【最新更新日 : 2021年02月07日 日曜日

2021年の読書履歴(№7)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

7

21.02

右であれ左であれ、わが祖国日本


船曳建夫

PHP新書

第一章 右であれ左であれ、あなたの日本
あの戦争を避けることはできたのか?
・国の進路は、哲人の頭の中のゲームではなく、地球上の国際関係の中で決定し現実化されますから、常に、より悪くないものを探ることでしかないのです。

国を議論することの難しさとむなしさ
・右翼がおおむね現状を崩さないまま、より純化した神話的な「調和」をねらっていたとしたら、左翼は全取っ替えの革命を、「臣民」である人々に期待するという夢想から逃れられませんでした。
・どちらも、国家を現実的に「変える」ときの基盤となる議論を成熟させる間もなく、結局、敗戦によって国家の改変がなされることになりました。


第四章 戦後日本の夢と現実
      ――敗戦から第一次イラク戦争まで
「国際連合」に戦争はないのか?
・国際社会への復帰とは何を指すか、と考えてみると、具体的には、戦勝国と講和条約を結ぶことと、戦勝国が作った国際連合への加盟です。
・日本が考える「国際」とは、国際連合に入って紛争が国際的に解決されれば戦争はないはず、と考えていたこと。
・これが戦後の日本人の「国際」と国際連合に関するとらえ方であった。

・国際連合は、戦勝国が作った組織で、戦争をしないのではなく、正しい戦争をすることや、軍事行動によって戦争の拡大を防ぐというのも、その活動のひとつなのです。
・これは日本の憲法の第九条の文面と不整合が出てきます。しかし、それについては、表だって議論されることはな、日本の外交は国連中心、という旗を常に掲げていました。
・国際連合は第二次大戦によって発想され、連合国が戦争を終わらせようと、戦後処理の枠組みの合意を得るがために作られたものでした。国連には、常に「戦争」があるのです。

パリ不戦条約と憲法第九条の共通点
・一九二八年のパリ不戦条約は、当時の強国である、米、英、仏、独、伊、日といった国々によって署名され、後にソ連なども加わったものです。
・その後、あのような大きな世界戦争が起きているのですから、このような条約は紙切れにすぎなかったように思えます。
・しかし、第二次大戦中でも各国はこの、自衛権は認めている不戦条約を、自国の戦争の正当化の根拠に使っており、期限が明記されていないこの条約は、いまだに有効とも考えられ、「不戦」「平和」の議論の一つの礎となっています。
・日本国憲法第九条は、このパリ不戦条約の第一条とよく似ており、明らかに、平和条約が意識されている文言です。日本国憲法第九条は、決して世界史の中に孤立していたり、突然夢想されたのではないのです。

パリ不戦条約【第1条】
締約国ハ、国際紛争解決ノ為戦争ニ訴フルコトヲ非トシ、且其ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ戦争ヲ放棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言ス

日本国憲法第九条第1項【戦争放棄】
日本国民は、正義と秩序を記帳とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する

・このパリ不戦条約からつながる流れの憲法第九条を、その条約が実は有効には機能しなかった第二次大戦を経験した後に、なお日本のアイデンティティの中核とすることには強い覚悟が必要です。
・自分たちの日本が、常に第九条の原則に基づいてふるまっているかどうかを検討する批判力、その原則のためには不利な立場や議論、ときには、戦争を放棄しているがゆえの実際的な不利を引き受けなければならないはずです、

日米二国間関係以上の、多国間ゲームができない日本の弱点
・人間関係でも国際関係でも、対面的二者関係は、それがどう緊迫しようとも、メカニズムは単純です。しかし、三者、それ以上の複数のプレーヤーが同時にテーブルに着く場面では、レベルの違った多変数解析となります。日本は長らく、そうした解析を行わなければならない場面を避けてきました。
・その結果、二国間関係以上の複数のプレーヤーが競う、多国間関係のゲームでは、ほとんど仕事ができない国家となったのです。
・そのようにして、日本は、世界の地政学的な力関係が問題となる紛争などには、もっぱら憲法第九条を前面の理念として、アメリカとの安全保障条約を背後の力とし、教条的ともいえる平和論を唱えながら、経済的利得の計算をすることで火の粉が降りかかることをかわしてきたのでした。
・そうした政治と外交を主導してきた自民党政権に対して、日本国内で批判や政争がありましたが、そうしたことをひっくるめて、外から見える日本という存在は、第二次大戦後、第一次イラク戦争まで、面倒なことを避ける国と解釈される存在だったのです。


第五章 右も左も傷ついた「戦後・後」の日本
      ――冷戦終結・バブル崩壊・第一次イラク戦争
日本は自分の国さえよければいいのか?
・海軍の小規模の派兵にとどめ、陸軍の派兵を渋った第一次大戦中の帝国日本と、派兵を行わず巨額とはいえ戦費のみの協力にとどめた平成の日本とは、世界の難題を共に解こうという意思の欠けた自己保存のみの国家として、世界の世論から非難を受けた。


第七章 「中庸国家」という日本の針路
      ――世界とどう向き合うのか
「大日本」であろうとする努力は常に必要である
・すぐに手本とする国として、ニュージーランドや北欧諸国が挙げられます。それこそが議論の貧しさです。
・それらの国では、どれくらいの国土にどのくらいの人口が暮らしているのか。日本と同じような面積の国土に、ニュージーランドは四〇〇万人
、スウェーデンは九〇〇万人しかいないのです。面積と人口がすべてではありませんが、国の成り立ちが違うことは確かです。それでも比べたがるのは、西洋へのあこがれでしかない、と言わざるを得ません。
・比べるならインドネシアや韓国です。
・そうすれば日本が、近代だけでなく、その前の江戸時代以来、多くの人々の努力によって成し遂げてきた、国土の余すところのない利用、人々の共感と信頼の高さ、といった素晴らしい成果と、それらをいま維持する必要性が分かるはずです。

「小日本」の魅力はむしろグローバル
・江戸時代の人々は、俳句や読み本といった文芸から、浮世絵、食文化、花卉(はなくさ)、園芸まで幅広い趣味の世界を作り上げました。都市では歌舞伎や相撲、遊郭といったエンタテインメントを発達させ、農村部でも祭りや神社仏閣へのお参りと、様々な楽しみを、経済的には貧しいながらも作り出したのです。
・こうした、いまに残る、花見から演芸、温泉などといった人生の楽しみを、さらに二十一世紀の技術と環境で工夫して、豊かにすることも、日本を外にアピールするのに相応しいものです。


  ―― 完 ――