら、数秒のうちに、これらの単核白血球が骨髄から出て、傷の部分に直行し、身体組織の再生と再構築を始めます。

科学革命は始まっている
・感情の抑圧は病気の誘因にしかならない。
ガンの発生率などにおいては、感情面などの経緯がきわめて重要で、たとえば、悲しみの抑圧、とくに怒りの抑圧が女性の乳ガンの増加に関係しているようです。

・私たちは、国を破壊させかねないほど金のかかるハイテク医療を無条件に受け入れています。なぜちょっとした予防も試みないのでしょう? 感情を発散させるといった、単純で費用のかからない療法を評価し、しっかりとした科学的な研究をしたうえで、何が最もいくかを見ようではありませんか。

・からだと脳を動かしている化学物質は、感情に関与する化学物質と同じものである。


感情と免疫系
嘆き悲しむことは健康によい
                        マーガレット・ケメニー(心理学者、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)精神医学・生物行動科学部助教授)
・俳優に、悲しみや喜びの感情を呼び起すような一定の状況を想定して、即興で「せりふ」を言うように頼みました。
・その非常に悲しい状態にある間、俳優の血流のなかのナチュラル・キラー細胞の数が増加し、なおかつその細胞が、俳優が普通の状態にあるときよりももっと効率よく機能することがわかりました。
ナチュラル・キラー細胞は、免疫系では重要な存在です。防衛の第一線に属し、外界から入ってきた、生体がいままで接触したことのない有機体と対決するのです。
・このキラー細胞は、ウイルスに冒された細胞を殺し、腫瘍細胞に対する潜在的な破壊力も持っています。
・このキラー細胞は私たちになくてはならない存在であり、最大限に機能を発揮してもらわなければなりません。
・しかるべきとき、しかるべきところにその細胞があって、機能できるように活性化させる必要があるのです。そして、細胞を殺す能力を持っていなければなりません。ナチュラル・キラー細胞は、毒性のある物質を作り出すことによって、他の細胞を殺しますが、それを効率的に行なう必要があるのです。
・俳優が悲しくなった時、少なくとも、キラー細胞の数がふえ、その活動が活発になりました。これは、潜在的にその個体の健康にとってよいことなのです。

喜びも悲しみも同じ影響を及ぼす
・普通、悲しむことは健康によくないと考えられています。ところが、実際にはキラー細胞が出てきて、病気からその人を守ることがわかったのです。
・短期間の感情が免疫系に間違いなく影響を及ぼす。
・キラー細胞の増加は非常に短時間のことで、俳優がその感情状態を脱すると、すぐにもとに戻ったのです。

・抑鬱状態のような、長期にわたるひどい感情的状態が免疫系に影響を及ぼすことがわかっています。
・心理的な手段と介入を用いて、免疫系に良い影響を与えるような方向に感情の状態を変えていくなんらかの方法があるかもしれれない。
・病気と闘うときに、集団療法で患者同士の援助や激励が有効かもしれない。
・心理的状態とさまざまな生物学的プロセスの間には実際に結びつきがあることがはっきりしてきた。

免疫系と適応
・感情と免疫系の関係を説明する、その根底にある生理機能の多くは、個体の生存を助けることと関係があると思います。
・何かに脅かされたときに、攻撃・逃避反応が起きることは、よくご存じだと思います。アドレナリンが急激に放出され、瞳孔が広がり、心臓の鼓動が速くなります。逃げたり闘ったりするために必要な生理的反応が促進されるのですから、これは適応を助ける働きです。つまり、感情は攻撃・逃避反応の引き金だと言えます。
・感情を抑圧する傾向は、心理学的にみても有害なのです。
・喜びにせよ悲しみにせよ、感情を経験すること自体゛が、精神衛生上健全で、なおかつ生理的にみても健康に良いと言えるかもしれません。
・ナチュラル・キラー細胞の活動は、陰性と陽性の両方の感情の状態において増大します。
・一つの結論として言えることは、たとえそれが陰性であっても、感情の体験はナチュラル・キラー細胞の活動に肯定的な影響を与えるということです。

・危険に出くわしたとき、瞬時の、そして一時的な恐怖を覚えることは免疫系に良い効果があるかもしれれれない。しかし、その状態が長く続くと免疫系には悪い影響があるかもしれない。
・感情は重要なもので、短期的で、数分間か数時間続く場合には、われわれの適応を助けるようです。しかし、感情の高まりが長期間にわたって続くような状況になると、もはや適応の助けにはならない生理的反応を起こす危険が出てきます。

脳と免疫系の会話
・ホルモンは一日中、血流を循環して免疫系に影響を与えています。なぜなら、ホルモンと免疫系は、血流のなかを一緒に漂っているからです。
・ホルモンが免疫細胞に与える影響によって、感冒の感染や風邪と闘うための個体の能力が変化することもあります。これも、健康に影響を及ぼす可能性のある一連の出来事の一つです。

・実際に脳と免疫系は互いに話をするし、その会話はつねに行なわれていることがわかっています。それは一方通行ではなく、相互的な会話なのです。
・たとえば、風邪のウイルスにさらされたとします。免疫系が脳に、からだが特定の型のウイルスに冒されたことを伝えると、脳は侵入したウイルスに対して最も効果的な反応ができるように、一連の出来事を起こすのです。

・これからの一〇年で、心理的な要因がどのように生理的変化に結びついているかという問題だけでなく、その生理的変化を起こす仕組みについても、私たちの理解は飛躍的に進むと思います。
・生理作用がどのように機能し、脳と免疫系を結ぶ連続的なプロセスがどのように起こるのかについて、私たちはこれまでとは違った理解が得られるようになると思います。

・精神科学者が脳だけを、また免疫学者が免疫細胞だけを、あるいは心理学者が精神だけを勉強するというふうに、個々の研究者を単一の分野だけで教育するのではもはや十分ではありません。
・将来、鋭い武器になり、そして非常に重要な発見につながるような科学上の非常に重要な課題は、分野を超えて存在します。
・私たちは、精神科学者が免疫学者心理学者と話ができるようにし、そのような学問の分野を超えたコミュニケーションによって、分野を超えて脳と免疫系を結びつけている問題に取り組んでいかなければなりません。
・私たちは、一人の人間全体のなかで、これらの結びつきがどのように起こるのかを調べ、人間を部分的にではなく、その全体を概念的に説明しなければなりません。

・医療は患者の心理的反応が彼らの健康にどのような意味を持つかを知り、その知識を実践に取り入れる必要がある。
・そして、治療に当たっては、化学療法と外科手術という医学の非常に重要な面ばかりでなく、患者がどんな病気にかかっているにせよ、その病気にいっそう効果的に対処できるように手助けする心理的なアプローチも取り入れる必要があるのです。

・否定的な出来事に対して、男性と女性では非常に異なる反応をすることを示すデータはくさんあります。女性は男性よりもずっと気楽に感情を表現します。男性と女性では生理面でも健康面でも違いが出てきます。はっきりと証明されてはいませんが、こうした感情表現の違いは生理的な違いに関係があり、健康にとっても異なる意味を持つのかもしれません。


脳と免疫系
意思力で病とたたかう
                   デビッド・フェルトン(ロチェスター大学医学部 神経生物学・解剖学教授)
神経系と免疫系の会話
・免疫系は、たとえば侵入してくるバクテリアやウイルスや炎症性の反応から私たちを守ります。また、腫瘍細胞が形成されるのも防ぎます。
・私たちには特定の免疫もあって、これは侵入してくる細胞の表面にある分子のきわめて特定の部位に対して反応を起こします。この特有の後天性の免疫によって、同じ分子を繰り返し認識し、それらが体内に侵入したときには、いつでも攻撃を加えることができるのです。
・後続の守備隊がたくさんいて、もし一つが効かない場合はには別の仕組みが働き、さらに別の、また別のものが登場するようになっています。免疫系はすばらしい柔軟性を持っているのです。
・免疫系は、多彩な方法で問題のものに攻撃を加えたり、対処することができます。防衛の最前線があり、それがうまく働かないときには、それを支援する後続部隊があるのです。
・私たちは、このすばらしい記憶力を持つ偉大な防衛システムによって、過去に侵入してきたものが再びやってくると、それに対して反応を起こすことができるのです。それに、過去の経験をみごとに記憶する脳もあります。

感情が免疫系を変える
――患者が考えたり、感じたりすることが回復に影響する?
・そう思います。いま私たちがやろうとしているのは、脳に作用して脳が免疫系を変化させるような信号を送る要因を探すことです。もちろん、免疫系で起こる変化は、患者の病気に影響します。現時点では、これらすべてがつながっているわけではありませんが、もしそれができれば医学のすべてが理解できるでしょう。
――私たちが考えたり感じたりするたびにホルモンが分泌され、免疫系にメッセージが送られるということですか?
・そうです。情報はつねに脳と免疫系の間を行き来しています。そして、ホルモンは絶え間なく生成、分泌されており、神経伝達物質がからだじゅうの目標細胞に絶えず話しかけていることはもはっきりわかっています。
・免疫系の微妙な変化がとくに重要な意味を持つ可能性があるのは、たとえば非常に高齢の人や、ウイルス性の病気にかかっている人、免疫系を抑える薬を飲まなければならない人など、免疫反応の力が限界にきている人たちです。そのような状況で、ストレス因子や社会心理的な要因や、またある感情や気分が衝撃として加わると、その人の免疫系は限界を超えてしまうのです。

・抑鬱はあるかかわりをもっており、抑鬱が激しくなればなるほど、免疫反応の低下が見られる傾向にあります。老人の場合、抑鬱が免疫反応の機能低下をともなうことがよく見られます。
――この研究は、もし私が加減が悪くなると考えれば悪くなり、良くなると考えればよくなる、ということを示しているのですか?
・私たちはそれを確かめようとしているのです。
・確かに、私達患者を扱ってきた者の経験では、生きようとする患者の意思が大切だと分かっています。
・免疫系は、ウイルスの感染、バクテリアの感染、肺炎、慢性関節リューマチのような自己免疫性の病気にかかわっている。
・免疫系は多くの病気に大きな影響を与えます。ですから、脳から出るホルモンと伝達物質が免疫系の機能に影響するかもしれないという考えを追及することは、私たちにとって大いに意義のあることなのです。
――しかし、こころの状態が健康に影響を及ぼすという考えは昔からありませんでしたか?
・確かに、科学は、おばあさんたちが昔から知っていたことを再発見しているのです。たとえば、おばあさんは、くよくよしていると風邪をひくよ、と言うでしょう。いま風邪のウイルスの研究において、これは一考の価値ありと考えられているのです。

・脳は免疫系の調整を助けることができます。脳は、免疫反応をどのように変えるかを学習することができるのです。
・最終的には、脳にさまざまな信号を送り込むことで、患者にとって利益になるよう臨床的に役立てることができるかもしれません。
・私たちは、確かに薬を使って介入することができます。それが通常の医療介入の一つです。しかし、社会的支援を与えるというかたちで介入するというのはどうでしょう? 危険な状態にある患者に対しては、孤独を感じることがないように、ソーシャルワーカーが十分なカウンセリングをし、温情と励ましを与えてはどうでしょう?
・非常にささいな介入でさえ違いを生むことができる、という研究もあります。
・また、学生たちが毎週、養護施設を訪問した結果、実際に入居者の状態に違いが生じたという例もあります。

医療への見方が変わる
・医師は受け身の患者に対して何かを施すという考え方に慣れてきたと思います。しかし患者は、自分の健康に積極的に参加しなければなりません。
・自己免疫疾患や感染など、数多くの状況かで、患者は自分の治癒のために非常に重要な役割を担っているのです。

免疫系をコントロールする
・脳は特定の薬を与えられてないときでも、あたかもその薬を与えられたかのように反応するよう条件づけできることがわかっています。このことは、自己の免疫反応を調整するように脳を訓練できることを示しています。
――こころが免疫系にするべきことを命令するのですね。
・そうです。もちろん、感情はからだの末梢部分に対して非常に強力な刺激となります。
・感情がこのような役割を果たす理由は、内臓をコントロールする自律的で無意識の神経系の一部である自律神経系が、免疫系の細胞に直接かつ物理的なつながりを持っているからです。
――日常生活のなかに、からだがつねに感情に反応していることを示すものはないのでしょうか。
・非常に単純な例から確実にわかっていることは、過去の知覚によって、与えられた刺激に対する反応の仕方が違ってくるということです。
・たとえば通りを歩いている犬を見たとき、もし、犬を飼っており、犬が好きで、とくにその種類の犬を好むとしたら、やさしい気持ちになって、近寄って犬に話しかけたくなるでしょう。
・もし犬についてはどうでもよいと思っていれば、何の反応も示さないか、あるいは好悪のどちらでもない客観的な認識にとどまるでしょう。
・一方、もしその種類の犬に噛まれたことがあったら、極度の警戒心を覚え、アドレナリンが流れ出し、交感神経が最高に活性化し、下垂体は免疫系に影響を及ぼすストレス・ホルモンを放出するでしょう。心拍が速くなり、瞳孔が広がり、もっと多くの空気を取り込むために気管支が拡大し、血液が筋肉に流れ、攻撃・逃避反応に備えて、神経伝達物質が大量に血液に投入されます。
・明らかに、違いは刺激にあるのではありません。犬に対するその人の過去の経験が異なる反応を呼び起すのです。

・患者は、過去の経験、医師に対する態度、病気や病院などに対する自身の感情、あるいは現在の生活状態などに影響されて、非常に個人的で、それぞれに特色のある仕方で反応するのです。
・これらすべてを考慮すると、ストレスの媒介者は、免疫系に信じられないほど多彩な影響を及ぼす余地があるのです。あなたにとってストレス因子となるものが、私にはストレス因子とならないかもしれないのです。
――もし子どものときにその犬のようなペットを飼っていたら近寄って撫でてやりたくなるが、似たような犬に噛まれたことがあれば私は逃げたくなる、と。こころが記憶を蓄えていて、稲妻のような速さですべきことを計算するのですね。
・そうです。噛まれた記憶は皮質のどこかに蓄えられていて、通りで犬を見かけることによって大脳辺縁系を通して感情的な反応を引き起こし、大脳辺縁系が脳の他の部分にこう命令するのです。
 「これは良くないものだから、ホルモンを分泌し、自律神経系を稼働し、攻撃・逃避反応に備えよ」と。
・辺縁系、つまり脳の感情をつかさどる部分が、犬を見るなどの特定の刺激に対して、その人だけの個人的な仕方で反応させるのです。脳のこの部分が、外界に対する、まさに個人的な反応を最初に起こさせるのです。
――このこころとからだの結びつきは、いつの時点から始まるのですか。
・感覚的刺激を知覚するのと同時に始まります。明らかに、赤ちゃんは母親が出す信号に対してきわめてよく反応しますから、母親が送り込む情報はその赤ちゃんの反応の仕方を変えます。
――そのために、肉体的にも感情的にも、赤ちゃんとの絆やコミュニケーションが重要だというわけですね。
・そうです。そして、触れることが大事なのです。
・ネズミのような齧歯動物でさえ、乳離れする前の発達段階の初期にからだに触れることによって、脳の特定の部分の小さなニューロン(神経細胞)の数が大いにふえることが研究でわかっています。触れることは非常に強力な影響を及ぼします。

・エイズのストレス――社会からの拒絶や恥辱というストレス――そして、エイズ患者が直面するその他さまざまな困難は、最後の打撃となって彼らの死をさらに早めるのでしょうか。これは非常に重要な問題です。
・ここでも私たちは、頑固で戦闘的で燃えるような決意をもっている患者は、そうでない患者に比べて、とてもよくもちこたえている、ということを発見しました。


Ⅳ 「気」のエネルギー

東洋医学と西洋医学の結婚
中国伝統医学に学ぶ
                    デビッド・アイゼンバーグ(内科医)
舌と脈から気を診る
(北京医科大学で中国と西洋の医学を併用している謝医師との対談)

・中国医学では、こころや感情が健康や病気と密接に関連しているということです。たとえば、七つの人間の感情――喜、怒、憂、思、悲、恐、驚は病気の原因になります。過剰な喜びは心臓に悪いし、怒りは肝臓、憂鬱と恐怖、驚きは腎臓、(わずら)いと悲しみは脾臓に、という具合です。
モイヤーズ
・潰瘍患者の感情も脈を診るだけでわかるわけですね。

・まあ、そういうことですね。

モイヤーズ
・こころは気と密接に関係しているのですね。

・はい。たとえば気功ですが、これは意思と集中力で気を調整し、運行させるのです。ある程度練習すれば、体内エネルギーを操作し、それをある一ヵ所に集中させることができます。これを「気功の現象」と呼んでおり、気はこころで調整されるのです。
・たいていの患者は(中西の医療法の)選び方をよく知っています。手術が必要な場合は必ず西洋医学を取りますし、慢性の病気の場合は中国医学のほうを好みますね。
中国医学における「病気」とは、病気に抵抗しようとする人間の治癒能力と病原菌との戦いであり、その治癒能力のほうに重点を重点をおきます。ですから多くの治療法はこの能力を高めるために考えられており、それが効森をあらわせば病気は簡単に治ります。これが中国医学のキーポイントです。

太極拳と気のバランス
気功の目的は、気を動かすことである。
アイゼンバーグ
太極拳は二三〇〇年の伝統があります。「雲のように外見を変えずに変化する」ことを鍛錬しているのです。太極拳は自然をモットーとし、その動作を通してより自然に近づくことをめざしています。
・彼らはすべての関節を動かしているのです。見た目よりもずっとエネルギーを使っているのです。
・エネルギーである気のバランス感覚を集中させているのです。エネルギーがどこから出ているかを体感して、それを全身にめぐらせようとしているのです。
・それ自体はからだの動作であっても、非常に観想的で瞑想的でもあるのわけです。運動能力だけでなく、集中力も必要です。

バランス感覚精神統一を養えば、エネルギーを体感し、それを動かすことができるのです。これが昔から言われている健康というものなのです。
中国では自分の健康は自分で責任を持ちます。健康が維持できなきなったときだけ、生薬や鍼、指圧などの中国医学を利用します。それを真剣に考えれば、毎日夜明けに起きて、外気に触れ、からだをほぐし、バランス感覚と精神統一を養うよう努力しますよ。
・西洋でも最近になって医師が美容体操やエアロビクスを勧めたり、体力が健康維持と病気に対する抵抗力の基本であるというようになりました。
・中国ではまず出発点からして違います。このような鍛錬や精神統一は健康への前提条件であり、運動と精神鍛錬を続けない限り健康はありえないと考えられています。

・自分の中心がどこにあるかを探し、バランスのとれたフォームを求めているのです。中国ではそれが健康というものなのです。中心を探し出し、精神統一法がわかれば、それが健康な状態なのです。逆にそれができない場合を病気と言うのです。

・中国では心身のバランス行動と瞑想のバランス、この両者は一体となっているのです。健康維持のためには運動と瞑想のバランスが必要であり、からだだけでなく、意思や思考も管理できなければなりません。

「気」とは何か
馬月亮(太極拳の第一人者)
・太極拳は誰にでも効果があります。速いものもありますが、全体にそのゆっくりとした動作は休息しているように見えます。その一方、ボクシングのように武芸にも使えますが、決して攻撃のためではなく、一挙一動が自己防衛のために考えられています。

には二種類あります。「陰」は十分な活力を意味し、「陽」は病気に対する抵抗力を意味します。ですから中国の「陰陽」とは「気」のことも言うのです。目には見えませんが、太極拳を練習した後、自由自在に操作できるようになります。
・気とは人間の主なエネルギーです。
・生れたときから気は自然に備わっています。けれども、成長するにしたがい気は消耗されます。とくに病気になったり、歳を取ったり、重労働で疲れたりしたときです。私の知る限り、太極拳を練習すれば、活力が維持されます。
・太極拳の練習には五つの段階があります。
・まず最初はこころを落ちつけること。練習するときは太極拳のことしか考えません。
・次に力を抜くこと。手を開くのは一種の力を入れた状態に思えますが、そうではなく、またそうではないようで、そうであるのです。これを「太極状態」と言います。
・三番目には一貫していること。遅くもなく速くもなく、途中休んではいけません。太極拳をしている間、邪魔は禁物。そうでないと集中できず、うまくできません。
・四番目には二つの原則があります。一つは正確に練習すること。適当ではだめです。そしてもう一つは正しい動作を習うこと。中国では最初の三つの理論を「静」「軽」「慢」と呼びます。四番目は漢字の示す通り、「練」と「習」です。ここで言う「習」とは太極拳をする間に学ぶというより練習後にやったことを思い出し、反省することです。あるところでは高く上がりすぎ、また別のところでは低すぎたかもしれませんし、またフォームが正しくなかったのかもしれません。それが「習」なのです。
・五番目は「忍」、忍耐強さです。太極拳での忍耐とは、毎日同じ時間、同じ長さだけ練習することです。朝時間があれば朝練習し、昼のほうが都合が良ければ昼にする。晩にしか時間がなければ晩にする。一時間練習すると決めたら一時間の練習を続けることです。それ以上長くても短くてもいけません。一日一回と決めたら一回、二回なら二回にし、決して変えないことです。
・太極拳には神秘などありません。難しいのは忍耐強さです。成果を得るには継続することです。

気功による治療
・中国の医師は、気は誰にでも体感でき、治療に活用できると言う。
アイゼンバーグ

・道教の諺に、「病気になったら治療しようとしてはいけない。もとを探し出せば自然に治る」というのがあります。
モイヤーズ
・心身医療の核心ですね。
アイゼンバーグ
・医師は患者にこころを使って症状を抑えることを指導します。実際にこの方法で病状が良くなり、治療効果が現われているのです。
・気功は何通りかに説明できます。まず気=エネルギーの操作、気の所在を知る集中力と気を意識的に自由自在に流動させる能力、それに呼吸法。気は「活力」だけでなく、「呼吸」という意味もありますからね。
・どの国瞑想法でも、もとの指導方法は同じです。「静かに座って呼吸を整え、どんな雑念も払いのける」
・中国の理論では、いったんリラックスし、呼吸を整えてすべての雑念を追い払えば、気、ネルギーがどこから出ているのかわかります。これを「丹田」と言い、臍下にあります。
モイヤーズ
・鍼、漢方の専門家やマッサージ師と違って、気功の医師は患者のために何かしようとするのではなく、患者に自発的に何かをさせることを指導するのですね。
アイゼンバーグ
・仕事の内容から見れば、確かにそうです。医師は指導者であり、教師です。昔から医師とはそういうものだったのです。まずは患者の健康増進の手助けをする指導者なのです。
・気功は心身医療の核心であり、中国の医療体系にも認められています。これは治療回復のためにこころだけを使う方法であり、また中国医学の理論と実践における必然的な延長線なのです。

西洋医学と東洋医学の結合
モイヤーズ

・中国医学では、健康とは病気でないことではなく、生き方であるということです。
アイゼンバーグ
・中国医学の全体系は人間関係、考え方、感情が、健康と病、つまり生と死を支配しているという概念にもとづいているのです。
・そもそも中国文化は、人には正しい生き方があり、それが最も健康を左右するという概念にもとづいています。食事や運動の問題だけではなく、他人との接し方や自分自身の扱い方からくる精神や感情のバランスの問題でもあるのです。それは道教や儒教の理想とする所であり、また中国文化の基礎であるため、医学にまで浸透したのです。

・道教の究極の目的は不老長寿です。
・二〇〇〇年以上も前から、中国医学ではこころの働きが健康に影響を与えると言われていたのです。
・中国医学では、意思が気を支配するため、やろうと決めたことが体内のエネルギーを支配すると考えられています。
・二〇〇〇年前に孟子が、「意思の行くところ、気が従う」と言っています。やろうと決めたこと、生き方や信念が、体調や器官を変えるのです。
・道教では欲望が多すぎても少なすぎても身体的、精神的、感情的、そして道徳的に悪いと言われています。すべてはバランスの問題なのです。

・健康とはからだの健康に限られるものではなく、精神の健康をも含む。
・もし身体的に強くても精神的に弱ければ「健康」とは言えません。
・生き方とからだの健康はそもそも切り離せないものなのです。
モイヤーズ
・西洋文明は、人間のからだを区分し、健康を医学、心理学と宗教に分類しましたが、中国人はこの知識が入る前の私たちと同じように人間を見ているというのですね。
アイゼンバーグ
・そうです。私たちは「生物学」「物理学」「心理学」「精神医学」を切り離して考えています。しかし、健康に関して、症状や精神状態だけしか見ないとすれば、それは一部分しか見ていないことになります。
・私のところでは、患者の症状だけでなく、家族、人間関係、感情や性格にも触れます。
・患者は一人の人間であり、その回復を助け、その人の人生のバランスを保持できるようにすることが理想です。
・西洋ではほとんどの医学は病気という点から始まります。なんらかの症状が現われるか、または検査で異常が発見されれば、医師はどこが異常で、症状はどうか、病気はなにかを探し出します。つまり、あくまでも病人を扱っているのです。
・中国人にとっては、健康とは連続したものなのです。たとえ病気の兆候がなくても、医師は、「こうすればもっと健康体になれる」と言い、病気でない状態からより高度な健康体になるよう、生薬、マッサージ、鍼ツボ、食事療法、太極拳や気功を勧めます。
・医師の仕事とは、病人を治療するだけでなく、より調和のとれた人生を送ることによって、活力、すなわち気を増長させ、健康を増進させる手助けをすることです。

・私はプラシーボ効果、効用性を信じることによって起きる効果を通じて行なわれる治療法に関心があるのです。
・私はこれが生薬のどんな即効性の物質よりもずっと重要ではないかと思うのです。
・治療効果を信じることによって個々の患者の症状がどの程度緩和され、身体作用がどの程度変化するかが予測でき、その変化について理解できれば、これは生物学における革命です。
・中国医学と古代の術を習っている数百万の人びとは、こころがどのようにからだを変えるかを研究する絶好の機会を与えてくれます。
モイヤーズ
・ということは、私たちが科学を通じて知る免疫学の次元でなく、思考や人生哲学、友情すらが、結果的にどのようにからだに反映するかという問題なのですね。
アイゼンバーグ
・人生の究極とはどれだけ長く生きるかではなく、どう生きるかである。


Ⅴ 癒しの絆

・一週間で、彼らはガン患者であることを声高に話し、談笑できるまでに変わった。そして、もっと重要なことを学ぶことになる。それは、遠からず別れを告げることになる生命と仲良く暮らしながら、こころの傷を癒すことが、一番重要なのだ、ということを、患者同士がお互いの会話のなから学んだことだ。
・西洋医学の伝統のなかで生まれ育った私たちのほとんどは、病気をからだの機械的な破損ととらえ、だから修理工による部品の取り換え、新しいワイヤーによる部品の接続などに似た作業が必要であると見なしがちだ。
・サンフランシスコの北、コモンウイールにあるガン患者たちのための施設では、癒し(ヒーリング)は、その本質が問題なのであり、機械的な技術は問題にならない。それは、病の体験を生命の本質的な部分として理解しようとする精神的反応――理解しようとする意思があればの話だが――なのである。したがって、ここでは癒されるのは、患者ではなく、人間なのである。

・さわるという行為は未熟児の生存率を高めるという研究発表があった。
・手を添えてやることは、もっとも古くから伝わる痛みを和らげる方法の一つではないだろうか。
・レイチェル・ナオミ・リーメンは言っている。
 「デビッド・スピーゲルのすばらしい研究では、支援グループに加わった人たちは、他の人たちのなんと二倍も長く生きているということです
 「何か大仕掛けなこととか、何か難しい心理学的なことをしているのではなく、単にお互い面倒を見ているにすぎないのです。人間同士の間にしか、癒しの行為はありえない、というのが真実です
 「私がこころに傷を持っているからこそ、あなたのこころのなかに、その傷を癒してあげたいという気持ちが起きるのです。立場が変わっても同じです

・悲しみを分かち合うことで「傷ついた者同士が互いに癒し合う」とC・G・ユングは言って、他人のこころの傷を癒すための知識は自己体験から生まれてくることを指摘している。
・専門家はアドバイスを与えるが、巡礼者は知恵を分かち合うのだ。


ガン患者たちと癒し
たがいに癒し合う
                   レイチェル・ナオミ・リーメン(コモンウイール健康・疾病病研究所の創立者、現所長)
生きることの意味
・生きている、ということは生命の長さの問題ではないのです。生きている瞬間が問題なのです。
・生きているということは、生命を自覚することであり、感動することであり、変化することであり、反抗ではなく対応ができることであり、見たり聞いたりできることなのです。


訳者あとがき
・現代医学はそもそも、「こころ」と「からだ」は別のものとすることで驚異的な発展をとげてきた。からだの器官、組織、細胞をこころから切り離して疾病を解明し、治療法を開発するというやり方である。
・化学療法、放射線療法、外科療法などハイテクをフルに駆使した現代医学の手法は、感染症や外科的処置などには猛烈な威力を発揮するが、ガン、心臓病、脳血管疾患など、とくに慢性疾患には思うように対処できない。
・こうした慢性疾患などには、からだに影響を与えるこころの働きを重視し、自然治癒力を高めるのが有効という研究が各地で発表されるようになり、いまや、多くの医師や研究者が、こころとからだを別のものとする現代医学の基本命題そのものを疑問視するようになってきている。
・「方程式のなかにこころを持ち込むという一つの医療革命がまさに起きつつある」のだ。

・「病は気から」といった "おばあちゃんの知恵" 。
・現代医学の限界を乗り越えるためには、 "おばあちゃんの知恵" の類いを科学的に実証することが不可欠といわれる。そのためのキーワードが「治癒(ヒーリング)」であり、「こころ(マインド)」なのだ。
・「思考や感情が健康に影響するとなれば、治癒とこころの問題は単なる医療の枠を超えて、社会における価値観、人間としてのあり方にかかわってくる」
・「心身医療は一種の癒しで、人間のからだを治療するだけでなく、患者自身が病気にどう対処しようとしているかを配慮してあげること」
・「医療費節減の意味からも、『こころとからだの医療』は考慮されるべきであり、制度を疾病治療から健康管理へと転換させることが必要である」


  ―― 完 ――