【最新更新日 : 2022年04月18日 月曜日

2021年の読書履歴(№55)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

55

21.12

昭和史の軍人たち


秦 郁彦

文藝春秋

山本五十六 ――昭和海軍の大スター
政治的航空優先主義
・航本技術部長への左遷は、結果的に山本五十六を大成させるステップとなった。
・彼はいち早く航空屋たちの気風に溶けこみ、彼らの絶大な信頼を得て「海軍航空の育ての親」と称されるようになった。
・満州事変以後、航空の威力は高まって頑固な大艦巨砲主義者といえども、航空を無視して海軍戦略を論じるのは不可能となってきた。
・「戦艦には政治的価値がある」とは山本が吐いた名言だが、彼は巨砲から航空へと移り変る過渡期において、新旧の両世代をつなぐ絶好の座を占めていた。
・「やって見せ、やらせて見せて賞めてやる」というのが山本の人使いのコツだったそうだ。
・論敵を頭ごなしにやっけることなく、水の流れを変える誘導路づくりから手をつけるという政治家的資質が彼にはあった。
・しかし連合艦隊司令長官(GF長官)としての山本は全軍を統率する政治的配慮にとらわれすぎて、彼本来の持味を発揮できず、真珠湾奇襲やマレー沖海戦の決定的戦訓を生かし切れなかった。
・空母艦載機の集団使用という画期的な新戦術を開拓したにもかかわらず、全軍を航空中心に転換する措置が怠られた。
・痛撃された米海軍の方が教訓を生かして全軍の態勢を一挙に切りかえたのに対し、山本は戦艦部隊をひきいてミッドウエーへ観艦式的出動を試み、大敗する愚をおかしている。
・航空中心主義に転換したあと米海軍はその観点から、戦艦、巡洋艦などの水上艦が果す新たな役割を開発した。航空と巨砲は決して対立する存在ではなかったのである。
・山本の大艦巨砲主義への政治的配慮が単なる妥協に終って、巨砲を新たな局面で活用する方向へ進まなかったのは批判されても仕方がない。

真珠湾攻撃の功罪
・十六年十一月十五日の大本営・政府連絡会議で承認された「対米英蘭戦争終末促進に関する腹案」と題する文書は終戦の見通しについて、
 (1)「蒋政権の屈服を促進し、独伊と提携して先ず英の屈服をはかり米の継戦意志を喪失せしむる」と述べ、米を屈服させる決定的手段のないことを認めている。そこで、
 (2)「戦略上優位の態勢を確立すると共に重要資源地域並に主要交通線を確保して長期自給の態勢」を作り、
 (3)「適時米海軍主力を誘致し之を撃滅する」以外に対応策はないとする。
・ただし(1)について言えば、山本の見通しは「勝てない」どころか「必ず負ける」という「必敗の信念」に近いものだった。
・(2)はいわゆる「長期不敗」の態勢づくりを意味する。
・それには海上交通線を保護するため強力な海上護衛方式が必要になるが、実際には大本営もGFもこの面で手を抜いた。


阿南惟幾 ――順逆の接点に立って
平泉史学と陸軍

・一九二九年(昭和四年)の大恐慌を頂点とする「資本主義体制の一般的危機」をどうして切り抜けるかは、この当時、各国が直面した切実な課題だった。
・日本の場合、加えて、中国ナショナリズムの反撃にさらされていた満州問題への危機感が重なりあう。
・こうした内憂外患に対し、大正半ばごろから政治の主導力を握った既成政党は、腐敗しきって問題解決能力を失ったと見なされ、それに代る清新な政治勢力として、マルクス主義に立脚する左翼集団と軍部の二者が台頭する。
・この競争は結局「昭和維新」「国家改造」を旗印にした軍部とそれを支援する右翼勢力の勝利に終り、曲折を経ながらも、軍部主導のファシズム体制が確立される。
・おおざっぱに言って、陸士二十期代=大川周明、三十期代=北一輝、四十期代=平泉澄、という世代別の対応関係が指摘される。

「諫」の道徳
・平泉が書いた一連の著書に流れる基調は、国体の讃美であり、伝統的に本精神の鼓吹であり、天皇絶対主義である。
・「忠は唯一無二絶対の道徳」(『建武中興の精神』)と説く立場からは、聖断への反逆というアンチテーゼが出てくる余地はなさそうだ。
・平泉と陸軍を結びつけた由縁の第一は、平泉が満州事変以降の軍部主導による歴史的展開を積極的に肯定していた点であろう。
・第二は、主君と臣下の絶対的服従律への例外として説かれた平泉独特の「諫」の道徳である。主君が反省するまで、臣下が次々に腹を切って諫める、という凄惨な方法だった。
・第三は、「言行一致」を強調した点にある。一般論ではあるが単なる精神修養の域にとどまらず、思想を実践するための直接行動を容認したところに、戦時下の青年将校をひきつける要素があった。
・竹下平作(予備陸軍中将)を筆頭とする門下生が構成した「聖断反逆」への論理は次のようなものだった。
 「(聖断は)明治大帝や皇祖皇宗のお考えに沿わない。我々としてはたとえ現に皇位にある裕仁天皇の意に背いても、歴代天皇御遺訓に従うことこそ真の忠節と考えた。承詔必謹だけでは不十分で、他方に諫めて天皇の見解を改めていただくという考え方を含めてこそ真の忠節になる
・この論理に従うと「わが身はどうなっても……国民を救いたい」という天皇の「感動的発言」も、「現天皇が天皇制(国体)がどうなっても良いと決める資格はない」と受けとめられてしまう。
・最強硬派の畑中は「天皇らしくない天皇は天皇の名に値しない」と公言し、「国体」を失い、形骸だけの天皇制が残っても無意味だから一億玉砕を選ぶべきだ、と主張した。


東条英機 ――戦時下のカミソリ宰相
復権未だしか

・巨大な失敗のあとでは無条件に罪を背負うスケープゴートが必要となる。東条は、それを十分に承知していて、甘んじて全責任を引き受け刑死した。その代わり国民のウラミツラミは彼の一身に集中し、遺児たちは一時自決を申し合わせたほどだったという。

知米派の追い出し
人類の歴史を振り返ってみると、愚者によって愚劣な決定がなされる前には、すぐれた人材を排除してゆく過程が先行する。
・一例をあげると対米戦を軽々に決したのは陸軍に知米派がいなかったからだ、と説く向きがあるが、開戦前の陸軍人事をよく調べてみると、まず知米派を要職から追い出す過程が先行している。
・海軍にも似たような事情がある。優柔不断、無定見の及川海相、嶋田海相の登場を欺く前に米内を予備役に追い、山本五十六を海上に出し、井上成美を第一線に遠ざける人事が先行していたのを見落としてはならない。
・「カニは甲羅に似せて穴を掘る」という格言があるが、人材を排して凡材を集めれば、甲羅に似た穴しか掘れないのは当然であろう。

木戸内府の賭け
・東条を推した人々の頭には、日米交渉継続中のアメリカに与えるであろう悪印象や戦争終結への配慮は浮かばなかったのだろうか。いわばその場しのぎの官僚的発想から生れた東条内閣だったといえそうである。

情の人
・戦時宰相として東条は “私心” なく精励した。
・こうした東条のプラス面を誰よりも評価していたのは天皇であり、第一の側近である木戸内大臣だったと思われる。
・一般の不人気にもかかわらず、東条政権が意外に長命だったのは、天皇の信任が厚かったという厳然たる事実による。
・東条もこの信任に応えて、政務、軍務の要点は細大洩らさず上奏し、天皇を “ツンボ桟敷” に置かないように努め、御下問があれば全力を傾けて奉答を準備させた。
・天皇中心主義、承詔必謹の姿勢は軍人の至高道徳だったはずだが、多くの場合タテマエに終って結果的に天皇をないがしろにする場合が少なくなかった。

・東条の個人生活における潔癖さも定評がある。
・戦時中、誰もがヤミで衣服を補っていた時に、東条家は配給物だけですませていた。到来する贈物もすべて送り返し、そこまでしなくても、と思うほど厳格だったという。
・東条に限らず、権勢を振った戦時指導者たちにそれを利用してカネをためこむ、という習慣がなかったのは、ひとつの救いであろう。


神 重徳 ――最後の大艦巨砲主義者
「大和」の沖縄特攻
・物理的な成算よりも「散華の美学」が「大和」特攻を決した主要素だったように思われる。


片倉 衷 ――満州国の王様
虚構の満蒙危機

・一般に満州事変は中国ナショナリズムの権益回収運動と張政権の反日・侮日政策に直面した幣原外交が対応力を失い、その行きづまりに乗じた軍部が多年の野望である満洲占領を強行したものと解釈されている。
・しかし、軍事行動による反撃が正当化できるほど「在満権益」なるものが日本にとって巨大で死活的な比重を持ちしかも危機的状況にあったかとなると、いささか疑問が残る。
・そもそもポーツマス条約で獲得した日本の在満権益は、伊藤博文の表現に従えば「遼東半島租借地と鉄道のほかには何物もない」のであった。
・ところが、大陸進出論者のなかには日露戦争で流した血の犠牲を理由に満州に対する中国の主権を拒否し、中国本土から切り離して日本の支配下に編入しようとする思想があった。
・血気の青年たちの間では「満州へ行って馬賊でもやろう」という夢が流行していたが、この発想自体が満州は切り取り勝手次第の無主物だという前提に立っていた。
・こうした潜在論理をイデオロギー化して正面から打ち出したのが、たとえば石原莞爾である。
・彼は一九三〇年四月に執筆した「現在及将来における日本の国防」の中で「満蒙は漢民族の領土ではない。満蒙は元来、満州、蒙古人のもの……日本の勢力によって治安が維持せられ、支那では唯一の安住の地」と書き、さらに「我国情は殆ど行詰り、人口、糧食、その他の重要問題皆解決の途なく、唯一の途は満蒙開発の断行にあるは世論の望むる所」と満蒙領有の正当性を主張している。
・しかし、往々にして事実よりも虚構(フィクシヨン)の方が歴史を動かす。満州事変と満州国の誕生は、その後太平洋戦争敗北につらなる日本の進路に致命的な制約を課したのである。

築水の片言
・昭和七年八月、久留米の第十二師団参謀に転任した片倉衷は、満々たる自信と自負をこめて「築水の片言」と題した、一文を起稿し、軍の要路に配布した。
・それは国民が「軍部中心の強力政治を期待」しているとの認識から出発し、「私利私欲の資本家、党利党略の政党」を排除し、軍部主導による核心的な強力政策を推進して日満を一体とする国防国家を建設すべし、と説く。

満州国の内面指導
満州国のカイライ性は否定すべくもないが、植民地経営という観点から見れば、台湾統治に匹敵する成功例であったことも否定できない事実だ。
・満人から肥沃な農地を安値で強制買収して日本の国策移民に配分し怨みを買った汚点もあるが、王道楽土建設の情熱に燃えて地方民政の第一線に飛びこんだ若い日系官吏が、張政権時代の腐敗行政を粛清して民衆の生活水準を向上させた例も少なくない。
・つまり日本は後進地域の満州に近代的な官僚組織と産業技術を導入して、曲りなりにも中国本土のレベルを越える「国づくり」を達成したのである。

王道楽土は一朝の夢に
・昭和十四年五月、満蒙国境の大草原地帯で日ソ両軍の衝突が起り、まもなく双方が戦車や空軍もくり出す大規模な戦闘に拡大した。ノモンハン事件である。
・「泣く子も黙る関東軍」の威信をかけた一戦だったが、結果は惨敗に終わった。
・戦略的重要性の薄い北辺での火遊びを嫌った軍中央部の制止をきかず辻正信、服部卓四郎ら一部の幕僚が独走して軍全体をひきずった点は満州事変の先例とそっくりだった。
・日本陸軍の悪しき伝統に「作戦至上主義」の風潮があり、情報や補給が極端に軽視されたのは著名だ。


井上成美 ――海軍左派の合理主義者
鮮烈な一生
・現役時代の井上は透徹した合理主義者、時流に迎合しない反骨と歯に衣きせぬ批判精神の持主として知られていた。
・軍政家の主流を歩んだ彼は、軍令部条例の改正問題、三国同盟反対、航空軍備の拡充について小気味良いほど筋の通った主張を貫き、成功はしないまでも悔いの残らない健闘記録を残した。
・そして終戦直前に海軍次官として起用されるや、米内海相とのコンビで終戦工作を推進し、これを成功に導いた。
・教育家としての井上が太平洋戦争中の海軍兵学校長時代に示した見識は否定することができない。
・これに対して実践指揮官とくに第四艦隊司令長官としての井上の評価はあまり芳しくない。

軍令部条例の改正
・軍令部条例の要求原案は、第三条を「(軍令部)総長は国防用兵の計画を掌り、用兵の事を伝達す」と改め、さらに省部互渉規程を改正して、(1)兵力量の起案と上奏の権限、(2)兵科将官、艦船部隊指揮官の人事起案権、(3)警備艦船の派遣、(4)教育訓練、匿名検閲等を海軍省から軍令部に移そうとするものだった。
・それは単なる省部の権限争いというより、艦隊派と軍縮派の決戦場面であり、不戦と国際協調をモットーとしてきた海軍が、陸軍に追随して戦争への道へ暴走する突破口を作ることになったのである。
・こうした危険性をこの時点で鋭く見抜いていた一人は天皇であった。

和平への努力
・非戦論者の井上は、及川海相以下優柔不断の首脳部が自信もないのに三国同盟に賛成し、日米開戦に同意したことに憤慨し「ぐうたら兵衛に追従して国を危うくしたやつ、わたしはこいつらの首を切ってやりたい」と思っていた。
・終戦の時も開戦前と同じように、旗色のはっきりしない日和見派が絶対多数を占めていた。一番多かったのは、もう一度どこかで米軍を撃破してからという未練派で、レイテ、沖縄がダメになっても、本土決戦で上陸第一波を追い落して和平条件を有利にしたい、と唱えていた。
・阿南陸相がその代表だが、豊田軍令部総長も「あるいは卑怯かも知れないが……(抗戦派の)鋭鋒をそらす」と称して、御前会議では陸軍と組んで継戦に票を投じている。
・帝国海軍の終末期に米内、井上のコンビがいなかったら、あの時点での終戦はむりだったのではないかと筆者は考えるのである。


黒島亀人 ――山本元帥に愛された変人参謀
特攻の無限なるに存し

・昭和十八年四月、黒島が軍令部第二部長に着任したころは、押され気味の敗勢が坂道をころがるような破綻へ向っていた。
・正攻法ではどうにもならないと見た黒島は、持ち前の着想力を発揮して各種の新兵器開発に没頭する。しかし奇道が正道に打ちかつのは所詮むつかしい。何とか戦局の打開をはかろうとする黒島の執念は結局、特攻兵器の採用に行きついてしまう。
・実践に使用されたのは、桜花(人間爆弾)、回天(人間魚雷)、震洋(特攻艇)などであるが、なけなしの資材と多数の人命を投入してもほとんど戦果はあがらなかった。

特攻の始祖か
・特攻の起源をとでこに求めるか、定説は固まっていないが、いくつかの個人的着想を別とすれば、黒島を発案者と断じてもよい根拠がある。


長 勇 ――昭和維新の侠客
血の南京戦場で
・昭和十二年十二月十三日首都南京が陥落した直後に、市の内外で悪名高い南京虐殺事件が起る。捕虜の集団殺害もふくめて殺された中国市民の総数は四十三万人(中国側主張)とも一万二千人とも称され、責任者の松井大将は東京裁判で絞首刑に処せられた。
・長勇がその首謀者だったという説は、当時から関係者の間で流布されているが、決定に当っては参謀長や司令官も承知していたはずで、長だけに責任を負わせるのはまちがいだと当時現場にいた許斐は主張する。
・筆者も同感で、さらに言えば全軍にこうした残虐行為を必要悪として容認する空気があり、南京事件は、首脳部から下級兵士をふくめ、参加部隊が各所で同時多発的にひき起こしたもの、と推理している。


源田 実 ――不死身の鳥人
ミッドウエー大敗の責任者
・戦後になって我々ががく然としたのは、十七年十月の南太平洋海戦でホーネットを撃沈して以来、特攻隊までくり出して、ついに一隻の米正規空母も沈められなかった事実である。極言すれば、戦争の大勢は十七年一杯で決し、その後の二年半は米側から見れば残的掃討にすぎなかったことになる。


宮崎繁三郎 ――不敗の名将
隠れた素質
・軍隊ほど幹部候補生の教育と再教育に力を入れる職場は少ない。
・昭和ファシズム期に軍人が文官を圧倒したのは暴力の威圧だけでなく、こうした教育量の差に示される知的背景の格差もあったのではないか。
・学校教育の重視は、優秀な指揮官を育てようとする陸軍の努力の反映であろうが、所詮、机上の点数と実践指揮の巧拙は別物であることを太平洋戦争はあらためて立証した。


嶋田繁太郎 ――東条の副官と呼ばれて
この際戦争の決意をなす
・海相就任から「開戦やむをえず」と嶋田が結論を出した十月末までの二週間、迷いに迷ったであろう彼を踏み切らせた影響力がどこから来たかは明確でない。
・前任の及川は無責任で、何の申し継ぎもなく、「金庫の中に書類がある」と言われ、開けてみて、九月六日の御前会議決定を見つけ、嶋田は衝撃を受けた。進も退くもままならぬという思いであったろう。
・艦隊派系に属したとはいえ、慎重で私心の薄い嶋田は、避戦派に近かったと思われる。
・「必敗の信念」の持主だった山本五十六ほど率直、簡明ではなかったにせよ、対米避戦の点では共感する所が多かったようだ。
・山本は十月二十四日に「残されたるは……聖断の一途のみ」と書いてきた。避戦を貫くには、この非常手段以外にないと見極めての進言だったが、嶋田にはそれだけの才覚も勇気もなかった。
・主戦派の永野と抱き合い心中して、避戦を宣言しようかと考えた時もあったようだが、結局は及川と同じく「余が辞しても大勢は変らず」と平凡な結論に到達する。
・十一月一日の連絡会議で、「なぜ海軍は反対と意思表示しなかったのか」と保科兵備局長がただすと、嶋田は、「この段階で海軍が反対したとなると国内に内乱が起るおそれすら十分ある。そうすれば元も子もなくなってしまう……陸海軍反目という最悪の事態を避けるために、やむをえず同調せざるをえなかった」と釈明した。
・聡明な嶋田には問題の本質が見えていたのだ。避戦を公示すれば陸軍の強硬派と正面衝突になる、それを避けるには開戦やむなし、との論理だった。

崩れたABの協調
・嶋田が海軍大臣として留意したのは、陸海軍の協調を保つことであった。
・憲法上は首相、陸海相、両統帥部長は対等の地位にあり、対立抗争が起れば誰もそれを収拾できない仕組みになっていた。
・嶋田も東条もその点は十分に心得ていて、事務当局が争っても、トップレベルでは譲り合った。特に嶋田は首相である東条の立場を尊重し、一歩下った姿勢で対した。


山口多聞 ――ミッドウエーに死す
不朽の死処を選んで

・山口が不適任と言われつづけた南雲司令長官の下で、空母二隻をひきいる第二航空戦隊司令官に甘んじていたのは、日本海軍を牢固として支配していた年功序列人事のせいだった。
・山本五十六連合艦隊(GF)司令長官が海兵三十二期、南雲忠一第一航空艦隊司令長官が三十六期、山口多聞が四十期だから、順当に行って南雲を継ぐのに四年、山本の地位に坐るためには八年待たねばならなぬ計算だった。
・戦争が四年足らずで終ったことを考えれば、日本海軍が山口にふさわしい地位を与える機会はなかったことになる。
・米海軍も平時は年功序列に傾いた人事をとっていたが、戦時にはガラリと一変して、適材を抜擢するシステムに切りかえた。そして、信賞必罰もきびしく励行した。
・日本海軍はこの序列人事を敗戦の日まで守り抜き、二十年十一月海軍解体の直前に、順番の来ていた古参少将数名を中将に昇進させた。
・このあたりの人事感覚は理解に苦しむとしか言いようがない。


石川信吾 ――日米開戦の推進役
ルーズベルトに与ふる書
・アメリカは南部仏印進駐の時点で資産凍結と石油禁輸を以て報復した。
・石油がなくなれば座して死を待つのみと観念した日本海軍は、軍艦が動けなくなる前に南方資源地帯を確保しようとして対米戦に踏み切る。
・日米戦争が本質的に「海の戦い」であり、海軍が主役になることは疑いのないところだった。言い換えれば、海軍が決意しないかぎり、太平洋戦争は起こらなかったのである。
・海軍首脳の多くはアメリカ駐在の経験を持ち、石油事情も、十対一の鉄鋼生産力に代表される彼我国力の格差もよく承知していた。その海軍が苦悩と昏迷の末に対米戦の道を選択するまでには、少なからぬ曲折があった。

先手必勝の南進
・日本が三国同盟から離脱し、南進もせず、中国と泥沼戦争をつづける枠内で必要最低限の石油を供給してもよい、というのが、ルーズベルトの真意であった。
・個別許可による石油供給は、南仏印からの撤退とバーゲンになっていたのだが、日本が退かねば戦争を辞さない、という含みを持たせた選択をアメリカは日本につきつけたのである。
・石川はこうしたルーズベルトの計算をほぼ正確に読んでいた。しかし日米戦争の宿命を確信し、ドイツの勝利を自明の前提と信じた石川が、石油で操作されるのを嫌い、先手必勝の論理で南進を選択したのは、やはりパワーゲームの読みちがいと断じざるを得ない。


秋草 俊 ――中野学校生みの親
秘密戦の立役者

・由来、単一島国人種の日本人は数かぎりない興亡の歴史を経た欧米人とちがって秘密戦の分野には不向きだとされてきた。
・そのセオリーに挑戦して中野学校を創立、秘密戦要員の組織的養成に乗り出したのが秋草だった。
・シベリア出兵は陸軍の秘密戦では画期的な体験をもたらした。
・十月革命で誕生した世界最初の共産政権を赤子のうちに潰そうとして資本主義列強が連合軍を編成、干渉戦争を試みたのであるが、日本は終始その先頭に立ってシベリアの広野で赤軍ゲリラと戦った。
・のちに悪名高い「特務機関」は、このときに創始され、ロシア語のできる多数の情報将校が送りこまれ、コルチャック、セミヨノフら白系ロシア軍の将校たちを操り、占領地域の治安維持と民心の収拾に当った。

「所長さん」の苦心
・全員が私服で、頭髪は長く伸ばせと命ぜられ、教育は兵営生活で身についた軍隊式動作や話術の矯正から始まった。
・午前中は一般学科、午後は秘密戦士用の術科、夕方からはフリーで外泊も可、という自由な生活に学生たちは最初戸惑ったようだ。
・学校というより塾の規模だから規律も気風も学生の自発性に委せよう、というのが、天性の教育家である秋草の方針だった。事実、卒業生の多くが、中野独特の校風は一期生が作りあげたと認識している。


大西滝治郎 ――特攻の思想
特攻精神こそ日本民族を救う

・体当りには命中生還と同程度、あるいはより困難な技術を要したのである。数字的にも四千人以上を注ぎこんで、巡洋艦以上の大艦を撃沈した例は一度もない。
・戦後になって米側記録との照合が進み、今では桜花の命中率は五十分の三、回天は八十分の一にすぎなかったことが明らかとなっている。
・特攻への恐怖が、結果的に講和条件の改善に影響した事実は否定できない。
・日本本土侵攻を目前に控えた米国政府首脳は、百万の出血と「国体の護持」をはかりにかけて、無条件降伏の要求を譲り、戦争を終結した。


石原莞爾 ――堕ちた偶像
兵学者兼予言者の魅力

・石原の人格と思想が放射する強烈な魅力には一種の麻酔効果があり、旧同志や崇拝者はもとより、学者や研究者ですら例外でない。
・石原莞爾の魅力は、軍人であると同時に兵学者、宗教家、予言者でもあったという多面性から来ているであろう。軍事科学と信仰の見事な結合と表現してもよい。
・さらに、条件が整えば、彼は日本のヒトラー、ムッソリーニたりえた日本ファシズム最高の政治指導者ではなかったか。

・満州事変の成功は石原を一挙に陸軍の英雄に押しあげる。「謀略により機会を作成し軍部主導となり国家を強引する」という乱暴な筋書を、石原は高級参謀板垣征四郎大佐とのコンビで文字どおり強行した。
・「智謀の石原、実行の板垣」という分担で、計画に与っていなかった本庄関東軍司令官と他の幕僚たちも、形勢有利と見て途中から加担したため、関東軍ぐるみのクーデターに発展した。
・内地でも、橋本欣伍郎ら桜会に集った革新派の将校グループが、未発に終ったが一連のクーデターを計画し、かくて内外呼応した強圧が効を奏して、民政党政権は倒れ、政党政治と幣原協調外交は清算された。
・そして対外膨張と国家改造によって、大恐慌下の経済危機を脱出しようとする新路線が概定する。

・満州(満蒙)の領有ないし中国本部から分離して独立させる構想は、日露戦争の直後から陸軍の大陸進出派とそれを取り巻く右翼、大陸浪人たちの宿願であった。
・とくに大正末期から張作霖政権が反日的姿勢を示し、一方国民党の中国本土統一運動が進むにつれて、危機感は陸軍の中上層部にまで広がってゆく。
・この意味で満洲占領という目標は軍の「一般意志」であったと言っていい。

満州をゴッソリ頂戴
・彼が関東軍に赴任した昭和三年十月は、張作霖爆殺事件の直後で、間もなく河本大作参謀が仕掛人だったことが知れ、更迭されて板垣大佐が後任に来る。
・河本の遺志を継いだ石原が最初の構想をまとめて北満参謀旅行で配布したのは翌年七月であった。
・「国運転回の根本国策たる満蒙問題解決案」と題したこの私案で、石原は「満蒙問題の解決は日本が同地方を領有することによりて始めて完全達成せらる」と断じ、「前期目的を達成するためには対米戦争の覚悟を要す」とつづけ、さらに満蒙領有が終れば新疆省、外蒙をふくむ中国全土を征服して総督政治を施く、と述べている。
・六年四月の「満蒙問題解決の為の戦争計画大綱」では対米、対ソ、対中同時戦争も辞さずとして、情勢不利の場合は「主要なる政治経済施設を逐次大陸に移すことあるべし」と規定している。
・ではそれだけのリスクをおかしても、満蒙占領を決行せねばならぬ理由と名分は何か。
・「国内の不安を除くためには対外進出によるを要す
 「歴史的関係等により観察するも満蒙は漢民族よりもむしろ日本民族に属すべきものなり
 「満蒙の合理的開発により日本の景気は自然に恢復し有識失業者また救済せらるべし
 「戦争を以て戦争を養うを根本着眼とし
 といろいろ並んでいるが、合理的根拠に乏しく説得力に不足する。

・張学良は北京に出かけた留守で、部下の東北軍は無抵抗だったため、武力発動第一日で大勢は決した。
・石原はゲタばきで偵察機に同乗して錦州の張軍兵営を爆撃し、「国際連盟爆弾だ」と豪語した。
・こうした乱暴な挑発にもかかわらず、アメリカは起たず、ソ連も沈黙をを守り、中国は屈した。石原が覚悟していた国際干渉は来なかったのである。
・しかし、半年間で全蒙の占領が終り、満州国というカイライ国家が誕生すると、国際連盟も黙っていなかった。
・満州事変の正当性を否認したリットン報告書が採択されたのを機に、日本は連盟を脱退して国際的孤立の道を択んだ。
・満州国と心中する構えに踏み切ったのだが、肥大した欲望にブレーキがかからず、数年を経ずして中国本土への南下が始まる。

二・二六の鎮圧者
・満州事変の成功は、政治、外交、経済その他広汎な分野にわたる軍部の進出を許すことになった。
・のちに石原は「事変があれほど日本に軍国主義をもたらすとは思わなかった」と告白するが、権力を握った軍部は、さらに内部で覇権の争奪をめざす激しい派閥抗争を展開した。
・統制派、皇道派、清軍派……と乱立するなかで、石原に各方面から中央出馬を求める声が高まった。
・十年八月、石原は参謀本部の要職である作戦課長に発令された。
・この人事には、石原の名声を利用して皇道・統制両派の調停に当らせようとする思惑も秘められていたという。


藤井 斉 ――海軍革新派の先駆
五・一五の源流

・昭和七年の五・一五事件の前後から十一年の二・二六事件にかけて噴出した国家革新運動は、「国家改造運動」とも「昭和維新運動」とも呼ばれ、戦後は「軍ファシズム運動」の呼称がポピュラーになっているが、いずれにせよ二十代の陸海軍青年将校が中軸になっていた。

北一輝と青年将校
・青年将校運動を論じる際に欠かせないのは、北一輝の「日本改造法案大綱」が果した役割である。
・この「法案」のどこが青年将校たちの心をとらえたのか。
・第一は、すでに矛盾を露呈しつつあった明治国家に代る新たな国家像と政策方向を体系的に提示したこと、特に上からの官僚的支配の具と化し、雲上の存在に遠ざかっていた天皇を、下からの国民的統一の象徴に建て直そうとしたこと。
・第二は、国家改造だけでなく、その後の対外膨張(アジア解放、白人打倒)を組み合わせたこと。
・第三は、当時滔々として流入しつつあったマルクス主義への対抗思想であったこと。
・第四は、国家改造の具体的手段を戒厳令下の軍事クーデターに求め、その主役を現役軍人に想定したこと。

・しかし、昭和初年の危機的状況が到来しなければ、「法案」も単なる奇書として埋もれてしまったかも知れない。
・第一次大戦後の慢性的不況に加え、世界恐慌の波が日本経済を直撃して倒産と失業が続出、特に農村の惨状は目に余った。それを収拾すべき政財界の指導者たちは腐敗し切って、問題解決能力を喪失したかに見えた。
・左翼の立場からすれば、マルクスの予言どおり資本主義の終末が到来したことになるが、職業軍人としては体制が崩壊すれば軍の存立意義自体が消滅しかねない。
・それに満蒙の危機、ロンドン軍縮会議に代表される国防の危機が重なりあい、彼らの危機感は加速的に高まる。藤井斉もその渦中にいた。

影佐禎昭 ――汪政権の生みの親
参謀本部支那課

・各分野において「支那通」と称された人々の多くは、口に「同文同種」を唱え、「アジアの連帯」や「日支親善」をくり返していたが、実際には、中国を日本帝国主義の侵略対象としてしか見ていなかった。
・それは軍人にとっては、武力によって征服されるべき予定地であり、貿易業者にとっては、日本商品のなだれこむ巨大な市場であり、一部の浪人たちの目には、かつてのアメリカ西部と同じように、切り取り勝手の自由が残された無政府社会として映っていた。
・こうした中国観のなかからは、ナショナリズムにめざめ、統一された近代国家への道を歩みはじめた中国の未来を、冷静に直視する立場が生まれなかったのは当然であろう。
・彼らが抱懐した「清国改造論」は、結局、夢想に終ったが、辛亥革命の勃発(一九一一年)は一部の日本青年の心情をゆるがせ、革命陣営に馳せ参じた者も少なくなかった。


宇垣一成 ――悲運の惑星
政治家の文章

・欧米先進国に「追いつき追いこせ」をモットーに躍進を重ねた日本は、日露戦争に勝って、共通の国家目標を見失う。徳富蘆花はそれを「勝利の悲哀」と呼んだ。
・このへんで一服して休養を鶏もむろに前途を見定めようとする「小日本主義」か、余勢を駆って大陸進出、全アジアの制覇に進もうとする「大日本主義」か、の政策論争も生れたが、大勢は後者に傾く。最大の推進勢力は戦勝の栄光を背負った陸軍であった。


昭和将帥論
天皇の勤務評定

・海軍の鈴木貫太郎(14期)、米内光政(29期)
・二・二六事件で瀕死の重傷を負い隠居していた七十九歳の老人が昭和二十年四月首相の重任についたのは、天皇の意向が大きい。
・辞退する鈴木に、天皇は「頼むから、どうか、まげて承知してもらいたい」と説得し承知させたが、それから四か月後に実現した終戦は、呼吸のあった君臣コンビだからこそ成功したともいえる。
・米内は鈴木より十五歳後輩に当るが、首相の鈴木がドタン場まで韜晦して腹のうちを見せなかったのに対し、早くから終戦一本で通した。大局を見定めると小事はかえりみず、黙々と直進するのが彼の身上だった。
・この二人に重臣の岡田啓介(15期)を加えた三人の海軍大将が、おそらくは終戦を導いた最大の功労者であろう。前年の東条倒閣で発揮された岡田の目ざましい活躍がなければ、鈴木も米内も舞台にあがれなかったからだ。
・岡田、米内両内閣とも陸軍の暴力で潰されたようなものだが、天皇はとくに米内内閣が半年で倒れたのを惜しみ、終戦後石渡宮内大臣に「あの時、もう少し米内内閣がつづいていたら、この戦争に突入しなくてもすんだかもしれないね」とくり返し語った。
・このエピソードには、米内が去った直後に結ばれた三国同盟こそ日本の命取りになった、と見る天皇の鋭い洞察が窺われ、興味深いものがある。

呉越同舟の「蒋官」たち
・開戦前から終戦直前まで六年近く作戦課を動かず、少佐で「影の参謀総長」と尊称された瀬島竜三は、関東軍作戦主任参謀からシベリアに連行され、十一年間収容所で労役に服したのち、商社マンに転身、伊藤忠の副社長、会長まで昇った。
・その経営感覚は明治初年から蓄積された参謀本部の精粋を生かしたもの、と評されるが、職業軍人から転進して財界の重鎮にまで達した例は他にない。


  ―― 完 ――