【最新更新日 : 2022年01月21日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
9 |
21.02 |
"日本離れ"できない韓国 ![]() |
黒田勝弘 |
文春新書 |
◎ |
1 韓国はなぜ日本を許さないか 「植民地の終わり方」の失敗――韓国が靖国問題にこだわる事情 韓国人はなぜ過去にこだわるのか ・日韓ではよく相互理解ということがいわれるが、一方的ではなくほんとうの相互理解のためには、こちらもボールを投げなければならない。 八月十五日の重要性 ・朝鮮半島が日本による統治、支配から解放されたのは一九四五年のことである。 ・しかしこの解放は、日本が大東亜戦争(太平洋戦争)で米ソなど連合国に敗れたことでもたらされた。 ・日本からすれば、敗戦――降伏に際し受け入れた連合国のポツダム宣言によって朝鮮半島からの撤収を余儀なくされたのである。 ・日本は連合国に降伏したのであって韓国(朝鮮)に降伏したのではなかった。 ・歴史的に日本は韓国(朝鮮)と戦争したわけではない。だから日本は韓国(朝鮮)との戦争に負けたのでもない。 ・したがって韓国(朝鮮)は対日戦勝国としての連合国には入っていないし、その後、一九五二年に連合国による日本占領が終わった際の対日講和条約でも、韓国(朝鮮)はこれに加わっていない。 ・南北分断について韓国では、解放後、単一独立国家という民族の願いが反映されず、大国の意思によって民族が分断されたと他者を非難する声がもっぱらである。 ・しかしこの分断独立も、結局は自力で日本支配からの解放を実現できなかったことに由来する。 自力で日本支配から脱出できなかった鬱憤 ・韓国(朝鮮)が自力で自らの解放を勝ち取れなかったということは、彼らにとっては鬱憤やるかたないことだ。 ・日本との歴史においては、日本に支配されたこともさることながら、その支配から自力で脱出できなかったという鬱憤の方が実はもっと大きいのだ。 ・ベトナムやインドネシア、インド、その他、他の被植民地国はそれなりに自力で解放・独立を獲得したという民族的な勝利感がある。そのためもはや過去の被害をいいつのることはしない。 ・しかし韓国(朝鮮)の場合、自力解放をやれなかった鬱憤が、過去へのこだわりになっている。 「終わり方」が尾を引いた靖国問題 ・韓国(朝鮮)は日本との交戦国ではなかったし、戦勝国でもなかった。連合国の一員として東京裁判の原国席に座ったわけでもなかった。 ・つまり韓国はあの戦争にかかわる裁判、そしてその結果としてのA級戦犯には直接関係はないのである。 ・韓国は対日戦勝国の連合国ではなかったのに、なぜA級戦犯、つまり靖国問題にこだわるのか。 ・理由は簡単である。「われわれも日本軍国主義の犠牲者だったから」というものだ。 ・日韓併合(一九一〇年)をはじめ日本による過去の韓国支配は、軍事力を背景にした強圧によるもので、それは軍事侵略に等しいものだったという。だから軍国主義日本の指導者に対する東京裁判の断罪には、韓国も発言権があるというのだ。 ・しかしこれは拡大解釈だろう。なぜなら極東軍事裁判は "戦争犯罪" として日本の戦争行為を断罪したのであって、日本の韓国などに対するいわゆる植民地支配を断罪したものではなかったからだ。 ・連合国は日本(の軍国主義=近代史)を裁くにあたって、その植民地支配をなぜ非難し断罪しなかったのか。 ・これまた理由は簡単である。日本の植民地支配を断罪するとなると、米英仏をはじめ連合国の植民地支配も問題になるからだ。・しかも連合国の多くは自らが植民地を維持していたように、日本による朝鮮半島支配は認めていたのである。 「あった歴史」より「あるべき歴史」 ・韓国人の歴史観においては「あった歴史」より「あるべき歴史」が重要だ。 ・端的にいえば日本に支配されたことは「あった歴史」だが、その支配に果敢に抵抗したというのは、事実であるそれ以上の「あるべき歴史」であり、歴史でより重要なことは後者だというのだ。 韓国人は歴史を裁く ・韓国では、後世の人たちが後世の価値観で過去のできごと――つまり歴史を裁くという風景がよく見られる。 ・後世の人は現在が重要だから、結果的にその歴史断罪は現在の政治とかかわるため政治的にならざるをえない。 ・「あるべき歴史」からすると、一九四五年八月一五日以前の日本支配下の韓国人たちは、日本支配に従い支配に協力し共存したのではなく、日本支配に従わず抵抗し戦った人たちでなければならない。 ・もし日本軍に加わり戦死した人たちがいたら、その参戦は日本による強制であり無理やりの連行でなければならない。 ・その結果、戦死者は日本支配の犠牲者であり、まったく無意味な死――犬死ということになる。 ・靖国神社には韓国(朝鮮)人の軍人、軍属など戦没者約二万人が祀られている。 ・そのなかには戦時中、フィリピンで捕虜収容所の責任者だったため戦後、米軍によっていわゆるBC級戦犯として現地で処刑された 靖国は日本支配への "協力" の象徴 ・韓国では鬱憤を晴らすことを「ハン(恨)プリ」という。「プリ」は「解く」を意味する。だから靖国神社反対も一種の「歴史的ハンプリ」といっていい。 ・それは「ハン」というのが韓国人においては他者に対する単なる恨みつらみではなくて、「自ら果たせなかった望みや夢の挫折に対するやるせない心情」であり「満たされない思いの塊みたいなもの」という解説にピタリあてはまる。 独島シンドローム――これだけは手放せない韓国人の "元気の素" 「独島」は韓国人の "元気の素" ・新羅時代(四―十世紀)にはあの島は韓国側の視野に入っていない。李朝時代の『世宗実録』でもしかり。基本的には「無主の島」だったのを、この地域で近代国家として先んじた日本が、二十世紀の初めに先に領有権を確定したに過ぎない。いわば "早い者勝ち" である。不法でも侵略でもない。それが当時の国際社会だった。 ・ところが一九四五年八月十五日、今度は日本が敗戦で国際的に主権を失った後、韓国が自らの周辺海域に「李承晩ライン」を設けて島を囲い込む。そして、「自分たちのモノだ」といって支配し、武装警備隊などを常駐させ現在にいたる。 ・日本が国家として弱体だったため、韓国が実力で自分のモノにしてしまったのだ。日本としては残念だが、それが敗戦と国家主権喪失に伴う国際社会の冷厳な現実である。 ・しかも、当時も今も日本人は韓国人に比べあの島への関心と情熱が弱い。過去の軍国主義に対する否定と反省が強調され、国家や民族、領土に対する愛情と関心さえ否定的に考えられていた、いわゆる戦後的価値観のせいである。国民の関心と情熱の差を背景に、あの島は韓国に取られてしまったのだ。 日本統治の過去処理をめぐって――日韓・ヨーロッパ比較論の盲点 日本からもたらされた日本・ドイツ比較論 ・日本の過去の韓国(朝鮮半島)支配とそれに対する補償問題に絡んで、ドイツとの比較論というのがある。 ・過去がらみで日本非難の有力な主張の一つに使われているのだが、この日本非難の理屈は日本から韓国に入ってきたように思う。 ・この議論は当初、主に日本で朝日新聞をはじめ、いわゆる "贖罪史観" の強い左派や進歩派によって日本批判、つまり反日論の一環として開発(?)されたものだらだ。 ・日本は韓国に対する補償、つまり請求権問題では、個人補償ではなく政府への一括支払いという国家補償で処理した。その結果、個人補償は韓国政府の責任になった。 ・二〇〇五年、韓国で公開された日韓国交正常化交渉に関する外交文書によると当初、日本が個人補償を主張したのに対し、韓国側がこれを断り政府間の国家補償を要求し、そうなったことが記されている。したがって、日本が個人補償をしなかったからドイツに比べダメだということには決してならない。 日韓イコール独仏か? ・中華文明圏の文化的先輩として、いたらぬ日本に対しそのいたらなさを厳しく指摘し、諭し、教え、恵みを施して、日本を正しい道に導いてやる……。韓国にとってもっとも心地よい日韓関係論である。 ・あえていえば、だから韓国にとって日本はいつまでも謝罪、反省、補償をしない存在であってほしいのかもしれない。いつまでも日本を叱り、諭し、教え、導くことができるからだ。この民族的快感は捨てられない。 ・この民族的快感のゆえに、日本がたとえいくら謝罪、反省を表明し補償したとしても、それは終わらない。いや韓国にとっては終わらせたくないのだ。 2 日本は韓国に何を残したか 南北格差はなぜ開いたか――「日本」を捨てた北朝鮮と活用した韓国 「日本との関係」を活用した韓国 ・日本の経済協力が、いかに韓国経済の発展の基礎になったかということもさることながら、日韓国交正常化というのは韓国という存在が国際的に認められ評価されるのに決定的に重要だった。日韓国交正常化で韓国は、国家としての安定的なイメージを国際的に獲得することになった。 ・日本との国交正常化で、韓国は国際的に安心できる国になり、諸外国は安心して投資や融資などの経済交流、人的交流に踏み出すことになったのだ。 ・日本が韓国の国家信用度を保証したようなものである。この国際的認知、あるいは保証の意味と効果は、直接的な支援・協力に劣らず大きい。 ・こうした一九六五年の日本との新たな関係設定が韓国のその語の発展を支え、ひいては北朝鮮との発展の格差につながったのである。 金日成と朴正熙の内なる日本――二人の満州体験が南北のその語を決めた 反日と親日と ・金日成は「反日」で朴正熙は「親日」だった。この違いが、現在の南北の発展の差を決定付けた。 ・つまり金日成は解放前、抗日パルチザンとして日本支配に反対し、解放後も日本を拒否し続けた "反日家" だったため、指導者として国家発展に失敗した。 ・これに対し一方の朴正熙は、解放前は日本軍将校として日本を積極域に受け入れ、解放後もいち早く日本との協力関係を設定した "親日家" だったために成功した、ということである。 なぜ日本で拉致事件が起きたのか――金大中拉致と日本人拉致のナゾ 治安当局の怠慢 ・日本人拉致を察知できなかった(あるいは察知していても公表、警告しなかった)日本の治安当局の怠慢は責められるべきだろう。 ・外事警察を中心に日本の治安当局は、北朝鮮に関する情報収集にはこだわりながら、肝心の国民の安全・保護には失敗したのだ。 【私見 : 父親が警察官であった当時、地方の警察でも拉致の事実は把握していたが、結局、中央で握りつぶされていた由。政治的理由で現場は押さえつけられていたようだ。また、当時のマスコミ・知識人も左翼系が多く、北朝鮮礼賛の時代で、ネガティブな情報は産経新聞を除いてほとんど報道されなかった。】 ・われわれ日本のジャーナリズムの責任も大きい。その最大の原因は、戦後日本のジャーナリズムに長く存在したある種の "北朝鮮タブー" である。 北朝鮮タブーはなぜ生まれたか? ・それは、日本の戦後社会における対朝鮮贖罪意識と社会主義幻想のせいである。いずれも日本人の "戦後意識" といってもいいかもしれないが、とくに知識人やジャーナリズム、教育の世界で長く続いた。 ・対北朝鮮贖罪意識というのは、周知のように日本が過去、朝鮮半島を植民地として支配し、かの地の人びとに苦痛を与えたとして「申しわけない」「すみません」と頭を下げる心情である。 ・戦後の日本では、日本の歴史、なかでも近代史については、敗戦およびその結果としての軍国主義批判により、全否定に近い歴史観が主流となった。 ・それを主導したのは、日本否定史観ともいうべき左翼史観だったが、その結果、日本の朝鮮半島支配・統治は中国戦争とともに「悪い日本」の象徴となった。 ・そこでは「朝鮮」あるいは「朝鮮人」というと無条件で「申しわけない」だった。この心情はマスコミや教育の世界で最も強かった。 ・したがって前述の治安当局による北朝鮮工作員やスパイ事件摘発についても、北朝鮮やその代理組織(エージェント)である朝鮮総連に対する政治的弾圧であり、差別政策であり、 "いじめ" であるとする見方がジャーナリズムには広く存在した。 ・その結果、北朝鮮や朝鮮総連に対しては何事につけ甘く、大目に見るという傾向があった。 ・北朝鮮をめぐっては、この贖罪意識に社会主義幻想が加わった。 ・戦後日本における社会主義幻想は、とくに知識人やマスコミに強かった。 ・政治的にはソ連や中国など共産主義国家が偶像視され、日本でも社会党や共産党の基盤は強かった。その結果、「日本帝国主義(軍国主義)と果敢に戦った抗日独立闘争の英雄・金日成」と、彼が率いる社会主義・北朝鮮もまた偶像視された。 ・したがって戦後日本(のジャーナリズム)において北朝鮮は、贖罪意識の対象および社会主義国家として「正義と理想」の存在だったのだ。そのため北朝鮮や金日成はいつも美しく、よくがんばっており、決して批判、非難などしてはならない存在だった。 ・後に「地獄への送還」として問題になるが、一九五九年に始まった在日朝鮮人の北朝鮮帰還も、日本のマスコミでは資本主義から社会主義への歴史的な「栄光への脱出」であり、帰還船は「人道の船」だった。 日韓併合によって ・十九世紀末、近代日本は勢力圏確保のため朝鮮の内政に深く介入した。 ・朝鮮を中国(清)の支配から切り離すため日清戦争までやり、朝鮮の近代的改革を進めた。 ・そしてその後、今度は朝鮮支配をめぐる覇権争いで日露戦争が起き、結局は日韓併合(一九一〇年)にまでつき進む。 ・韓国(朝鮮)サイドからすれば、日清戦争は日本につくか中国(清)につくか、日露戦争は日本につくかロシアにつくかだった。 ・韓国では当然、国家・民族のよりよい将来に向けた選択をめぐる葛藤があった。しかし結果的には二つの戦争に日本が勝利したため、韓国は日本につく。 ・それが併合にまでつながるが、こうして日本は韓国(朝鮮)の内部事情を決定的に左右し支配するまでにいたった。日本支配によって朝鮮半島では日本化が進んだ。 「ツケ」か「自業自得」か? ・西欧社会が移民で苦労している。 ・西欧各国の場合、その移民の多くは旧植民地からの人びとである。旧植民地ということで旧宗主国での文化的摩擦はより少なく、適応が容易だろうということもあって、安価な労働力などとして受け入れが進んだからである。 ・しかし、時に暴動などというかたちで現れる西欧社会における社会的葛藤や不安もまた、ある意味では「植民地支配のツケ」なのだ。 ・米国における人種問題もまた同じような脈絡で考えられるだろう。 誰も知らなかった「日本隠し」――日韓国交正常化四十周年で明らかになったこと 韓国人が知らなかった「日本隠し」 ・現代自動車は、実は三菱自動車との提携でその基礎を築いた。 ・黎明期の韓国自動車史に名を残す現代の名小型車「ポニー」は、三菱自動車の技術援助によって誕生した。 ・韓国第二の自動車メーカーだった起亜自動車は、もともと日本のマツダ(元東洋工業)との提携で成長した会社だ。この起亜がその昔、売り出したヒット車のワゴン車はマツダの「ボンゴ」だった。その結果、韓国ではワゴン車の代名詞はいまも「ボンゴチャ」である(「チャ」は「車」のハングル読み)。 ・起亜のヒット車に「キアマスター」という軽貨物車があった。このネーミングは本来は「キアマツダ」としたかったのだが、韓国人には「マツダ」の発音が難しく、日本風ということもあって「マスター」になった。 ・韓国人はほとんど誰も知らない「日本隠し」である。 隠されてきた日本の「対韓協力」 ・韓国におけるこれまでの最大の「日本隠し」は、一九六五年の日韓国交正常化にともなう、いわゆる "補償" の問題だろう。 ・ "補償" は行われたにもかかわらず、韓国社会に今なお広く存在する「日本は何も償っていない!」という主張がそれだ。 ・その結果、韓国側からは今なおコトあるごとに日本に対し、 "補償要求" なるものが出される。 五億ドルをどう使ったか ・一九六五年の国交正常化に際し、日本は韓国政府にたいし有償・無償五億ドルの経済援助(別途に民間融資三億ドル)を約束した。 ・韓国側はこれを「対日請求権基金」といっているが、過去の支配に関連して日本に対し補償を要求する権利、つまり日本に対する請求資金という意味だ。韓国は日本からの資金援助をそういう意味として受け取った。 ・その結果、韓国は過去に関し日本に対する請求はすべて終わった、今後はもう請求しない、請求権は放棄したということになったのだ。 ・韓国は対日参戦国ではなかったため、戦争にかかわる賠償請求の権利は無かった。また植民地支配にかかわる補償などというのは、国際的に例が無かった。 個人補償を拒否した韓国 ・国交正常化交渉の過程では、補償問題について日本側がむしろ個人補償を提案したのに対し、韓国側はこれを拒否し、政府による一括受け取りを主張し、結果的にそうなった。 ・日本としては朝鮮半島が南北に分断されている状況で、一方の韓国だけに国家間の "補償" をするのはまずいという考えだった。そこでやはり当時、分断国家だったドイツがしたように "個人補償" の方がいいのではないかというものだった。 ・しかし韓国政府は、補償――請求権資金を個人補償として個人にバラまかれるより、国としてまとめて受け取り、経済建設に使った方が長期的に国家、国民にはプラスだと判断したのだ。 ・この選択が正しかったことは、韓国のその後の目覚ましい経済発展が物語っている。 ・請求権基金は何に使われたか。一九七六年に韓国政府(経済企画院)が発行した『請求権基金白書』を見ると、農林・水産・鉱工業・科学技術開発・社会間接資本……とあらゆる分野に投入されたことが記されている。 ・まさに韓国の経済、社会発展のためのあらゆるインフラ事業に使われたのだ。 ・そのうち象徴的なプロジェクトといえば、今や世界最大級の製鉄企業に発展している浦項製鉄(現POSCO)、今なお韓国の陸上輸送の最大動脈である京釜高速道路、そしてソウル首都圏を水害から守る韓国最大の昭陽江ダムといったところがビッグスリーだろうか。あるいは一九七四年に韓国で初めて開通した、ソウル地下鉄一号線もまたそうである。 ・こうした各種プロジェクトに、過去補償的な意味の請求権基金――経済協力資金が使われた。 ・ところがこうした事実が韓国社会ではほとんど知られていない。いや、知らされていない。 ・「日本隠し」とはこうしたことを言う。 「道徳的優越感」を得るために ・ではなぜそうした「日本隠し」が行われてきたのか。なぜそれが必要だったのか。 ・最大の理由は「償っていない!」といい続けることによる、韓国にとって物心両面の利益というかプラスのせいだ。 ・とくに戦後的価値観というか情緒というか、朝鮮(韓国)に対する贖罪意識が残る中ではそれは有効だった。 ・しかし時間の経過とともに歴史がらみの贖罪意識は後退する。 ・となると過去がらみの贖罪意識をあてにした "物取り" 的な効果より、心理的な優越感の方がしだいに比重は大きくなる。 ・つまり「日本は(罪を)償っていない」と思うことによる日本に対する精神的優越感が、韓国人を大いに満足させるのだ。韓国的な表現でいえば「道徳的優越感」である。これが韓国人にとってはこのうえもない民族的快感なのだ。 ・そして一九四五年八月十五日の " ・いわゆる従軍慰安婦問題で韓国があれだけ執拗なのは、日本に対する「道徳的優越感」を維持したいからだ。 ・この問題は日本を「道徳的に低劣」と非難するには絶好のカードである。慰安婦問題は彼らの日本に対する道徳的優越感くすぐる。だから "慰安婦カード" は、韓国としてはなかなか手放せないのである。 最大のプロジェクト・浦項製鉄も…… ・韓国側の元幹部は建設仲間に寄せた手紙のなかで「当時のJG(ジャパン・グループ)と私共ほど、技術協力が円滑円満に遂行され、皆が生き甲斐を感じ、張り切った毎日を過ごした例は、多分世界中どこりも見当たらないものと思はれます。今の世代に語ってもあまり理解して貰へないのが誠に残念です」と書いている。 ・彼らもその後の韓国での「日本隠し」に不満を漏らしている。過去を知らない世代が増えるにつれ、逆に反日が目立つことに違和感を感じているのだ。 ・彼らは浦項製鉄建設プロジェクトの現場ではまったく反日はなかったのに、「なぜなんだ?」という。せっかくの協力が「日本隠し」で国民には知らされず、逆に世論には反日が広がっているからだ。 3 韓国にとって日本とは何か 光復六十周年の風景――二〇〇五年は反日三点セットで「反日と嫌韓の年」 「友情年」イベントの効用 ・歴史と回顧が大好きな歴史まみれの韓国人であり、そして依然、日本叩きによる民族的元気づけと優越感を求めている国家状況下では当然六十周年の過去回顧と日本批判が中心になるはずだった。結果は予想通りだった。 ・二〇〇五年は「友情の年」どころか、新たな「反日と嫌韓の年」として記録されるかもしれない。 盧政権の「良心勢力」へのエール ・日本における教科書問題の政治的対立の図式は、明らかに「右と左」なのだが、韓国ではどういったわけか「左」のところが「良心」になるのだ。そして「右」は「極右」になる。つまり韓国にいわせると、日本の左派は良心派で右派は極右ということになる。従って日本には右派に対する左派は存在しないに等しいのだ。 ・歴史的経験でいえば、韓国が日本向けにいう「良心派」とは、韓国の主張を支持し韓国に同調してくれる勢力を意味する。 ・韓国が北朝鮮と厳しく対峙し「北の脅威」にさらされていた時(一九六〇 ― 八〇年代)、韓国では北朝鮮を非難し韓国の立場を支持する日本の右派、保守派を中心にした勢力は「良心派」といわれ、大いに頼りにされた。 ・たとえば日本のメディアでは当時、韓国の近代化と経済発展を高く評価し、北朝鮮批判が強かった産経新聞はほぼ唯一「良心的」と評価された。 ・これに対し当時、韓国をクーデター軍事政権下の暗黒社会的に描き、韓国批判の先頭に立っていた朝日新聞は「非良心的」な左翼とされた。 ・韓国の変化で現在、この構図はまったくギクになっている。 「歴史清算」は日本まかせ?――再評価される閔妃と忘れられる李王家 最後の "王孫" の死 ・「光復六十周年」の二〇〇五年七月十六日、旧・李王家の末裔だった ・彼は元皇族の日本人、梨本宮方子さんと、李王家最後の皇太子だった ・母の梨本宮方子さんは、結婚後は ・日本の皇族が韓国(朝鮮)の王家に嫁ぐというこの二人の結婚は、日本統治時代の "日韓融和" 策の一環であり、国家的次元でのいわゆる政略結婚だった。 ・李王朝は一九一〇年の日韓併合で消滅している。 ・しかし日本統治下でも李王家は存続した。日本政府は李王家の人びとを皇族に準ずる存在として待遇した。 広島で爆死した末裔のひとり ・李王家の末裔のひとりに ・当時、日本の皇族男子はみんな軍籍を持っていたため、李ウ殿下も日本の陸軍士官学校を卒業し日本軍将校になっていた。 ・一九四五年八月六日、広島に原爆が投下された時、李ウ殿下は陸軍中佐で、広島にあった第二総軍司令部の教育参謀だった。 ・彼は六日朝、馬で司令部に出勤途中、原爆に遭遇する。重傷を負って倒れているところを発見され、広島湾の ・広島は原爆投下直後の大混乱状態だったが、軍当局は「皇族」として李ウ殿下の捜索、救出に全力を挙げ、その行方を捜しだし救護所に収容したのだ。享年三十二。 ・死亡後、東京から皇族や軍首脳もかけつけ似島で通夜がいとなまれた。あの大混乱のさ中にである。 ・そして翌八日、遺体は市内の吉島飛行場から陸軍の双発機によって、夫人など遺族のいるソウル(京城)に運ばれた。 ・この日、臨時救護所では棺を送り出した後、李ウ殿下のお付の武官だった吉成弘中佐が自決した。殿下を十分に保護できなかったという責任意識からだった。 ・日本は敗戦の崖っぷちにあった。九日にはソ連の参戦も迫っていた。日本は米軍機の激しい攻撃にさらされ、本土周辺の制空権はほとんど失っていた。にもかかわらず遺体は広島からソウルに空輸されたのである。 ・この後、ソウルでは阿部信行・朝鮮総督以下、各界要人が出席してあらためて通夜があり、葬儀は陸軍葬として京城運動場、現在の東大門運動場で行われた。それが何と八月十五日だった。正午から天皇陛下の「終戦の玉音放送」があったが、葬儀は午後一時から予定通り粛々と挙行されたのである。 ・この時、日本は亡国の瀬戸際にあった、いや亡国の瞬間だった。それでも "異国の王族" をこれほど丁重におくったのである。日本は李王朝を滅亡させたが、一方では礼を尽くしたのである。 なぜ李王家は復活しなかったのか? ・一九四五年八月十五日、韓国が日本支配から解放された後、新生・韓国が立憲君主制にならなかったことはちょっとした歴史のナゾである。 ・この疑問に対し韓国では「日本の支配でカイライ化してしまった王家の人びとは失望し、信頼と愛着を失っていたから」というのが定説になっている。 ・しかし、李王朝は韓国人の表現を借りれば「日帝の強圧」によって滅亡させられたのではなかったか。だから李王家も「日帝支配の被害者」だったのではないか。 ・いや、李王家は韓民族の悲運の象徴だったといってもいいだろう。 ・とすると当然、一九四五年の「光復」には王朝の復活という発想があっても不思議ではない。王家とともに再出発、つまりあらためて王家をかつぎ、立憲君主制による新生・韓国の建国という発想があってもおかしくはなかったはずである。 ・一九四五年の敗戦直後、昭和天皇が李王家の将来に関心を寄せられたという記録が残っている。 ・木下道雄・侍従次長の「側近日誌」にあるが、昭和天皇が李王家について「朝鮮に於ける人望如何」と質問された背景には、ひょっとして独立韓国のひとつの姿として立憲君主制のイメージがあったのかもしれない。 ・「側近日誌」にある「李王在席」の李王とは「英親王・李垠殿下」のことである。それにしても「問題にならぬ、人望なし」とは非情である。 「人望なし」とはどういうことか? ・日本支配下で日本の皇族に組み入れられ、日本に居住させられ、一種の "飼い殺し" 的な状態で韓国の民衆から切り離された結果であろう。三十五年の日本支配の過程で、李王家は韓国の民衆にとってはもはや国家、民族としての求心力ではなくなっていたのだ。 ・しかし、それにしても李朝五百年である。五百年の長さを考えると、この結末はある意味ではあっけない。民衆に王家への郷愁はなかったのだろうか。 ・一九四五年以降、あらためて国のあるべき姿を選択するに際し、人びとは王朝――王制には郷愁はなく、結局、王家は解放後韓国の政治的求心力にはなりえなかったのだ。 ・ただ李朝五百年ということを考える時、「人望なし」は日本支配のせいだけだったのだろうか、という思いは残る。日本支配のせいだったのなら、韓国の民衆は李王家の「日帝下三十五年の悲運」に同情し配慮してもいいではないか。 無一文だった李王家の人々 ・解放・独立後に成立した共和制の大韓民国政府は、旧李王家のすべての財産を国庫に没収した。王宮はもちろん、土地、建物から王家所蔵の書画骨董など文化財まで。 ・一九六三年、やっと韓国にもどることができた李垠・方子夫妻や、李玖氏とその米国人夫人はどこに住んだのか。旧王家のひとつである昌徳宮の一角の「楽善斎」だった。しかしそれは一家の所有でなく韓国政府、つまり国家所有の文化財だった。 「近代」を排除し、「中世」を復活 ・韓国における歴史復元で興味深いのは、古宮などの建物の復元には熱心なのに、その建物の主人公だった王家には関心が薄いことだ。 ・晩年の李玖氏は宗属組織の「全州李氏」から、その代表として辛うじて生活を支えられていた。韓国政府からは支援はなかったという。このため李王家を生んだ「全州李氏」は政府に対し、旧王家の財産の一部返還を訴えてきた。 ・李王家を歴史的に検証するには当然、財政的基盤が必要である。そして少なくとも李玖氏に対し、以前の「楽善斎」のように住居ぐらいは提供すべきではないかと。しかしそれもかなわないまま、李玖氏は亡くなった。 ・政府は依然、建物の復元や博物館での王朝資料の展示などには熱心だが、李王家に対する配慮や顕彰には関心がない。この王家への冷遇ぶりはどうしたことだろう。 ・五百年も続いた世界でも珍しい李王朝は、日本支配が終わったにもかかわらず、その復活はなかった。王家は残っていたのだが。 李王家をめぐる過去をどう清算するのか? ・歴史的経過を考えると、このままでは韓国における王制は日本支配によって否定され、その結果、韓国に共和制がもたらされたということになりはしないか。これは重要なポイントだ。 ・王政から共和制への転換という国家、民族にとって決定的ともいえる問題において、韓国人はどう主体的に対応してきたかということがひっかかってくるからだ。 ・皮肉にいえば、もしこのままだと韓国で五百年も続いた王朝の消滅という "革命" は、実は日本によってもたらされたということになりかねない。とすると日本統治は実は韓国にとっては "革命" だった、ということになるではないか。 ・したがって日本支配の意味を否定するのなら、李王朝の存在意義と解放後の共和制選択に対する、韓国人自身による主体的な再検証が必要になってくるだろう。 ・韓国には「過去清算」とか「歴史清算」という言葉がある。歴史とは過去にあった出来事の記録だから、今さら "清算" もなにもないではないかと思うのだが、韓国人はこの言葉が大好きだ。その意味はどうやら、現在の時点で過去をどう評価するかということのようだ。つまり現在から過去を批判し裁くということだ。 ・韓国は李王家をめぐる過去をちゃんと清算していないということである。 ・李王朝は日本支配によって消滅したのだが、解放後今にいたる韓国は、日本支配は全面否定しながら、その「悪しき日帝支配」がもたらした王朝の消滅はそのまま受け入れているからだ。 再評価される「閔妃」 ・韓国では近年、「 ・韓国では近年、李王朝が一八九七年に「大韓帝国」になり、国王・高宗が皇帝になったことから王妃も「皇后」と称している。しかし暗殺事件当時は「皇后」ではなかった。 ・日本は日清戦争(一八九四 ― 九五年)に勝利した後、ロシアなどによるいわゆる三国干渉で韓国(朝鮮)に対する影響力が一時、後退する。その時、ロシアと手を結び、政治的影響力を強めていたのが親露派の閔妃だった。 ・これが暗殺事件の背景だが、韓国では今に残る日本に対する歴史的恨みの対象になっている。 ・この閔妃暗殺事件の報復として一九〇九年、伊藤博文暗殺事件が起きている。暗殺犯の独立運動家・安重根は事件の動機のひとつに閔妃暗殺への恨みを挙げている。 ・暗殺された二人はいずれも日韓双方のトップの要人だった。 ・日本も加害の結果、被害を受けたのだ。これが当時の日本を取り巻く激しくも厳しい国際情勢だった。 ・「明成皇后ブーム」――つまり李王朝末期を彩った閔妃に対する民族主義者としての再評価があり、その王妃は李王朝の主人公のひとりだったわけだが、日本は王妃殺害のうえ王朝までも消滅させてしまったのだ。 ・とすると王妃とともに、王家そして王朝もまた民族的被害者として救われなければならないのではないのか。 ・それにしては李玖氏の寂しい客死をはじめ、現代韓国人の旧王家、王朝への思いは希薄過ぎる。韓国はその "始末" まで日本にまかせたかたちである。彼らは歴史、歴史とよくいうのに、これでいいのだろうか。 ―― 完 ―― |