【最新更新日 : 2024年03月27日 水曜日

2024年の読書履歴(8

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

8

24.03

宗教クライシス


上田紀行

岩波書店

第1章 なぜ「現代」は「宗教」を求めるのか
2 相対化される人間――「かけがえの無さ」の喪失

・現代において、ひとりひとりの人間に起こっている問題は、一言でいえば、アイデンティティの喪失、自分が何者だか分からないという現象である。
・八〇年代の中ごろから「自分探し」が時代のキーワードとなったが、それだけ自分自身を見えにくくしているものとは何だろうか。
・それは、一言でいってしまえば、人間存在の相対化であるといえる。自分自身が絶対的な何者かであるという実感が持ちにくい時代が現代である。
・言葉を換えれば、自分自身を「かけがえの無い」存在であると思えないということでもある。
・その相対化の背景には、差異化によるアイデンティティの認識という現象がある。つまり、自分自身を、内側から認識するのではなく、外側から他との差としてでしか認識できないという、アイデンティティ認識である。
・この「差異化」には二つのタイプがある。
・第一は通時的な差異化、つまり「昨日の私」、「明日の私」との差として「現在の私」を捉えることである。
・第二は共時的な差異化、すなわち同じ時代に生きる他者との比較で自分のアイデンティティを確立するやり方である。
・その二つはともに重なり合って現代日本におけるアイデンティティ確立の方法となっている。

5 システムの脱出口としての「死」
・メニンガーは「慢性自殺」という概念を提唱している。過度の飲酒など、その状態を続けると死に至ることが分かっていながらやめられない状態が慢性自殺である。


第2章 宗教の人類史的モデル
1 宗教への問い

























<途中>