【最新更新日 : 2024年05月05日 日曜日

2024年の読書履歴(№3

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

3

24.01

死にぎわのわがまま


高橋卓志

現代書館

第二章 死にぎわのわがまま
〈LOLとQOL〉

・高度な経済成長と、それにともなう圧倒的な物量は、いのちの長さにいのちの本質やしあわせがあるものと思い込んでしまい、延命(Length of Life)という価値観を助長していった。
・また、核家族化に象徴される日本型家族社会の構造の変化は、その価値観を安易に受け入れてしまった。
・しかし最近この、延命=人間のしあわせ、といった図式が再び変化しはじめ、その現象は医療分野に顕著に見えている。
・例えば、病名告知の率が高くなってきたり、インフフォームド・コンセント(医師からの病状説明と治療方針の提案および、それらに対する患者側の同意)が行われるようになったり、PCU(痛みの緩和ケア病棟)の設置が促進されたり、ホスピスなどが実際に稼働しはじめていることから見てとれる。
・延命行為を受け入れることで、患者は医療という大きな権威から護られはするが、同時に、患者の権利やわがまま(人間の本来的欲求といったほうがいい)は阻害される。
・阻害から一歩抜け出る社会現象がホスピスやPCUといえるのである。
・つまり、≪いのちの長さ=LOL(Length of Life)に対する≪いのちの質=QOL(Quality of Life)≫を求めることが、現代社会では、人間として居心地がいいということに、ぼくたちは徐々に気づきはじめ、こういったアクションを起こしはじめたといえる。
・いのちの長さに執着する人は、機械につながれ、機械に管理された終末を送り、一分でも一秒でもこの世にいる努力をすればいい。
・しかし、いのちの質を求めようとする人には、本人にとって無駄だと思われる延命を、拒否する権利も認めてもらいたい。
・また、愛する家族のもとで最期を迎えたいという人がいれば、在宅での看取りを可能にする方法を探っていきたい。
・これらは互いに許される選択(わがまま)としてあるべきだと思う。
・死にぎわが人生の総決算の場面であると位置づけるなら、そこでは自分の主体性に基づいた精一杯の生き方(わがまま)が、あるいは選択可能なわがままが許されてしかるべきだろうと思う。
・そういった場面でそれを表明する手段を、Living Will(リビング・ウイル=生者の意思)と名づけているのである。
・死にぎわのわがままが言える時代は到来したといえる。死にぎわにリビング・ウイル=人間として当然許されるわがまま、を実現することができるか否か、実現するにはどうしたらよいかを考えてみることは重要なことだ。

〈延命一辺倒の医療から抜け出したい〉
・いのちとは、永さではかるのではなく、いかに充実した生き方ができるかをはかるものと考えたい。

〈我が家で死にたい〉
・日本人の意識が「生」への執着から、自分自身のいのちを自分で眺めるという冷静さを失っています。
・長く生きたいだろうけれど、点滴漬けで一年長く生きるより、自分のやりたいことをして自由に動ける六ヵ月のほうを選べる道があるんだ。


第三章 死後のわがまま
〈死後の舞台―葬式―〉

・欧米のように、生活の基盤をキリスト教に置いている場合は、誕生から死までの宗教儀式を教会や牧師が司ることが普通になっているし、イスラム世界などは宗教が生活への強力な介入を行ない、人びとはそれを受容しているのだが、生活全般に基本となる宗教を持たず、持っているといっても認識の希薄な日本人は、日常生活で宗教の必要性を感じることがあまりない。
・それなのに死後、不合理とも思える習慣と不明瞭な宗教儀式である葬式、とくに仏教による葬式という舞台に突然あがらねばならないというのが通例である。
・しかもその葬式という舞台が、死んだ人間ではなく、生きている人間のご都合、つまり虚栄心や欲望、義理やしがらみの中で執り行なわれ、また葬儀屋や寺にケタ違いのお金がかかるというご時世だから、この最後の舞台に不信感を抱き、人生最後の儀式を不条理なものと感じる人は多い。
・これらの現象は「葬式、告別式はしない」という考えに直結していく。その具体例が、「自然葬=散骨」になったり、宗教や宗派にしばられない、あるいはあえて宗教を排除し、無視した形式での別れの会などに現れている。
・このように、既成の概念から脱却した、「もうひとつの葬式」、あえていえば、葬式の自由化への動きは、現在の「葬式仏教」への痛烈な批判から発している。
・とくに知識層にこういう考えを持つ人が多く、それならば「無神論」や「無宗教」を表明して、既成の葬式から一歩抜け出ようという現行葬式不要論が持ち出されてくるのである。
・欧米でいう無神論は、キリスト教社会の中での「神」の存在を否定する。つまり生活に密着した堅固なキリスト教教学や哲学を全面的に否定することであったのだから、そこには想像を絶する教会との闘いがあり、それに伴う傷や痛みを負いながら成立していったという歴史を持っている。
・しかし近年の日本人が好んでつかう「無神論」とそこから具現化した「無宗教」は、そういった修羅場をくぐり抜けてはいない。
・「無宗教者」あるいは「無神論者」を表明している日本人の多くは、単なる「宗教的無関心者」の場合が多く、そのことに気づいていないのが現状なのである。
・欧米の無神論に対して宗教的無関心は次元が異なることをまず認識しておかなければならない。
・宗教的無関心からの葬式不要論は、深い宗教的思索や、宗教と自分自身という基本的な位置関係を論ずるものでなく、総じて「死」を商品とし、「死後」を商売とする職種、そして「丸儲け」している寺や葬儀屋に対しての、批判や反発から発する場合が多い。
・しかしこれは、既成概念にとらわれない「別れ」の価値観を芽生えさせると同時に、既成宗教とくに既成仏教の意識の改革にもつながっていくものであると思う。

・日本において、九〇パーセント近くを占める仏教による葬式では、「なぜ葬式をするのか」という認識もないまま、また別れの儀式の意味も知らされぬまま、枕経、納棺、通夜、葬儀・告別式、火葬、といった一連の流れが、まるでベルトコンベアに乗せられるがごとく進んでいく。
・かつて、この流れは、相互扶助として共同体の人びとのさまざまな手を借りてできあがっていた。
・葬式での役割を地域の人びとが自ら担うことで、「なぜ葬式をするのか」という意味が明確化し、亡くなった人を見送るといった風習として息づいていたものだ。
・どんなに反目しあっている間柄であろうと、葬式だけは別だ、という不文律ができあがっていたのは、このような理由からであった。
・かつての地域共同体という堅固な人的ネットワークは地に堕ち、そしてその単位となっていた家族関係の弱体化は昔のような、心地よいそして本来の仏教による見送りの在り方を不可能にしてしまった。

・それに代わって登場したのが葬儀屋である。
・葬式にかける地域の手がなくなり、しかも短期間に完結させなければならない葬式であるわけだから、それを専門分野とする葬儀屋の出現は遺族にとってはありがたいものであるといえる。
・面倒な役所の届け出や、葬祭用具一切の用意、会葬者の接待など、身内の死に動転している遺族には、これらを行なうことは不可能な場合が多いから、身内の肩代わりをし、より効率的に葬式を仕切る葬儀屋の役割はありがたいはずだ。
・しかし、最近のこういった葬式の流れに、ぼくはどうしても不満を感じてしまう。本当に死に逝く人に対する真摯な別れができているのだろうか、と思ってしまうのだ。
・葬式とは、死に逝く人が生前、さまざまな関連性の中でかかわりを持った人びととの別れを意味するものだ。だから、生きている人間のご都合があまりにも優先される昨今の葬式の形には、どうも批判が先行してしまう。

〈戒名はいらないというわがまま〉
・いま戒名は、葬式の際の多額なお金のやりとりの対象となっている。
・本来戒名は金で買えるものではない。
・いったい、戒名にはそれだけの価値があるものだろうか、またお金に換算できるものだろうか、と思ってしまうのだが、その不明瞭さが寺への不信に直結することになっている。
・これは戒名の本当の意味を知らない、また知らせない悪循環からおきてくる、きわめて残念な結果である。
・戒名とは、仏教徒として定められた(いましめ)を守ります、という約束が成立した段階で授与されるものであり、それを約束するために生前に、同信同行で、しかも徳の高いお坊さんの指導により、一定期間、授戒会(じゅかいえ)という定められた修行を行ない、それが成就して許され、授けられるものだ。
・仏教で守るべき代表的な戒は五つあるとされている。
・第一に不殺生戒(ふせっしょうかい)(殺すことなかれ)、第二に不偸盗戒(ふちゅうとうかい)(盗むなかれ)、第三に不邪淫戒(ふじゃいんかい)(犯すことなかれ)、第四に不妄語戒(ふもうごかい)(嘘をつくことなかれ)、第五に不飲酒戒(ふおんじゅかい)(酒に飲まれることなかれ)とある。
・これを日常生活で、完璧に守るのは不可能だが、それぞの人生のうえで、常にこの戒律がその人にとってのコントロールとなり、仏教を基盤に生活していくという自覚がうながされる。それが授戒の大きな目的なのである。
・だから戒名とは、
 ――仏教徒であるという認識を持ち、ならば仏教徒としてどういう戒(きまり)を守るかということを学ぶため、一定期間、罪を懺悔し心身を清浄にする修行を行ない、同信同行で釈尊(ブッダ)の代理としての立場にある高僧の指導によって、戒めを守りますという約束をしたうえで与えられる仏弟子としての照合である――
・戒名をこう規定してくると、金の絡まる場所は見つからない。
・あえて見つけるとすれば、修行を成就に導いてくださった導師に対するお礼だけであるのだが、現在、この戒名が金に絡み、そこからたくさんのトラブルが生まれているのである。
・その理由は、戒名とは死後に、しかも修行の過程も踏まずに、だれにでも与えられ、それがないと葬式にならないもの、と一般的に思われているからだ。
・生前、仏様に恵まれず死にいたった人に対して、死後少しでもほとけの世界に近づいてもらいたいという思いから、便宜上、菩提寺の住職が葬式の場で簡単な授戒を行ない、戒名を授与するといった形式が、現在大半を占めているわけである。
・しかし、それが依ってくる意味の説明もなしに行なわれてしまうと、戒名は葬式の付け足しと考えられ、そんなものは不必要だとされてしまう。
・与えられる資格のある仏教徒として、本来の戒名の意味を理解したとき、初めてこのトラブルは解消され、仏教徒としての清浄な世界を、自分の中に形づくることができる。


第四章 仏教徒であるという認識
・仏教を生活基盤とする国、カンボジア。その近代は、内戦とポル・ポト政権による急進的な共産主義により、政治、経済、文化などあらゆる面で壊滅的な打撃を受けた。
・もちろん仏教も例外ではなく、寺院は破壊され、仏像の首は打ち落とされ、経典は焚書の対象にされ、多くの僧は虐殺されていった。
・仏教は、過去に多くの受難の時代を経験してきたが、カンボジアのような悲劇はいまだかつて見当たらない。

・無着成恭先生が住職する千葉県の曹洞宗福泉寺。

▼お葬式で一番大事なのは、戒名を授けるという「授戒」の儀式なんです。
 本当は授戒というのは生きているうちにしなきゃいけないんで、死んでからするということは、おかしいんだけども、生きてる間に戒名もらわなかった人たちがいるわけですよ。
・戒名をもらわなければ仏弟子とはいえねえんだ。だから戒名をもらうことがお葬式
▼お釈迦さまの時代には。原子とか分子とかいわなかったから、人間を地水火風空という五大という五原則という形で考え、土に還すか水に還すか火で燃やすか風葬にするかということだった。
・我々のいのちというのは、水のある地球がつくってくれたんであって、水に還すか土に還すかなの。
・だから位牌(お葬式のときの)に新帰元と書き、新しく元に還ったということを説明するんですよ。どこに埋めたってこの地球に還すということなんだよね。
・だから墓に納骨するとき「水を因とし、土を縁としていただいたこのいのち、ただいまお還しいたします。ありがとうございました。ナーム」といってザーッと還すんですよ。

▼インドやネパールでは、川岸に火葬場があり、青竹一本でクルクル遺体を動かしながらきれいに焼いて、ザーッと川に流してしまう。
・その姿を見ていると、真理の世界に還る、ほとけの世界に還るというのはこういうことなんだということがわかります。
・だからネパールなどお墓がないですよね。これが仏教の考えの基本でしょう。つまり全部宇宙にお還しする。それが真理なんです。

▼タイやカンボジアとかかわっていく中で、この間行ったスバイリエという村の寺の住職さんは三十五歳で、なかなかの方だった。
・村中の人びとがその寺に余ったお米を持ってくるんですよ。その地域には山地があってお米が穫れなくて食べられない地域があるんです。お米を食べられない人が二千人ほど登録されているそうですがね。
・余ったお米がお寺に集まるもんだから、食べられない人びとが皆寺に来てね、お米をくださいというと、和尚さんがみんな分けてくれるんです。分けてもらった人たちは、土木工事や道路づくりといった汗を流す村の仕事でお返しするんだそうです。
・結局分けあえば、皆で分けあえば、なんとか足りるんだ、という考え方が徹底しているんですね。
・ところが日本では一昨年、お米が足りなかったらね、足りないといったとたんにお米が値上がりして、しかも米を買い占めて、もっと値上がりするのを待つという商人が出てきたり、もう少しがまんして売らないでいればもっと値上がりする、といって売らないお百姓さんがいたでしょう。ずいぶん違うんだよね。
・程度としてはカンボジアの人たちのほうがよっぽど高いね。でもそういう状態にしたのは、日本の坊さんの責任ではないかって感じがしましたね。

・わたしたちはご飯をたらふく食べているでしょう。ご飯をたらふく食べれる人ってこの地球上に二割程度のものなんですね。後の八割は飢えているわけですよ。その飢えている人びとにどういう手を差しのべるかということを考え実行することと、手を差しのべるそのこと自体が自分自身に手を差しのべることなんだということがわからなければいけないでしょうね。
・簡単に言うならば日本はいま、経済主義社会ですよ。経済主義の主義というのは、それにいのちをかけるということなんです。だから経済にいのちをかける、つまり金儲けにいのちをかけるんです。
・日本人の信仰の対象はお金なんですよ。お金があれば何とかなる、お金だけが信用できる、となると人間の精神構造は全部破壊されるわけです。そこを救うことができるのは仏教だけだとわたしは思う。
・仏教は経済主義になじまないものなのだ、ということを日本人にわからせなければならない。もっといえば経済主義というのは人格とはなじまないものなのです。


第六章 閑栖和尚・「死の周辺」
<クソ坊主>

・快食・快眠・快便だけではなく、日常生活の「快」から日々離れていくのが「老い」であるという。つまり歳をとることにより自分の前から一日ごとに日常であった対象が喪失していくのは、仕方のないことではある。だが、それらがターミナルステージでは急激にそして大量に訪れる。普通の人間ではこれに対処することは容易にできないとぼくは思う。老いを考え、死を学ぶ努力がないかぎり、こういった場面でバタバタしなければならない。

<帰ろうね!>
・医療大国ニッポンは、人間の寿命をあくまで延ばすことに腐心してきた。ここに機械に囲まれた、あるいは冷たい病院の壁に囲まれた無機的な死の訪れがあった。
・もちろん一分一秒でもこの世に居たい、と思う人にとってはこれほど好ましい状況はない。また医療の充実により、助からなかった命が沢山救われ、人類の発展に大きく寄与したことは事実である。
・しかし一方、この医療システムの中に、患者側の素直な思いや、小さな要望、根元的な要求が入り込めなくなってしまったことも事実なのである。
・つまり「家で死にたい」とか、「延命装置で三時間生き永らえるより、痛みや苦しみがなく、より安らかに死にたい」などという言葉である。科学に武装された強烈なテクノファッショは、これらの言葉を強く撥ね返してきた。
・しかし時代は変わった。いや、人びとの意識が時代を変えていったのである。


終章 死をはげますということ
‹死の稽古›

・宗教が持つ教学や哲学は、簡単に言えば、人間の「生」と「死」への洞察から生み出され、そこに介在する、それぞれのいのちをどう生きるかという、精神的な指標を示すものであると思う。
・また一方、恐怖と不安をともなった「死」を目の前にしたとき、死の向こう側にある「希望」を死に逝く者がどう納得するか、つまりどのように死を受容するかという方法を説くものでもある。
・再生や輪廻、天国や極楽・浄土などの存在を、さまざまな宗教者や経典が語っているのは、「死」への恐怖や、たったひとりで死に逝く寂しさを解消する方法論(方便)なのだと思う。
・父の死にふれるまで、ターミナル・ケアの中の宗教というものが、このようなぼく自身の宗教のとらえ方から出発していたため、「死」の汀で何らかの宗教領域のサポートを得ることが死の受容を容易にするのだろうと考えていた。
・だからこそ仏教者としてのぼくらの出番がそこにあり、かつて仏教が持っていた輝かしい生と死のドラマを構成していくという大切な仕事の再生が行なわれることを期待していたのである。
・そしてそれが、硬直化した現代の仏教にエネルギーを注入することになり、本来の「生きざま」「死にざま」を真正面から語れる仏教が新たに構築されることにもなると期待した。

・ターミナル・ケアに、現代仏教がかかわることは、坊さんたちにとって格好の「仏教再生への素材」であり、ターミナル・ケアによって仏教はいきいき動きだすのではないかという期待を持った。
・しかし現代の既成仏教の中では、意識ある坊さんたちがかかわるビハーラ運動や、「生と死を考える会」などの勉強会に見られる特別の場合を除いて、日本人のターミナル・ステージに仏教者が真剣にかかわろうとする意欲は見られない。
・その理由は、現代の仏教が葬式や法事といった、形骸化した死後のセレモニーの専門家となっているところにある。
・また、死は古来より「けがれ」や「恐れ(畏れ)」の対象とされたことにより、死が予測される場面、つまりターミナル・ステージの終焉としての「死」にもっとも近いと思われている坊さんが、死を待つ人間やそれを取り巻く家族の前に登場することを、患者や家族の側から拒否されていたからである。
・寺がかつて「施薬院」「施療院」「療病院」などという固有名詞に表わされ、、深く医療の中枢にかかわっていた時期は、決してそのようなことはなかったはずだ。
・また地域の教育を揺籃する場としての学校の要素や文化の発信基地としての公民館、はては日常の悩み事相談所といった機能まで持っていた寺の存在は、人間の誕生から死を迎えるまでのそれぞれのいのちに、地域という単位の中で大きくかかわりを持っていた。そして寺に住む坊さんたちは地域のコーディネーターとして存在していたはずだ。

・こういった状態が維持されていれば、あえてターミナル・ケアなどという枠を設定し、死の周辺に特別の配慮をしていくことなど必要なことではなかったと思うのである。
・しかし、既成仏教の地力が弱体化し、かつての重要な仕事が次々と削ぎ落とされ、残ったものが葬式、法事という「死後」のセレモニーだけになってしまった現在、過去の実績に追随していくことは不可能な状態なのである。
・こんな状態だからこそ、現代の閉塞された仏教界に、仏教が持つ本質である「いのちへのかかわり」を喚起するためには、ターミナルステージに仏教がかかわることが必要であろうと思い、そしてそれが本来の仏教の姿を復活させる大きな要因だと考えた。

‹死をはげますということ›
・入院して五日目、痛みが頂点に達したとき、突然父の様子が変わった。
・たとえて言えば(禅宗では悟りに達したことを、よくこうたとえるのだが)「樽の底が抜けた」ような状態になったのである。そして父は遺偈(いげ)(禅僧が死の間際に残す詩)を書く努力をはじめた。
・父にとってこのとき「死」は自分のものになったのだとぼくは思う。「死の受容」が肉体的な痛みが最も強い時点で行なわれたわけだ。
・枕元のぼくや母は驚きながらもそれに感動した。人間の死がこのように受容されるのであれば、それほど死を恐れることはない、とまで思わせる出来事だった。
・この時点でぼくたち家族は、父のいのちが長らえてほしいという要求から、「がんばって死んでほしい」という思いに変わっていった。つまり父の「死をはげます」という方向性を持つようになったのである。
・「死をはげます」などということを死の間際にいうのは不遜だと思われるかもしれない。病と闘っている人間に「がんばって死ね!」はないもんだ、と思うことだろう。
・しかしここには前段階として、父が精一杯生きた、という証がある。そして父が生きた時間をともに過ごし、ともに生きたという家族の実感もある。これが家族が肉親の死を納得し、死に逝くものと共に、「ひとつの死を受容する」ための、そしてその後訪れるグリーフワークへの重要な要素になるのだと思う。

・肉親の、あるいは愛するひとの死に臨み「死んではだめだ、死なないでくれ」とは、ほとんどの人が願うことである。でも「よしよし、よく頑張った、よく生きてくれた、もういい、もういい」と死を受け入れ、死をはげます人もいる。
・病気は悪であり、死は忌み嫌われるものであるという考えが「死ぬな」という言葉を生み、そして医療の中の延命治療もその線上に乗っている。
・ひとつのいのちには、必ず普遍的にひとつの死がある。それをどう死ぬか、あるいはどう見送るかは、その人が対象とするいのちと、それまでどうかかわったかにかかている。


  ―― 完 ――