【最新更新日 : 2022年03月23日 水曜日

2021年の読書履歴(№58)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

58

21.12

レクサスとオリーブの木(下)


トーマス・
 フリードマン

草思社

第10章 戦争とマクドナルドの不思議な関係
黄金のM型アーチ理論

・ “紛争防止のM型アーチ理論”
 ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現われるレベルまで発展すると、そこはマクドナルドの国になる、と規定する。
 マクドナルドの国の国民は、もはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶほうを選ぶ。
・この主張は、文字どおりの意味合いで提唱したのではなかった。経済統合、インターネット、グローバル化全般が地政学にはっきりと影響を及ぼす時点を、マクドナルドを用いて例証したのだ。

コソボ空爆とベトナム空爆
・マクドナルドの国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶほうを選ぶ―― “そして、これを無視する指導者や国民は、自分が思ったよりもはるかに高い代価を払うことになる” 。
・このマクドナルド理論は、けっして、もはや戦争が起きないと主張するものではない。
・だが、次のようなことを強調している。今やわたしたちは新しい国際システムのなかにいて、新しい誘因や拘束を有する。
・そして、今日の国際関係のドラマは、新しいもの(グローバル化という新しいシステム)と、古いもの(わたしたち全員がもつオリーブの木への愛着)の相互関係になっている。
・現在もこれからも、これらふたつの力の綱引きという観点で見ないかぎり、今日のニュースを理解することはできない。

ドミノ理論のゆくえ
・台湾が、世界舞台で独立した立場を追及しすぎたなら、中国は台北を制止するために――その経済的な結果がどうなろうと――軍事力を行使するはずだ。
・中国のどんな指導者であれ、台湾を独立させてしまったら、生き残ることはできない。中国指導者としての正当性が、損なわれるのだ。
・だが、今日、中国のどんな指導者であれ、継続的な外資や貿易なしには、やはり生き残れない。現在、彼らの正当性は、いっそうこれに左右されるようになった。
・だから、中国の指導者は、今や部分的に電脳投資家集団に接続している以上、これまでとはかなり異なる計算をしなくてはならない。
・一九九六年の台湾・中国危機は、最終的に、超大国と超大市場の連携によって解決した。
・アメリカは台湾沖に空母艦隊を送り、超大市場は、台湾と香港の株式市場の急落という形で、メッセージを送った。どちらも必要だったし、どちらも中国に対して、それ以上の脅しを思いとどまらせる影響力があった。
・大戦争が起こるのは、ひとえに大国が戦いを望むからだが、今日のグローバル化システムのなかにいる大国の第一本能は、争いには首を突っ込まない、である。

第三の河川流域大国
・ “黄金のM型アーチ理論” は、グローバル化が地政学に影響を及ぼす方法のひとつ――経済統合によって、戦争の代価を大幅に引き上げるという方法――を強調する。
・だが、グローバル化は、ほかにも多くの方法で、地政学に影響を及ぼす。
・例えば、戦車、飛行機、ミサイルという従来の軍事的ものさしを越えた新しい勢力源を産み出したし、国々の組織のありかたを変えさせる新しい圧力源を産み出した。
・つまり、これまでのような一国による他国への軍事侵略ではなく、超大市場や、 “超大個人” によるもっと目につかない侵略がもたらす圧力源である。

・世界に提供できるものが安い労働力や石油だけである場合、その国は、労働力の規模や石油の価格によって限界を課されてしまう。しかし、経済が繁栄を選択していて、世界じゅうから知識、資本、資源を集められるなら、その国はもはや自分の規模によって限界を課されることはない。


第11章 持続可能なグローバル化
グローカル化とビッグマック
・健全なグローカル(グローバルとローカルを併せた造語)化とは、ある文化がほかの強力な文化に遭遇した際、自分の文化に自然になじんで豊かにしてくれるような影響は吸収して、まったく異質なものは阻み、異質だが異質なものとして楽しみを味わえるものを選り分ける、、という能力だ。
・グローカル化の目的は、グローバル化のいろいろな側面を、自分たちの国や文化を打ちのめさない方法、これらを成長させたり、より多様化させたりするような方法で、取り入れることにほかならない。

文化が死滅するとき
・固有の文化をグローバル化から守るのに、何か頑丈なフィルターも必要だ。
・まず、特有の地域や文化遺産を、知らぬまに忍び寄る均質的な開発から守るための、土地利用制限法、保護地域法、教育プログラムが必要だ。
・これには、文化保護に本当の価値を見いだせる政治家が立てた、強力な計画が要求される。
・南フランスが南フランスとして保たれている理由のひとつは、フランスの小規模農家や、ひいては小商店主や小さな村々が――農業の統合化や村のショッピングセンター化を求めるグローバルな圧力に屈しないで――今のままの姿でいられるようにしているからだ。
・言い換えると、南フランスの長所は、文化の保護に真の価値を認めた政策に基づいている。小区画の耕作を支持して村々を今のままの姿に保つという欧州共通の農業政策と、そのための移転支出に基づいているわけだが、その理由のひとつには、これらが文化的な豊かさの根源だと見なされていることがある。
・わたしたちは、このような、自分の文化を守る社会的安全網(セーフテイネツト)を必要としている。政治家はこのような安全網の重要性を一般大衆に教育しなくてはならないし、進んでその重要性を宣伝しなくてはならない。

・祖国から特有性を奪うことは――均質化するか、環境を破壊するか、どちらかによって――その文化だけでなく、社会的結合力も損なうことを意味する。
・文化は、最高の状態のとき、人間の行動に対して、ずばぬけて強力な自発的抑制になりうる。文化は、生活に体系と意義を与える。文化は、生活を律して、社会に求心力を与えるような慣習、行動抑制、期待、伝統を是認する。
・抑制のないグローバル化が文化や環境を根絶やしにすると、社会生活に必要不可欠な土台を破壊することになる。

マクドナルドの次にくるもの
・もし、社会を結合させる文化基盤と、世界と適切な交流を行なうための自信や結束を社会に与える文化基盤とを、同時に破壊していったなら、新興社会――グローバル化システムに対処する際、必要不可欠なもの――を築くことはできない。
・だからこそ、グローバル化に押しつぶされつつある発展途上国への懸念は、観光客が楽しめる多彩な場所のままであってほしいという、視野の狭い願望にはとどまらない。
・わたしの懸念は、環境がないと持続可能な文化がなくなり、持続可能な文化がないと持続可能な共同体もなくなって、持続可能な共同体がないと、持続可能なグローバル化もなくなる、というものだ。


第12章 勝者がすべてを手に入れる
持つ者と持たざる者
・今日、世界人口の裕福なほうから五分の一が、総エネルギーの五十八パーセントを消費している一方で、貧しい五分の一は、四パーセント足らずしか消費していない。
・裕福な五分の一が、全肉類、魚類のうち四十五パーセントを消費しているのに対して、貧しい五分の一は、五パーセント足らずしか消費していない。
・国連人間開発報告は、こう述べている。
 「グローバル化のおかげで、今日のマーケットリサーチ担当者は、自社の製品を “グローバルなエリート” “グローバルな中流階級” “グローバルなティーン” に売り込もうと努力する。住む場所がどこであろうと、今や人々の基本的な消費パターンのいくつかは一様になり、同じ “グローバルなブランド” の音楽やビデオやTシャツが好まれる。その結果、どうなるか? まず、幅広い消費の選択肢が、大勢の消費者の前に広げられた――だが、所得がないという理由で忘れ去られている人々も、大勢いる。そして、競争消費への圧力が、高まっている。 “他人に後れを取るな” という言葉が、隣人の消費と張り合うことから、映画やテレビ番組に描かれる金持ちや有名人の生活様式を追求することへと、移行している」
・今日、どこの発展途上国を訪れても、このような大きく開いた格差を目の当たりにするだろう。


第3部 グローバル化システムへの反動
第13章 グローバル化への反動

置き去りにされる人々
・最初のグローバル化時代、すなわち世界がはじめてはじめてグローバルな資本主義の創造的破壊を経験したとき、反動勢力は、最終的に、まったく新しい複数のイデオロギー――共産主義、社会主義、全体主義――を生み出した。
・これらは、資本主義から毒針を抜くことを、とくに一般労働者に対して約束した。
・これらのイデオロギーが失墜した今、グローバル化に対抗して、一貫した普遍的なイデオロギー上の反応が、新たに出現するとは考えにくい。資本主義の暴虐を和らげると同時に、着実に生活水準を押し上げていくような思想体系が、存在するとは思えないからだ。

結託する反動勢力
・たいていの人は、アメリカ化という形のグローバル化された消費文化のために地元の文化の大半を見捨てるか、自分たちの生活、衣服、食習慣、考えかたにおいて、ふたつの文化をうまく融合させるか、どちらかを選ぶつもりでいる。
・そして、その種の調製や融合という点で、人間が持つ能力は、けっしてあなどれない。人々がそういう能力を備えていなかったら、マクドナルドやディズニーがこれほど世界に浸透することはなかっただろう。
・だが、その種の能力に背を向ける人々もいる。事実、彼らはグローバル化から自国の文化を守るために戦おうとしている。スローガンはこうだ。「グローバルなんか、なりたくない。ローカルでじゅうぶんだ」
・グローバル化推進者にとって、権力者集団(ヒエラルキー)とは、最も多くのものとつながりを持つ人間のことだ。
・原理主義者にとって、権力者集団とは、ほぼあらゆるものとのつながりを断ち、唯一の真理の源とだけ、つながっている人間のことだ。
・この文化的反動が政治を揺るがす力となるのは、ほかの反動勢力と合体するとき、つまり、グローバル化によって経済的に虐げられた勢力が、文化的に虐げられた勢力と合流するときだ。この現象は、中東で最も顕著に見られる。
・そこでは多様な原理主義者たちが、グローバル化に対する文化的反動、政治的反動、経済的反動を、権力を手中に収める目的で、ひとつの旗とひとつの広範な政治運動に織りあげ、世界と自分たちのあいだに覆いを下ろしてしまう。


第4部 グローバル化システムとアメリカ
第15章 合理的な活況
日本がたどる道

・日本は、このグローバル化時代において、さしあたっては利点よりも不利な点のほうが多いだろうが、たくさんの主要産業において、今でも非常に有能な生産者であるし、どんなときでも役に立つ高い貯蓄率と勤勉な国民を抱えている。また、高額商品の製造、在庫管理、電子工学といった分野で、いまだに技術革新の原動力となっている。
・日本には、優秀でありながら、国内のシステムによって抑えつけられていた起業家が、大勢いる。
・九〇年代にマクロ経済がつまづいたからといって、日本が敗者になったわけではない――ただ、適応が必要なだけなのだ。
・日本と西欧が、柔軟性のない保護主義的な福祉システム――資本主義を破綻させることもない代わりに、独創的にすることも豊かにすることもないシステム――に固執するかぎり、彼らはアメリカの敵ではない。
・だが、アメリカがこのグローバル化時代を大きく先行すればするほど、日本や西欧諸国は、ますますアメリカを見習い、模倣していくだろう。
・この避けることのできない適応は、とほうもない痛みを伴うが、日本や西欧が現在の生活水準を維持するためには、どうしても通らなくてはならない道なのだ。
・これらの国々が、グローバル化時代にふさわしい起業家精神を生み出していないわけではない。
・フランス人の頭脳も、アメリカ人の頭脳と同じように働く。ただひとつ重要なのは、その頭脳が活躍し発達していける経済状況、社会状況とは、いったいどのようなものか、ということだろう。
・優秀なフランス人ソフトウェア技術者が、数多くシリコンバレーに集まって来たのは、今のフランスのシステムでは成功はおぼつかないと考えたからだ。


第17章 破滅に向かうシナリオ
過酷すぎる場合
・日本経済はこれまでずっと、資本主義というよりもはるかに共産主義的だった。
・ウォールストリート・ジャーナルの技術コラムニストであるウォルト・モスバーグは、こういう言い方を好む。
 「日本は世界で最も成功した共産主義国だ
・それどころか、世界でただひとつ、共産主義が実際に機能した国だった。嘘ではない。
・冷戦時代、日本は、自由民主党という政党ただひとつに支配されていた。
自民党に統治される一方で、ロシアや中国と同じようにノーメンクラトゥーラ(特権階級)、つまりエリート官僚によって牛耳られていた。このエリート官僚が、資源の配分先をしばしば決定していた。
・日本の報道機関は信じられないほど従順で、おおやけに政府に操作されているわけではないものの、もっぱら政府に誘導されていた。
・日本は、非常に柔順な国民を持ち、従わない者には巨大な代価を課していた。
・この柔順な国民は長時間勤務を受け入れ、その見返りに生活水準の向上と、終身雇用契約と、ある程度の生活の安定を手に入れていた。
・もし、ソ連の共産主義が日本の半分でもうまく機能していれば、モスクワは冷戦に敗れることはなかっただろう。
・もちろん、これは少々皮肉のまじった話だ。日本経済には自由市場らしいところもあった。

・もし日本が永久に沈滞した状態を逃れたいのなら、日本経済の共産主義的な部分を "民営化" しなくてはならないだろう。
・効率の悪い企業や銀行は引っ張り出されて射殺され、その死んだ資本をより効率的な企業へと移す。
・日本の歴史を見れば、日本が新しいシステムに柔軟に適応してきたことがわかるが、それは本当にやむをえない危機的状況に陥ったときに限った話だ。
・わたしは、日本がふたたび恐ろしいほどの経済力を持つだろうと信じて疑わないが、それは社会、政治、および文化の面で、痛みを伴う適応を遂げたのちに限られる。

結びつきが強すぎる場合
・核爆発がはるか上空で起きると、非常に大きい電磁負荷を引き起こす。
・もしテロリストや武闘派国家がアメリカ上空で小さい爆発でも起こした場合、国じゅうのあらゆるコンピューターを、作動できなくして破壊してしまうだろう。
・上空約五百キロの地点で爆発する弾頭は、帯電した電子の大津波でアメリカ全土を攻撃するだろう。
・国じゅうのあらゆる電子工学システム、あらゆる無線送信、あるいはコンピューター・バンクは、落雷の百万倍の強さの衝撃を受ける。一メートルあたり最大五万ボルトという強烈な電圧サージが、国じゅうを結ぶ回線を流れる。
・この現象は、アメリカが太平洋上で三発の核兵器を爆発させた一九六二年に発見された。
・この電磁パルスの影響は、技術者が "知られているようで知られていない" ――問題が存在することは知られているが、解決策は知られていない――と呼ぶ状態のまま、残されている。


第18章 前へ進む道
グローバル化時代の経済地理学
・大国で多数の国民が飢え始めた場合、国の指導者はどうしても――たとえそれが長期的には意味がないとしても――さっさとシステムから抜け出して、保護の壁を作り、競争力がつくよう通貨を切り下げて、自己中心的な政策に没頭しがちだ。このような政策が、かつて世界恐慌に "大" の字をつけ、第二次世界大戦へと向かわせたのである。

レクサスとオリーブの木
・持続可能なグローバル化のための政治学や地政学や経済地理学を正しく理解できたとしても、もうひとつの、ほとんど雲をつかむような一連の政策も、心に留めておかなくてはなるまい。
・それには、オリーブの木がわたしたちすべての人に必要だということを理解し、オリーブの木が必ず守られるよう手段を講じなくてはならない。

・バベルの塔の問題点は何だったのか? それは、グローバル推進者が現在について夢みているもの――すべての人が同じ言語を話し、同じ通貨を使い、同じ会計慣習に従う世界ではないのか? 聖書の時代に、世界の人びとが協力し合ってバベルの塔を建てること――本当に天国に届きそうな塔を建てること――を可能にしたものは、まさしく人々の同一性だ。

・結局のところ、インターネットもまた、どんな特定の文化をも超越した普遍的な言語なのだ。それは普遍的なコミュニケーション方法で、少なくとも表面的には、仮にわたしたちが同じ言語を話さなくても、すべての人が互いに理解し合えるようにする。そしてそのおかげで、わたしたちはオリーブの木立を共有していないあらゆる人々と、つながることができるのだ。
・だが、神はバベルの塔をどう扱っただろうか? 神は塔の建設をやめさせた。神はどうやって建設をやめさせたのだろうか? 人々がみな異なる言語を話し、協力し合えなくなるようにした。なぜ神はそのようなことをしたのだろうか?
・神がそのようなことをされたのは、ひとつには、人々が人間の限界を超えて天国に届く塔を建てようとしている。それは神に挑戦するようなものだ、とお感じになったからだ。だが、神は塔も壊してしまわれた。人々の共通の言語や手法がまったく非人間的だと、お感じになったからだ。普遍的な言語と普遍的な計画のために、人間のあらゆる独自性を否定している、と。それゆえに、神の解決法と罰は、すべての人に異なる言語を話させて、塔の建設をやめさせることだったのだ。
・それが、人々をオリーブの木のもとに引き戻して、木に触れさせたり、木とのバランスをとらせたりする、神のやりかただった。
・オリーブの木は、人々の個性を反映し、ある土地、共同体、文化、種族、家族への特別なつながりを反映するものなのだ。
・そう、グローバル化とインターネットは、以前には接触することのなかった人々――わたしの母と、フランスにいるインターネットのブリッジ仲間のような人々とを結びつけることができる。

・健全なグローバル化社会は、絶えずレクサスとオリーブの木のバランスをとことができる社会であって、現在この地球上ではアメリカに勝る見本はない。


訳者あとがき
・グローバリゼーション、すなわち地球化。地域や国の枠を越えて、地球規模で取引をし、地球規模で意思を通わせ、地球規模で物を考えること。ローカルな、あるいはパーソナルな動きが、たちまち地球全体に波及してしまうこと。

・トーマス・フリードマンは、グローバル化は冷戦構造の跡を継ぐ国際システムであると言う。
・敵か味方か、という論理で働いていた世界が、誰もが競争相手、地球全体が市場という世界に変わった。速さを、距離を、優劣を測る物差しが変わった。一九八九年にベルリンの壁を崩壊させた力が礎となって、その上に新たなシステムが築かれたのだ。
・フリードマンは、ダイナミックな変化の最先端にあるものを "レクサス" にたとえ、不変のものをオリーブの木にたとえる。そして両者を併存させる道を模索し、提言する。
・みずからグローバリストを標榜し、全面肯定の立場をとりながら、けっして安易な楽観主義に傾かず、広く、深く、ねばり強く可能性を提示していくその視座は、人類の未来への熱情に満ち満ちている。


  ―― 完 ――