【最新更新日 : 2024年02月11日 日曜日

2024年の読書履歴(bP

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

1

24.01

総括せよ! さらば革命的世代

産経新聞取材班 産経NF文庫 第1章 隣の全共闘

・理屈は実践して初めて理屈になる。

逮捕歴5回 東大元闘士の転向
・奈良県明日香村にある飛鳥京法律事務所で一人、孤塁を守る弁護士の松原脩雄さん(63)は東大全共闘のもと闘士だった。
・最終的に社会主義や共産主義と決別するきっかけになったのは翌91年のソビエト連邦の崩壊だった。「マルクス主義の世界観が完全に終わった」と思った。
・全共闘世代で、転向という言葉に後ろ暗い意味合いを持たせ、自らの過去や思想の移り変わりをはっきりと語らない人も多い。

あの時代に戻れたら
・かつての自分の行動が間違っていたとは決して思っていないという。
・思想的には間違っていたとしても、あの運動自体は、若者たちが「私」ではなく「公」のために自己を犠牲にした闘いだったと強く思っているからだ。
・「僕は当時の学生たちの行動や勇気は歴史として語り継がれるべきだと思っている。この国がおかしくなったときにまっ先に声を上げなければならないのは次世代を担う学生たちだからだ。この先も自由で安全な社会が続くかどうかはわからない。再び学生が街頭で立ち上がらなくてはならない日がくるかもしれないのだ


第2章 バリケードの外から
機動隊員が見た許せぬ光景
昭和元禄の中で

・ある機動隊OBは「結局は、社会を知らないお坊ちゃまたちの闘争だった」と嫌悪感をあらわにする。同世代の「労働者」からみれば、全共闘運動は「恵まれた連中のお遊び」に映っていたかもしれない。
・一方、別の元機動隊員は「『授業料値上げ反対』『大学の組織改革』なんていう言葉は自分も同調できた」としたが、ただ、運動が過激になるにつれ、彼らの味方は少なくなっていった。『大学改革』を叫ぶ者たちがなぜ、一足飛びに『世界革命』などと言い出すのか。その違和感は市民も感じ取っていたと思う

佐々淳行を感動させたアジ演説
・元内閣安全保障室長の佐々淳行さん(77)は学生運動の収拾に最前線であたった警察幹部の一人だ。
・意外にも思えるが、警察幹部らは当初、学生たちの行動に理解を示していたという。
・「反抗する学生さんにも言い分があるのではないか」会議でそういった意見が出るほど、当時の大学の腐敗ははた目から見ても深刻だった。
・まさに「象牙の塔」という言葉がぴったりで、官尊民卑や権威主義、官僚主義は当たり前。医学部教授は大名行列のように助教授や助手らをひきつれて回診し、無給助手が怒るのも無理はなかった。
・68年春、日本大学の使途不明金問題が起きた。不明金の捜査に絡む家宅捜索で、日大本部のロッカーから2億円もの札束が見つかったのだ。
・ある教授の個人資産で、事情を聴くと学生に1点1万円で点数を売っていたと告白した。及第点に3点足りないと3万円。裏口入学の相場は800万円。そんな仕組みがまかり通っていたという。

疑似戦争体験
・激しい攻防となった安田講堂事件にしても、佐々さんによれば、逮捕された計633人の学生のうち東大生はわずか38人で、全体のわずか6%。残りは他大学から駆けつけた「外人部隊」だった。東大全共闘のメンバーの多くは「勢力温存」を理由に学外に逃げ出していたという。
・佐々さんは述べる。
 「まるで敵前逃亡だと思った。当事者でありながら、いざとなると日和る要領のよさと精神的なひ弱さも彼らの世代の特徴だ
 「闘っている全共闘は理ありと感じていたが、問題はその後現在に至るまでの総括です。沈黙している人はまだ良いが、自分のことを棚にあげて『いまどきの若者は』なんて言うのは許せない。誰がどうだったと明らかにするつもりはないが、何も総括していないのに、いっちょ前のことを言うなと思うんです

頼りないお父さん
・佐々さんは、闘士たちが、その後、保守政治家や評論家などに転身した姿をテレビなどで見かけることがある。
・警察庁を含む中央官僚や著名な経済人にも全共闘出身者がいるという。彼らに対し、佐々さんは「早く引退しろ」と手厳しい。
・「総括もできないようでは、リーダーシップもとれない。早く次の世代にバトンタッチすべきだ。若い世代もとっくに見抜いていると思う

宮崎学が民青を選んだ理由
・日本共産党(日共)の学生組織「民主青年同盟(民青)」の秘密ゲバルト部隊「あかつき行動隊」。当時、日共は武装闘争路線を放棄していたが、「新左翼の暴力には暴力で対抗しなければ党勢に影響する」との正当防衛を理由に結成された。


  ―― 完 ――