【最新更新日 : 2024年06月02日 日曜日

2024年の読書履歴(5

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

5

24.03

夜明け前 第一部(上)


島崎藤村

新潮文庫

第二章
路傍(みちばた)に小高く土を盛り上げ、(えのき)を植えて、里程を示すたよりとした築山がある。駅路時代の一里塚だ。

・祭の楽しさはそれを迎えた当日ばかりでなく、それを迎えるまでの日に深い。


第三章
・ペリイは大いに軍容を示して、日本人の高い鼻をへし折ろうとでも考えたのか、脅迫がましい態度が続きに続いた。
・それから退船の折に、万一国書を受けつけないなら非常手段に訴えるという言葉を残した。
・そればかりではない。日本で飽くまで開国を肯じないなら、武力に訴えてもその態度を改めさせなければならぬ、日本人はよろしく国法によって防戦するがいい、米国は必ず勝って見せる、就いては二本の白旗を贈る、戦に敗けて講和を求める時にそれを掲げて来るなら、その時は砲撃を中止するであろうと言葉を残した。


・異国――亜米利加をも露西亜をも含めた広い意味での欧羅巴――支那でもなく朝鮮でもなく印度でもない異国に対するこの国の人の最初の印象は、決して後世から想像するような好ましいものではなかった。
・もし当時の所謂(いわゆる)黒船、あるいは唐人船が、二本の白旗をこの国の海岸に残して置いて行くような人を乗せて来なかったなら、もしその黒船が力に訴えても開国を促そうとするような人でなしに、真に平和修好の使節を乗せて来たなら、古来この国に住むものは、そう異邦から渡って来た人たちを毛嫌いする民族でもなかった。むしろそれらの人達を歓び迎えた速い歴史をさえ持っていた。
・この日本の関するかぎり、もし真に相互の国際の業務を教えようとして渡来した人があったなら、歓んでそれを学ぼうとしたに違いない。
・不幸にも欧羅巴人は世界にわたっての土地征服者として、先ずこの島国の人の眼に映った。
・「人間の組織的な意志の壮大な権化、人間の合理的な利益のためにはいかなる原始的な自然の状態にあるものをも克服し尽くそうというごとき勇猛な目的を決定するもの」――それが黒船であったのだ。

・この国には嘉永年代よりずっと以前に、既に欧羅巴(ヨーロッパ)人が渡って来て、二百年も交易を続けていたことを忘れてはならない。
・この先着の欧羅巴人の中には葡萄牙(ポルトガル)人もあったが、主として阿蘭陀(オランダ)人であった。
・彼等阿蘭陀人は長崎蘭医の大家として尊敬されたシイボルトのような人ばかりではなかったのだ。
・彼らがこの国に来て交易からおさめた利得は、年額の小判十五万両ではきくまいという。
・諸種の毛織物、羅紗、精巧な「びいどろ」、「ぎやまん」の器、その他の天産及び人工に係る珍品を欧羅巴からも暹羅(シャム)からも東印度地方からも輸入して来て、この国の人に取り入るためにいかなる機会をも見逃さなかったのが彼等だ。
・自由な貿易商としてよりも役人の奴隷扱いに甘んじたのが彼等だ。
・港の遊女でも差向ければ、異人はどうにでもなる、そういう考えを役人に抱かせたのも、又、その先例を開かせたのも彼等だ。

・この阿蘭陀人が先ず日本を世界に吹聴した。事実、阿蘭陀人はこの国に向っても、欧羅巴の紹介者であり、通訳者であり、欧羅巴人同志としての激しい競争者でもあった。
・亜米利加のペリイが持参した国書にすら、一通の蘭訳を添えて来たくらいだ。この国の最初の外交談判もおもに蘭語によってなされた。
・すべてはこの通り阿蘭陀というものを通してであって、直接に亜米利加人と会話を交え得るものはなかったのである。
・この言葉の不通だ。まして東西道徳の標準の相違だ。どうして先方の話すこともよく解らないものが、亜米利加人、露西亜人、英吉利人と阿蘭陀人を区別し得られよう。
・長崎に、浦賀に、下田に、続々到着する新しい外国人が、これまでの阿蘭陀人の執った態度をかなぐり捨てようとは、どうして知ろう。
・全く対等の位置に立って、一国を代表する使節の威厳を損ずることなしに、重い使命を果しに来たとは、どうして知ろう。
・この国のものは、欧羅巴そのものを静かによく見得るような先ず最初の機会を失った。
・迫り来るものは、誠意のほども測りがたい全くの未知数であった。
・求められるものは幾世紀もかかって積み重ね積み重ねして来たこの国の文化ではなくて、この島に産する硫黄、樟脳、生糸、それから金銀の類なぞが、その最初の主なる目的物であったのだ。


第四章
・開港か、攘夷か。これほど矛盾を含んだ言葉もない。又、これほど当時の人達の悩みを言いあらわした言葉もない。前者を主張するものから見れば攘夷は実に頑執妄排(がんしゆうもうはい)であり、後者を主張するものから見れば開港は屈従そのものである。
・どうかして自分等の内部(なか)にあるものを護り育てて行こうとしているような心ある人達は、いずれもこの矛盾に苦しみ、悩んでいたのだ。

・日本最初の使節を乗せた咸臨丸が亜米利加へ向けて神奈川沖を通過した時だ。徳川幕府が阿蘭陀政府から()い入れたというその小さな軍艦は品川沖から出帆して来た。
・艦長木村摂津守、指揮官勝麟太郎をはじめ、運用方、測量方から火夫水夫まで、一切西洋人の手を借りることなしに、阿蘭陀人の伝習を受け初めてから(ようや)く五年にしか成らない航海術で、とにもかくにも大洋を乗り切ろうという日本人の大胆さは、寛斎を驚かした。
・その軍艦は港の出入りに石炭を焚くばかり、航海中は唯風を便りに運転せねばならないほどの小型のものであったから、煙も揚げずに神奈川沖を通過しただけだが、いささか物足りなかった。
・当時二十六七歳の青年福沢諭吉が木村摂津守のお供という格で、その最初の航海に上って行ったという噂なぞも残った。

喜多村瑞見は、幕府奥詰の医師仲間でも製薬局の官吏をしていた人である。
・この瑞見は二年ほど前に家を挙げ蝦夷の方に移って、函館開港地の監督なぞをしている。

・入港した外国船を迎え顔な西洋人なぞが、いつの間にか周囲に集まって来た。
・横浜とはどんな処かと内々想像して来たような眼付のもの、全く生い立ちを異にし気質を異にしたようなもの、本国から来たもの、東洋の植民地の方から来たもの、それらの雑多な冒険家が無遠慮に海から陸へ上って来た。いずれも生命掛けの西洋人ばかりだ。
・迎えるものと迎えられるものとが男同志互いに抱き合うのもある。その二人は、寛斎や瑞見の見ている前で、熱烈な頬ずりをかわした。

・瑞見に言わせると、幕府のことほど世に誤り伝えられているものはない。開港の事情を知るには、神奈川条約の実際の起草者なる岩瀬肥後守に行くに越したことはない、それには先ず幕府で監察(目付)の役を重んじたことを知ってかかる必要がある。
・監察とは何か。この役は禄もそう多くないし、位もそう高くない。しかし、諸司諸職に関係のないものはないくらいだから、極めて権威がある。老中はじめ三奉行の重い役でも、監察の同意なしには事を決めることが出来ない。
・どうかして意見のちがうのを顧みずに断行することがあると、監察は直接に将軍なり老中なりに面会して思うところを述べ立てても、それを止めることも出来ない。およそ人の昇進になにが羨ましがられるかと言って、監察の右に出るものはない。その人を得ると得ないとで一代の盛衰に関する役目であることも想い知られよう。
・嘉永年代、亜米利加の軍艦が渡って来た日のように、外国関係の一大事変に当っては、幕府の上のものも下のものも皆強い衝動を受けた。
・その衝動が非常な任撰を行わせた。人材を登庸しなければ駄目だということを教えたのも、またその刺激だ。
・従来親子共に役に就いているものがあれば、子は賢くても父に超えることは出来なかったのが旧い規則だ。それを改めて、三人のものが観察に抜擢せられた。その中の一人が岩瀬肥後なのだ。
岩瀬肥後は名を忠震(ただなり)といい、心あるものはいずれもこの人を推して、幕府内での第一の人とした。
・例えば阿蘭陀から観光船を贈って来た時に矢田堀景蔵、勝麟太郎なぞを小普請役から抜いて、それぞれ航海の技術を学ばせたのも彼だ。
・下曽根金三郎、江川太郎左衛門には西洋の砲術を訓練させる。箕作阮甫(みつくりげんぽ)、杉田玄端には蕃書取調所の教育を任せる。そういう類いのことは殆ど数えきれない。
・松平河内、川路左衛門、大久保右近、水野筑後、その他の長老でも同輩でも、いやしくも国事に尽す志のあるものには誠意をもって親しく交らないものはなかったくらいだ。

・瑞見に言わせると、幕府有司の殆んどすべてが英米仏露をひきくるめて一概に毛唐人と言っていたような時に立って、百方その間を周旋し、いくらかでも明るい方へ多勢を導こうとしたものの摧心(さいしん)と労力とは想像も及ばない。岩瀬肥後はそれを成した人だ。
・最初の米国領事ハリスが来航して、いよいよ和親貿易の交渉を始めようとした時、幕府の有志はみな尻込みして、一人として背負って立とうとするものがない。皆手を(こまね)いて岩瀬肥後を推した。
・そこで彼は一身を犠牲にする覚悟で、江戸と下田の間を往復して、数ヵ月もかかった後に漸く草稿のできたのが安政の年の条約だ。
・諸大名は江戸城に召集された。その時、井伊大老が井で、和親貿易の避けがたいことを述べて、委細は監察の岩瀬肥後に述べさせるから、篤と聴いた後で諸君各自の意見を述べられるようにと言った。
・そこで大老は退いて、彼が代って諸大名の前に進み出た。その時の彼の声はよく徹り、言うこともはっきりしていて、誰一人異議を唱えるものもない。いずれも時宜に適った説だとして、悦んで退出した。
・ところが数日後に諸大名各自の意見書を出す頃になると、ことごとく前の日に言ったことを覆して、彼の説を破ろうとするものが出て来た。それは多くの臣下の手に成ったものだ。君侯といえどもそれを制することが出来なかったのだ。
・そこで彼は水戸の御隠居や、尾州の徳川慶勝や、松平春嶽鍋島閑叟山内容堂の諸侯に説いて、協力して事に当ることを求めた。岩瀬肥後の名が高くなったのもその頃からだ。
・しかし、条約交渉の相手方なる欧羅巴(ヨーロツパ)人が次第に態度を改めて来たことをも忘れてはならない。
・亜米利加領事ハリス、その書記ヒュウスケン、英吉利の使節エルジン、その書記オリファント、これらの人達はいずれも日本を知り、日本の国情というものを認めた。
・中には、日本に来た最初の印象は思いがけない文明国の感じであったとさえ言った人もいる。すべてこれらの事情は、岩瀬肥後のようにその局に当った人以外には多く伝わらない。
・彼が頭脳の良かった証拠には、英吉利の使節等が彼の聰明さに驚いたというくらいだ。彼は英吉利人から聴いた言葉を心覚えに自分の扇子に書きつけて置いて、その次の会見の折には、かなり正確にその英語を発音したという。

・生前の大老はとかく評判のある人ではあったが、唯、他人に真似の出来なかったことが一つある。
・外国交渉のことにかけては、天朝の威をも畏れず、各藩の意見のためにも動かされず、断然として和親通商を許した上で、それから上奏の手続きを執った。
・この一事は天地も容れない大罪を犯したように評するものが多いけれども、もしこの決断がなかったら、日本国はどう成ったろう。
・軽く見積って蝦夷はもとより、対州(つしま)も壱岐も英米仏露に割き取られ、内地諸国の埠頭は随意に占領され、その上に背負い切れないほどの重い償金を取られ、支那の道光時代の末のような姿になって、独立の体面は保たれなかったかも知れない。
・大老がこの至険至難を凌ぎ切ったのはこの国に取っての大功と言わねばなるまい。


第六章
・和宮様御降嫁のことが一度知れ渡ると、沿道の人民の間には非常な感動を()び起した。

・長いこと武家に圧せられて来た皇室が衰微の(うち)にも絶えることなく、また回復の気運に向って来た。
・この島国の位置が位置で、仮令内には戦乱争闘の憂いの多い時代があったにもせよ、外に向って事を構える場合の割合に少なかった東洋の端に存在したことは、その日まで皇室の平静を保ち得た原因の一つであろうと言うものもある。
・応仁乱後の京都は乱前よりも一層さびれ、公家の生活は苦しくなったが、これほどの皇室が、また回復の気運に向って来た。

・時代は混沌として来た。彦根と水戸とが互いに傷ついてからは、薩州のような雄藩の擡頭となった。関が原の敗戦以来、隠忍に隠忍を続けて来た長州藩がこの形勢を黙って視ている筈もない。
・しかしそれらの雄藩でも、京都にある帝を中心に仰ぎ奉ることなしに、人の心を収めることは出来ない。
・天朝の威をも畏れず、各藩の意見のためにも動かされず、断然として外国に通商を許したというあの井伊大老ですら、幕府の一存を楯にして単独な行動に出ることは出来なかった。後には上奏の手続きを執った。井伊大老ですらその通りだ。
・薩長二藩の有志等はいずれも争って京都に入り、あるいは藩主の密書を致したり、あるいは御剣を奉献したりした。
・これは理由のないことでもない。水戸の『大日本史』に、尾張の『類聚日本紀』に、あるいは頼氏の『日本外史』に、大義名分を正そうとした人達の播いた種が深くもこの国の人々の心に(きざ)して来たのだ。
・南朝の回想、芳野の懐古、橘氏の崇拝――いずれも人の心の向うところを語っていないものはなかった。
・そういう中にあって、本居宣長のような先覚者をはじめ、平田一門の国学者が中世の否定から出発して、だんだん帝を求め奉るようになって行ったのは、臣子の情として強い綜合の結果であった。

・坂下門の変事
 決死の壮士六人、あの江戸城の外の御濠ばたの柳の樹のかげに隠れていたのは正月十五日とある。
 それらの壮士が老中安藤対馬の登城を待ち受けて、先ず銃で乗物を狙撃した。
 安藤対馬は運強く、重傷を被りながらも坂下門内に駆け入って、僅かに身をもって難をまぬがれた。
・決死の壮士が書き遺したもの
 もし今日のままで弊政を改革することもなかったら、天下の大小名はおのおの幕府を見放して、自己の国のみを固めるように成って行くであろう。
 外夷の取扱いにさえ手に余る折柄、これはどう処置するつもりであろうという意味のことも書いてあり、万一攘夷を名として旗を挙げるような大名が出て来たら、それこそ実に危急の時である。
 幕府では皇国の風俗というものを忘れてはならぬ、君臣上下の大義を(わきま)えねばならぬ、かりそめにも天朝の叡意に背くようなところが見えたら、忠臣義士の(ともがら)は一人も幕府のために身命を(なげう)つものはあるまいという意味のことも書き遺してあったという。

・安藤対馬その人を失ったら、あれほど外交の事に当り得るものは他に見出せない。
・亜米利加のハリスにせよ、英吉利のオールコックにせよ、彼らに接して滞ることなく、屈することもなく、外国公使等の専横を挫いて、凛然とした態度を持ち続けたことにかけては、老中の右に出るものはなかった。


第七章
・黒船のもたらす影響はこの辺鄙な木曽谷の中にまで深刻に入り込んで来ていた。
・欧羅巴の新しい刺戟を受ける度に、今まで眠っていたものは眼をさまし、一切がその価値を転倒し始めていた。
・急激に時世遅れになって行く古い武器がある。眼前に潰えて行く旧くからの制度がある。下民百姓は言うに及ばず、上御一人ですら、この驚くべき分解の作用にを(よそ)に、平静に暮さるるとは思われないようになって来た。
・中世以来の異国の殻もまだ脱ぎ切らないうちに、今また新しい黒船と戦わねばならない。


  ―― 完 ――