【最新更新日 : 2024年11月27日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
8 |
24.03 |
宗教クライシス ![]() |
上田紀行 |
岩波書店 |
☆ |
第1章 なぜ「現代」は「宗教」を求めるのか 2 相対化される人間――「かけがえの無さ」の喪失 ・現代において、ひとりひとりの人間に起こっている問題は、一言でいえば、アイデンティティの喪失、自分が何者だか分からないという現象である。 ・八〇年代の中ごろから「自分探し」が時代のキーワードとなったが、それだけ自分自身を見えにくくしているものとは何だろうか。 ・それは、一言でいってしまえば、人間存在の相対化であるといえる。自分自身が絶対的な何者かであるという実感が持ちにくい時代が現代である。 ・言葉を換えれば、自分自身を「かけがえの無い」存在であると思えないということでもある。 ・その相対化の背景には、差異化によるアイデンティティの認識という現象がある。つまり、自分自身を、内側から認識するのではなく、外側から他との差としてでしか認識できないという、アイデンティティ認識である。 ・この「差異化」には二つのタイプがある。 ・第一は通時的な差異化、つまり「昨日の私」、「明日の私」との差として「現在の私」を捉えることである。 ・第二は共時的な差異化、すなわち同じ時代に生きる他者との比較で自分のアイデンティティを確立するやり方である。 ・その二つはともに重なり合って現代日本におけるアイデンティティ確立の方法となっている。 5 システムの脱出口としての「死」 ・メニンガーは「慢性自殺」という概念を提唱している。過度の飲酒など、その状態を続けると死に至ることが分かっていながらやめられない状態が慢性自殺である。 第2章 宗教の人類史的モデル 1 宗教への問い ・二〇世紀末にいるわれわれが宗教の問題点と可能性を考察する際に、「開くことと閉じること」の両面を見ておくことが必要だと思える。 ・宗教をめぐる数多くのスキャンダルなどを見ると、われわれは、宗教は人々の持っている可能性を狭い領域に閉じこめる、マインドコントロールの装置だと考えがちだ。 ・たしかに宗教にはそういった「閉じる」面があることは疑いがない。宗教を持っているが故に、一面的な世界観を信じてしまう。 ・「異教徒」「堕落したもの」を平気で殺し、「反社会的」な行動を取る。自分自身を傷つけ、家族を崩壊させることもある。 ・しかし、宗教は「開く」面も持っている。 ・宗教は解放でもある。「癒し」をもたらすこともある。救済でもある。 ・「救われました」という、信仰者の告白をわれわれは数多く聞いている。そうした「開く」面は、宗教スキャンダルなどの際には無視されがちである。 ・そしてジャーナリズムの世界などでは特に、「閉じる」面の強調から、「開く」面まで全否定してしまうということもないわけではない。 ・逆に、同じジャーナリズムでも、宗教による「奇跡」や「癒し」を語るときには、「閉じる」面が見落とされがちだ。 ・「奇跡」とまではいかないまでも、「心の時代に宗教の復権を」とか、穏便なレベルになってくれば、「閉じる」面はほとんど語られない。 ・こうした一方に偏った言説が多く流通していることは不幸だ。 ・二一世紀に向けての宗教像を考えるとき、その両面を同時に見ておくことは絶対不可欠である。 ・宗教の相互理解は可能か。 ・あるひとつの宗教世界を自分のものとするときに、他の世界観を受容できるのかどうか。「宗教多元主義」が可能かという問いである。 ・世界がひとつの宗教で統合されるという可能性はまずない。 ・もしそこで、異なる宗教どうしは相互理解が可能でないということになれば、われわれは閉じた体系をもつ様々なグループに分断された世界を生きるということになるだろう。 ・二一世紀のテーマは「共生」だと様々な場で繰り返されているが、もし「宗教多元主義」、宗教の多様性の受容、相互理解が不可能であるとすれば、「共生」もかけ声だけのものに終わるだろう。われわれは、国内的にも国際的にも、宗教を原因とした争いの中で生きることになるのである。 2 宗教の萌芽――ネアンデルタール人と「死・生」の発生 ・人類史における宗教を考える際に、その中で着目すべき点はおおよそ三つあると考えられる。 ・一つ目はネアンデルタール人の時代、宗教の萌芽の時代である。 ・二つ目は狩猟採集社会と農耕社会における社会構造、意識の大きな相違と、共同体的な祭の発生、そして三つ目は、産業社会の進展、共同体の崩壊と祭の衰微の時代である。 ・宗教はそもそも、約六万年前、ネアンデルタール人にその萌芽を見ることができる。 ・それは、アメリカの自然人類学者、ラルフ・ソレッキによる、一九五〇年から六〇年にかけてのイラクのシャニダール洞窟の調査の結果、その遺跡から、埋葬と死者儀礼の跡が見つかったことによる。 ・ネアンデルタール人は、六万年前にすでに死の意味を知り、死の儀礼を知っていた。 ・そのことから、ソレッキはこれを原始的な宗教の萌芽であると考えたのだった。 ・この宗教の萌芽は、人類における「世界」の発生とも重なり合っているということである。 ・死の観念が発生したということは、「死んでいない世界」と「死の世界」を分けるという二分法が発生したということに他ならず、それは「生」の世界が同時に発生したということを意味している。 ・もし「死」の観念がなければ、自分が「生」の世界を生きているという観念もないということになる。そして、「世界」という観念自体がそこでは成立しない。 ・つまり、「死」の観念の成立は、実は人類にとって、「世界」の発生だったといえるのである。 ・解剖学者養老孟司は、「人類の進化の過程で、もし抽象化ということが最初に起こったとすると、それは死をめぐってではないかと思われる」と述べている。 ・例えば動物には抽象化の能力はなく、具体的な現実を生きており、自分で「世界」を生きていると認識することはない。 ・しかし、人間にはシンボル能力、つまり抽象化の能力があり、それが動物と人間との大いなる違いである。 ・人間には抽象化の能力があるが、その抽象化の能力の発生によって、人間は具体的な現実ではなく、抽象的な「世界」を生きることができる。 ・人類における最初の抽象化ガ、「死」であったという養老の指摘は、ネアンデルタール人に起こった、死の発生の過程と符合している。死の発生は、抽象化、シンボル能力の発生でもあり、「世界」の発生でもあったのである。 ・われわれは普通、人類にはまず「世界」が存在し、その後にその世界の中に何らかの必要があって「宗教」が成立したと考えがちだ。世界→宗教の順で成立したと考えがちなのである。 ・しかし、実際に起こったことは、世界と宗教は同時に発生したということである。死の観念を持ち、死の儀礼を始めたとき、人類は宗教と世界を同時に獲得したのである。 ・「宗教」は世界の単なる一部ではなく、まさに宗教と世界の萌芽は一致しているという意味で、人類史的に見たとき、宗教が、われわれが考えているよりもはるかに根本的な位置を世界において占めていることを示すものである。 ・宗教の萌芽がなければ世界もなかっただろう。そして、人類は人類の精神文化を持つに至らなかったし、人間性を持つこともなかっただろう。 ・宗教とは、人類史的には、人類のシンボル能力の原点であり、人間性の根源に存在しているものなのである。 3 狩猟採集社会と農耕社会――「聖」なる世界の発生 ・第二に注目すべき点は、農耕社会の成立と宗教の展開の関係である。 ・人類史において農耕時代が占める期間はとても短い。農耕の開始は、およそ一万年前であり、人類史の〇.二%をしめるにしかすぎない。 ・それ以前の人類史の九九.八%の期間、ネアンデルタール人も含め、人類はずっと狩猟と採集によって食物を得ていた。 ・それゆえ、狩猟採集社会は人類史の根底を構成している社会である。 ・そこで注目すべき点は、その狩猟採集時代と農耕時代では、人類の社会のあり方、人類の人間観がかなり異なっているという事実である。 ・われわれは、「進歩史観」を持っているので、狩猟採集時代の人間は行動もとても粗野で、暴力的であり、理性ではなく力で他を制圧し、弱肉強食の世界であり、我々「文明人」は理性的であり、暴力を統御することができると思いがちだ。 ・しかし、意外なことにその見方は現実とは全く逆である。現実は「平和で平等主義者」の狩猟採集民、「差別と暴力」の農耕民といった具合なのである。 ・人類学者市川光雄は、狩猟採集民社会は平等社会であると述べている。 ・第一に、狩猟採集社会には、社会的分業がほとんどない。 ・第二に貧富の差がないという、経済的平等である。 ・第三の政治的平等性については、霊長類社会には、サル山のような順位性がある。また、農耕社会は階層化し、制度的な不平等が顕著となる。しかし、狩猟採集社会は権威が集中する首長も、階層も存在せず、各人が政治的にも平等なのである。 ・狩猟採集社会は平等社会であったというのが人類学のこれまでの研究の結論である。しかし、この平等社会は農耕が始まることによって、劇的に変化する。 ・農耕の開始(※)は、西アジアの「肥沃な三日月地帯」、現在のシリア周辺であり、約一万年前のことである。 ※農耕の開始の原因は、人口増加と環境の変化による食糧危機という説が有力である。 一一万五〇〇〇年前から始まった氷河期は一万三〇〇〇年前頃に終息に向かい、地球は温暖化し、人口は一気に拡大する。 しかし、そこにヤンガー・ドゥリアスと呼ばれる「寒の戻り」が起こり、人類は食糧危機に直面し、そこで農耕が始まったというのである。 ・注目すべきはその農耕の開始がもたらした、人間社会ならびに人間観の大きな変化である。 ・ライフスタイルの変化の最大のものは、定住化である。 ・小麦栽培によって、狩猟採集民は移動が必要でなくなり、定住するようになる。 ・そして、以前のような小さな集団ではなく、比較的大人数の村を形成する。 ・また、穀物は小麦にせよ稲にせよ、その種子は何年も栄養価を保つため、貯蔵が可能になる。 ・定住化と貯蔵という根本的なライフスタイルの変化は、人類社会に劇的な変化を与える。それはまず第一に貧富の差の発生である。 ・狩猟採集時代は、取ってきた獲物も植物も、ほとんど短期間のうちに消費せざるをえず、人々はそれを完全に分配することで、集団全体としての安定を図っていた、 ・しかし、貯蔵が可能な穀物を手にしたとき、人類は分配よりも個人的な貯蔵という道を緩やかに選択するようになっていく。 ・そこから、貧富の差と階層の差が生まれてくる。 ・生活の安定のためには、平等な分配より、自分がいかにたくさん清算し、それを貯蔵しておくかということが重要になるからである。 ・モノに執着しない、移動生活の狩猟採集民から、モノに執着し、モノを貯め込む定住生活の農耕民という変化が起こったのである。 ・農耕社会では、大規模な分業が起こる。 ・穀物は貯蔵できるから、生産者と消費者の明確な分離が可能であり、生産に実際に携わらない再分配者が、権力を握ることになる。 ・また、定住化は土地の個人的所有をもたらし、そこに「地主」と「小作人」の関係も生まれてくる。 ・土地もまたモノになり、それを持っているかどうかが貧富と階層に大きな影響を与える。 ・以上のように、農耕の開始による定住化と貯蔵は、狩猟採集民の「平等社会」を崩壊させ、貧富の差と階層の分化、社会的分業を生み出した。これが人間社会にもたらされた第一の大きな変化である。 ・第二の大きな変化は、人間観、アイデンティティのあり方にもたらされた変化である。 ・農耕社会は貧富の差、階層の分化、分業をもたらす。その結果、狩猟採集社会のような「同質な個人」の集団ではなくなり、人々にはある「地位」が与えられる。そして社会的「地位」に「私そのもの」よりも優越したアイデンティティが与えられるのである。 ・農耕社会では、地位に従って、行動の規範ができ、人間関係が決まる。つまり人間のアイデンティティの中で「私そのもの」よりもそれに付随する「地位」という「レッテル」が優越することになる。 ・その「地位」は階層化されているという点で、相対的である。上があって、下がある。つまり、同質な人間同士が「私自身」として存在している狩猟採集社会から、上下の階層化の中での相対的な地位として存在しているという、決定的なアイデンティティの変化を農耕社会は生み出したのである。 ・それは競争と権力社会を生み出す。富と権力の増大を求めて、人々は戦い合うようになる。農耕社会は競争という暴力を開始した時代でもあった。 ・農耕の開始は、以上のように、社会的構造のレベルにおいても、アイデンティティの構造という面においても、劇的な変化を人間社会にもたらした。それは、「同質性」を基礎とする狩猟採集社会から、一転して「差異化」を基盤とする農耕社会への変化であった。 ・貯蔵と定住によって平等社会が崩壊し、貧富の差と階層分化、相対的なアイデンティティ構造への変化が起こるという事実は、人間性について二つの示唆を含んでいる。 ・一つは、貧富の差や階層分化を生じさせるような傾向、つまり「差異化」を求めていくような傾向は人間性の中に内蔵されており、条件が整えば現実の社会で発揮されるということである。 ・しかしもう一方で、単に内蔵されていた「差異化」傾向が発揮されたのではなく、そのような生活の積み重ねの中で、「差異化」傾向がより発達し、先鋭化したとも考えられる。 ・「差異化」傾向がもともとなければ、「差異化」社会への変化はなかっただろうし、しかし明らかに農耕の開始によって「差異化」傾向は強まったと見られるからである。 ・それは、定住化と村の発達、複雑な分業化によって、人間の言語コミュニケーション能力が飛躍的に高まったことと符合している。 ・村の人口の増大は、いわゆる「気心」の知れた仲間だけの集団からの脱皮である。 ・一〇〇人くらいの集団が、その人格と行動のすべてを知り尽くして生きている社会に比べれば、より複雑なコミュニケーションが必要とされる。あ・うんの呼吸だけではなく、明確に言語的に指示する必要も生まれてくる。 ・そして、階層の分化と分業化の中からは、他者に指示し、他者を管理するという必要が生じる。 ・現代社会における「差異化」と「相対化」の根源は一万年前に起こった、農耕の開始にあるといえる。 ・システム社会の原型は、農耕社会にあったというべきだろう。 ・さらに注目すべきは、「通時的な差異化」の根源もまたこの農耕の開始にあり、そのときわれわれの時間感覚の原型が成立したということである。 ・農耕においては、労働する時と、その成果を得る時の間にはかなりの時間が存在する。 ・米作りを考えてみても、苗代で苗を育ててから、それを田植えし、稲が成長して穂を実らせ、稲刈りが行われ、稲が収穫されるまでの間には半年近い時間が経過する。つまり、その半年間、われわれは成果を得られないままに労働を行う。 ・この時間感覚は明らかに狩猟採集民の「その日ぐらし」とは異なっている。 ・農耕社会には「未来」が発生する。 ・未来、文字どおり「未だ来ていない」時間を想定し、その未来の一点における収穫のために働くのである。 ・この時間間隔は「今」という時間の意味付けにも影響を与える。農耕における「今」は「未来」のためにある。 ・今の労働の成果は今即時的には得られず、「今」の労働の意味は「未来」の収穫という一点に捧げられている。 ・もし未来の収穫が得られなかったら、今の労働は徒労である。 ・つまり、「今」の意味は、未来に対する投企にあり、「今」の意味は「今」だけからは生み出されない。 ・人類が「未来」をもったということ、それはそれ以後の人類社会の発展の萌芽となる。 ・未来の目的のために今を生きる。その行動形態がなければ、人類は文明を発生させることはできなかっただろう。 ・未来という時間の成立は、それゆえ現在までの人類の進歩の原点であった。 ・農耕社会は、人類史の長きにわたって形成された狩猟採集社会を根底から覆し、反転させたような社会である。 ・しかし、農耕社会は人類にとって、かなりのストレスを持った、厳しい社会であるといえるだろう。 ・平等社会は一転して格差と階層の社会になる。相対的な地位の上昇のために競争が起きる。長い間仲間とともに生きてきた人間は、敵に囲まれて生きることになってしまった。 ・そこでは「私そのもの」ではなく、「地位」や「役割」が重要視される。そして、「今」を生きることは「未来」のためにあり、「今」を我慢して生きることが奨励される。 ・その農耕社会の構造は、狩猟採集社会時代の構造とはあまりにもかけ離れており、人類にとって耐え難いものである。 ・それに加えて、もし農耕社会がそうした差別化と暴力の構造、「今」の空虚化の社会なのであれば、その社会の維持は極めて難しい。 ・争って反目だけをしていれば、その社会はエネルギーを攻撃性のみに振り向ける結果となり、自滅してしまうだろう。 ・つまり農耕社会はその社会システムの中に社会自体を破壊するような力を内包した社会であり、その破壊的な力に何らかの形で対処しなければ社会の存続は難しい。 ・そこで、農耕社会が採った戦略が、「祭―儀礼」であったといえる。 ・農耕社会における祭―儀礼は、狩猟採集社会とは比べものにならないくらい、規模の大きなものになり、多様なものとなる。 ・その代表的なものは、収穫に感謝したり、未来の豊穣を祈るといった、農耕に関連する祭である。また、病人を直したり、何らかの災厄、人生の危機や、共同体の危機を乗りこえたり、それらが起きないように未然に回避するために行われることもある。 ・祭を農耕社会と狩猟採集社会との対比という、ここでのモデルに当てはめるならば、祭とは二つの側面を合わせ持ったものだといえる。 ・一つには、祭とは、定期的に農耕社会の構造を反転させ、狩猟採集社会の構造を甦らせることによって、一人一人の人間を甦らせ、社会全体をも甦らせようという試みである。 ・しかし、他方で、祭とは、そうした平等主義的な狩猟採集社会の構造を一時的導入することによって、むしろ逆に農耕社会の日常的な社会体制を支えるという機能も持っている。 ・農耕社会における祭の第一の側面は、狩猟採集社会の構造を甦らせ、農耕社会の差異化する側面を一時的ではあっても「ご破算」にすることである。 ・そのために、祭の際は、様々な社会的規範が「逆転」するという現象が見られる。 ・まず、地位の逆転という現象がある。これは多くの祭で見られるものだが、高い地位にあるものが、祭の時だけ低い地位のものとして、低い地位のものから ・年中行事的に悪魔のような地位の低い霊的存在が大活躍するという場もある。キリスト教世界における、ハロウィーンもそのひとつである。 ・子どもという、社会の中では下に位置するものたちがかぶる仮面は、地中の魔物や、地上の魔物たち、屍や骸骨、こびとや地の精、海賊などの反体制的な人たちの仮面である。 ・この魔物たちは、もてなしやごちそうを与えないと、年長者や地位の上のものに対して、いたずらや悪さをしほうだいになる。 ・このダイナミックな地位の逆転は、親や年長者から押さえつけられている子どもたちの解放の場であるとともに、年長者たちにとっても楽しみの場であり、自己解放の場であるということも忘れてはならないだろう。 ・自分たちは「やられる」立場なのだが、子どもたちが巻き起こす「地位の逆転」は、大人たちにとっても地位から解放される場であり、活力が与えられる場なのである。 ・祭という形態がそれ自体、地位の無化という側面も持っていることにも注目しなければならない。 ・つまり、祭においては、その高揚した状態の中で、どんな地位のものであっても誰もが同じ人間だというメッセージが強烈に発せられるということである。 ・阿波踊りの「踊る阿保に見る阿保。同じ阿保なら踊らにゃ損損」といったノリは、パフォーマンスにおける同一性の獲得の例である。 ・また、仮面を付けるという行為も、実は日常世界における人格を仮面によって隠すという機能を持っており、日常の地位や役割からの脱出となっている。 ・また、笑いも地位の無化には有効である。さまざまな感情表現の中で笑いほど地位を無化するものはない。どんな地位の人間も笑うときには無防備になる。 ・笑いが自発的なものであるときは、役割意識を持って笑ったり、地位をひけらかしながら笑うことは難しい。上下の区別なく笑うという体験は集団に「同一性」をもたらすし、全員が一斉に笑うという体験は、すべての人間が同じ時に息を吸い、息を吐くという、同調したパフォーマンスでもある。 ・集団的な祭の多くには、ダンスなどのパフォーマンスやコメディーやパロディーなどの笑いが付きものであり、そういった場において、人々は農耕社会の日常社会における「差異化」する方向性とは全く逆の、「同一化」への方向性を獲得するのである。 ・ <途中> |