【最新更新日 : 2024年03月22日 金曜日

2024年の読書履歴(5

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

5

24.03

夜明け前 第一部(上)


島崎藤村

新潮文庫

第二章

路傍(みちばた)に小高く土を盛り上げ、(えのき)を植えて、里程を示すたよりとした築山がある。駅路時代の一里塚だ。


・祭の楽しさはそれを迎えた当日ばかりでなく、それを迎えるまでの日に深い。


第三章

・ペリイは大いに軍容を示して、日本人の高い鼻をへし折ろうとでも考えたのか、脅迫がましい態度が続きに続いた。
・それから退船の折に、万一国書を受けつけないなら非常手段に訴えるという言葉を残した。
・そればかりではない。日本で飽くまで開国を肯じないなら、武力に訴えてもその態度を改めさせなければならぬ、日本人はよろしく国法によって防戦するがいい、米国は必ず勝って見せる、就いては二本の白旗を贈る、戦に敗けて講和を求める時にそれを掲げて来るなら、その時は砲撃を中止するであろうと言葉を残した。


・異国――亜米利加をも露西亜をも含めた広い意味での欧羅巴――支那でもなく朝鮮でもなく印度でもない異国に対するこの国の人の最初の印象は、決して後世から想像するような好ましいものではなかった。
・もし当時の所謂(いわゆる)黒船、あるいは唐人船が、二本の白旗をこの国の海岸に残して置いて行くような人を乗せて来なかったなら、もしその黒船が力に訴えても開国を促そうとするような人でなしに、真に平和修好の使節を乗せて来たなら、古来この国に住むものは、そう異邦から渡って来た人たちを毛嫌いする民族でもなかった。むしろそれらの人達を歓び迎えた速い歴史をさえ持っていた。
・この日本の関するかぎり、もし真に相互の国際の業務を教えようとして渡来した人があったなら、歓んでそれを学ぼうとしたに違いない。
・不幸にも欧羅巴人は世界にわたっての土地征服者として、先ずこの島国の人の眼に映った。
・「人間の組織的な意志の壮大な権化、人間の合理的な利益のためにはいかなる原始的な自然の状態にあるものをも克服し尽くそうというごとき勇猛な目的を決定するもの」――それが黒船であったのだ。

・この国には嘉永年代よりずっと以前に、既に欧羅巴(ヨーロッパ)人が渡って来て、二百年も交易を続けていたことを忘れてはならない。
・この先着の欧羅巴人の中には葡萄牙(ポルトガル)人もあったが、主として阿蘭陀(オランダ)人であった。
・彼等阿蘭陀人は長崎蘭医の大家として尊敬されたシイボルトのような人ばかりではなかったのだ。
・彼らがこの国に来て交易からおさめた利得は、年額の小判十五万両ではきくまいという。
・諸種の毛織物、羅紗、精巧な「びいどろ」、「ぎやまん」の器、その他の天産及び人工に係る珍品を欧羅巴からも暹羅(シャム)からも東印度地方からも輸入して来て、この国の人に取り入るためにいかなる機会をも見逃さなかったのが彼等だ。
・自由な貿易商としてよりも役人の奴隷扱いに甘んじたのが彼等だ。
・港の遊女でも差向ければ、異人はどうにでもなる、そういう考えを役人に抱かせたのも、又、その先例を開かせたのも彼等だ。

・この阿蘭陀人が先ず日本を世界に吹聴した。事実、阿蘭陀人はこの国に向っても、欧羅巴の紹介者であり、通訳者であり、欧羅巴人同志としての激しい競争者でもあった。
・亜米利加のペリイが持参した国書にすら、一通の蘭訳を添えて来たくらいだ。この国の最初の外交談判もおもに蘭語によってなされた。
・すべてはこの通り阿蘭陀というものを通してであって、直接に亜米利加人と会話を交え得るものはなかったのである。
・この言葉の不通だ。まして東西道徳の標準の相違だ。どうして先方の話すこともよく解らないものが、亜米利加人、露西亜人、英吉利人と阿蘭陀人を区別し得られよう。
・長崎に、浦賀に、下田に、続々到着する新しい外国人が、これまでの阿蘭陀人の執った態度をかなぐり捨てようとは、どうして知ろう。
・全く対等の位置に立って、一国を代表する使節の威厳を損ずることなしに、重い使命を果しに来たとは、どうして知ろう。
・この国のものは、欧羅巴そのものを静かによく見得るような先ず最初の機会を失った。
・迫り来るものは、誠意のほども測りがたい全くの未知数であった。
・求められるものは幾世紀もかかって積み重ね積み重ねして来たこの国の文化ではなくて、この島に産する硫黄、樟脳、生糸、それから金銀の類なぞが、その最初の主なる目的物であったのだ。


第四章
・開港か、攘夷か。これほど矛盾を含んだ言葉もない。又、これほど当時の人達の悩みを言いあらわした言葉もない。前者を主張するものから見れば攘夷は実に頑執妄排(がんしゆうもうはい)であり、後者を主張するものから見れば開港は屈従そのものである。
・どうかして自分等の内部(なか)にあるものを護り育てて行こうとしているような心ある人達は、いずれもこの矛盾に苦しみ、悩んでいたのだ。

・日本最初の使節を乗せた咸臨丸が亜米利加へ向けて神奈川沖を通過した時だ。徳川幕府が阿蘭陀政府から()い入れたというその小さな軍艦は品川沖から出帆して来た。
・艦長木村摂津守、指揮官勝麟太郎をはじめ、運用方、測量方から火夫水夫まで、一切西洋人の手を借りることなしに、阿蘭陀人の伝習を受け初めてから(ようや)く五年にしか成らない航海術で、とにもかくにも大洋を乗り切ろうという日本人の大胆さは、寛斎を驚かした。
・その軍艦は港の出入りに石炭を焚くばかり、航海中は唯風を便りに運転せねばならないほどの小型のものであったから、煙も揚げずに神奈川沖を通過しただけだが、いささか物足りなかった。
・当時二十六七歳の青年福沢諭吉が木村摂津守のお供という格で、その最初の航海に上って行ったという噂なぞも残った。

・喜多村瑞見は、幕府奥詰の医師仲間でも製薬局の官吏をしていた人である。
・この瑞見は二年ほど前に家を挙げ蝦夷の方に移って、函館開港地の監督なぞをしている。

・入港した外国船を迎え顔な西洋人なぞが、いつの間にか周囲に集まって来た。
・横浜とはどんな処かと内々想像して来たような眼付のもの、全く生い立ちを異にし気質を異にしたようなもの、本国から来たもの、東洋の植民地の方から来たもの、それらの雑多な冒険家が無遠慮に海から陸へ上って来た。いずれも生命掛けの西洋人ばかりだ。
・迎えるものと迎えられるものとが男同志互いに抱き合うのもある。その二人は、寛斎や瑞見の見ている前で、熱烈な頬ずりをかわした。

・瑞見に言わせると、幕府のことほど世に誤り伝えられているものはない。開港の事情を知るには、神奈川条約の実際の起草者なる岩瀬肥後守に行くに越したことはない、それには先ず幕府で監察(目付)の役を重んじたことを知ってかかる必要がある。
・監察とは何か。この役は禄もそう多くないし、位もそう高くない。しかし、諸司諸職に関係のないものはないくらいだから、極めて権威がある。老中はじめ三奉行の重い役でも、監察の同意なしには事を決めることが出来ない。
・どうかして意見のちがうのを顧みずに断行することがあると、監察は直接に将軍なり老中なりに面会して思うところを述べ立てても、それを止めることも出来ない。およそ人の昇進になにが羨ましがられるかと言って、監察の右に出るものはない。その人を得ると得ないとで一代の盛衰に関する役目であることも想い知られよう。
・嘉永年代、亜米利加の軍艦が渡って来た日のように、外国関係の一大事変に当っては、幕府の上のものも下のものも皆強い衝動を受けた。
・その衝動が非常な任撰を行わせた。人材を登庸しなければ駄目だということを教えたのも、またその刺激だ。
・従来親子共に役に就いているものがあれば、子は賢くても父に超えることは出来なかったのが旧い規則だ。それを改めて、三人のものが観察に抜擢せられた。その中の一人が岩瀬肥後なのだ。
・岩瀬肥後は名を忠震(ただなり)といい、心あるものはいずれもこの人を推して、幕府内での第一の人とした。
・例えば阿蘭陀から観光船を贈って来た時に矢田堀景蔵、勝麟太郎なぞを小普請役から抜いて、それぞれ航海の技術を学ばせたのも彼だ。
・下曽根金三郎、江川太郎左衛門には西洋の砲術を訓練させる。箕作阮甫(みつくりげんぽ)、杉田玄端には蕃書取調所の教育を任せる。そういう類いのことは殆ど数えきれない。
・松平河内、川路左衛門、大久保右近、水野筑後、その他の長老でも同輩でも、いやしくも国事に尽す志のあるものには誠意をもって親しく交らないものはなかったくらいだ。


















<途中>