【最新更新日 : 2025年02月14日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
13 |
24.07 |
天安門文書 ![]() |
張 良 編 アンドリュー・J・ネイサン/ベリー・リンク 監修 |
文藝春秋 |
☆ |
序文 「六・四」の教訓 張 良 ・一九八九年六月四日を語ることは、北京の長安街一帯の路上に流れた数千人の若者の血の思い出につながる。 ・愛国的民主化運動は悲劇のうちに幕を閉じたが、貴重な遺産を残した。 ・東欧の共産体制崩壊とソビエト連邦の解体に貢献した人々は、中国の失敗から教訓を引き出したことは疑う余地がない。 ・現在の中国の潮流と将来の可能性を考察するさい、心すべきは霊性で合理的であること、感情の赴くままに中国の現実への公平な観察眼を曇らせてはならないと思う。 ・四点の教訓がある。 第一に、中国への民主政治の導入は必ず中国人民に依拠しなければならない。 第二に、「六・四」の名誉回復は歴史的に避けて通れないし、中国人民大多数の願いでもある。 第三に、党内の民主派は国内政治の変化を推進するかぎを握る。 第四に、中国の民主政治建設は必ず国内に根を降ろす諸勢力に依存しなくてはならない。 まえがき 『天安門文書』とその価値 アンドリュー・ネイサン ・複数の文書が明らかにするところによれば、常務委の選択に委ねられていたら、多数派三人の投票で、戒厳令発令ではなく学生との対話が続行されていただろう。そうなっていたら、中国の現代史と西側との関係は様相を異にしていたはずである。 ・学生との対話は政治改革への傾斜を強めただろうし、今日の中国は開かれた社会か、改革を経た共産党支配のもとで選挙による民主政治さえ実現していたかもしれない。 ・そうはならず、分裂した常務委は深刻な対立を八人の長老の裁断に委ねる密約を守る。 ・長老側は改革よりも安定を優先する決定を行ない、趙紫陽総書記を解任、軍隊を配備して、 "革命を救い" 二〇〇〇年の今日の中国を治める人物、江沢民を昇進させたのである。 ・その結果もたらされたのは、十年以上にわたる国内政治の停滞と西側との緊張関係だった。 ・中国共産党はみずから創設した制度を変革できる唯一の勢力である。 ・党と袂を分かって変革を試みた人々は国内で沈黙するか、国外追放されて影響力をすべて失った。 ・胡啓立は重大局面でマスコミ担当の権限にものをいわせて事態の全面報道にお墨つきを与え、共産中国史上初の、これまでのところ唯一の、報道の自由がしばしのあいだもたらされた。 ・最重要決定は鄧の私邸で行なわれた。デモに "動乱" のレッテルをはりつけたのは鄧の発想だった。 ・戒厳令発令を決断したのも、趙紫陽の辞職を受け入れて江沢民の選抜を工作したのも、軍に天安門広場への進駐を命じたのも、鎮圧のあと事件がもたらした挫折にもかかわらず、経済の改革開放十ヵ年計画の続行の方針を定めたのもかれだった。 ・鄧が私邸で開く会議に呼ぶ男六人女一人(李先念、楊尚昆、王震、陳雲、彭真、薄一波、鄧頴超)。 ・八人の長老は四度顔を合わせ四件の重大決定をした。戒厳令の発令、趙の追放、江の指名、軍隊の投入である。 ・「八老」が統治体として機能した期間はわずかではかなかったとはいえ、その存在は中国共産党が革命党であって立憲政党ではないと自己規定するかぎり、過去はもちろんのこと、これから先も再び行使される可能性のある基本原則を反映している。 ・それは毛沢東が作った最高統治権の伝統であって、この国の最高指導者の役目は超法規的であっても違法ではない。 ・中国における派閥力学が人脈、権益と政策、イデオロギーの現実問題とをどう組み合わせているのか。 ・趙紫陽と李鵬はそれぞれ長老のうしろ盾を持ち、側近とブレーンと次世代の指導者をかかえている。 ・人脈を政治的に意味ある派閥に結晶させる媒体は、この国の失敗に終わった毛沢東主義体制から明確な海図のない未来へ移行するのにともなう固有の政策ジレンマである。 ・ここに見られる衝突は、深刻な見解の相違を生み出してしまう。やっかいな選択をめぐる苦しいたたかいである。 ・趙紫陽の直感は、経済の活性化のために政治面の緩和を行ない、その結果もたらされる統治のゆるみは受け入れる。しかし、指導を諮問スタイルへ脱皮させることで権威を維持する、というものだった。 ・李鵬の直感は、社会の安定に焦点を定めて政治支配を維持する。その結果もたらされる経済面の不足は、精力的な計画化と政治教育の強化とで対応するというものだった。 ・両者ともこの巨大国家のかじを執って改革という暗礁地帯を乗り切っていく方法をめぐる筋の通ったビジョンである。 ・どんな政治制度であれ、適否は別にして決断をくだせる人物は欠かせない。しかし、中国的制度には裁判所とか立法府とか、膠着状態を解決するための制度化された権限を有する仲裁機関がない。 ・大きな争点は上部に押し上げられて、だれかに最終責任を取らせる圧力を生み出す。 ・八九年の北京政局に関連するもうひとつの特徴は軍の極度の重要さである。 ・鄧小平代理たる楊尚昆の役柄の大半は政権の強勢装置の運用だった。 ・八九年当時、鄧小平が手放さないでいたただひとつの公職は中央軍事委員会主席だった。 ・中央軍事委主席は武装力を統率する。首相や国防相ではない。武装力とは人民解放軍および全国駐屯部隊だけでなく、人民武装警察も含まれる。・この組織は、政府諸機関そのほかの重要施設の警備を担当していた。 ・平和的解決は党の既存の統治スタイルを危険にさらしかねない協議と公民権の承認という前例を生み出さずにはおかない。 ・グローバル化と近代化が始まった国では、党政一致体制の抜本的変化を避けて通ることはできず、市民社会の興隆となんらかの形の民主国家の誕生につながる、というのは西側世界の通念である。当否は別として、政権の座にある中国の指導者たちにそれは通じない。かれらにとって、政治とはつまるところ武力のことだからである。 ・八九年の事件以降、政権は九八―九九年の中国民主党事件、九九―二〇〇〇年の法輪功運動のような挑戦に即応する態勢を整えた。 ・党の行動を読み解くかぎは、独立組織への恐怖にある。 ・宗教団体の信者か学生か、労働者か農民かは問わない。広い社会的基盤のあるなし、党員のメンバーがいるかどうかも問わない。社会の状況変化もお構いなしである。 ・党支配の及ばない集団の要求に譲歩すれば、その瞬間に政治体制に必須の組織原則とみなす権力独占が崩れると党は信じている。 序章 1986年―89年春 危機の芽 監修者注 : ・一九八九年春の民主化運動は、社会に深く沈潜した不平不満の噴出であったが。だが、その対応をめぐる指導者たちの対立がなければ、あれだけ燃え広がることも、あれほど長つづきすることもなかっただろう。 ・鄧小平はこの国の政治に不可欠の人物だったものの、かれの衝動的な意思決定のスタイルは、いよいよ複雑になっていく経済情勢と荒れ模様の社会にますます合わなくなりつつあった。 1986年―1989年春 分裂する党指導部 ・八〇年代なかば、指導者らは政治自由化か思想引き締めかというむずかしい選択を迫られていた。それは、経済改革の必要から生み落とされたジレンマだった。 ・党総書記・胡耀邦と首相・趙紫陽が率いるグループは、いわゆる政治改革は経済改革の障害を取りのぞくために必要不可欠と考えた。 増え続ける犯罪 ・湖南省の状況 (1)強盗、窃盗を含む重大犯罪が激増した。 (2)組織化された盗賊団が横行している。 (3)墳墓の盗掘が広がっている。 (4)売春ととばく行為が増加中である。 (5)デモ、強訴、そのほか公共の秩序を乱す行為の事案が増えた。 ・犯罪や公共の秩序の妨害行為の激増をもたらしたものは何か。公安の同志たちは、金銭的動機が主な原因だとみている。 ・金銭への異常な執着を生む特殊要因 (1)インフレの高進と財政コントロールの喪失 (2)ぜいたくなライフスタイル (3)予防措置の実行をさぼる職場、居住単位の防犯機能の弱体化 (4)当局の対応の鈍さと犯罪検挙率の低さ ・直接の原因のひとつに社会秩序の維持は公安機関だけの仕事だという社会通念がある。 ・いくつかの党、政府組織は相変わらずたらい回しをやり、それが公共の治安維持の挫折にはねかえっている。 ・公安委員が違反事業の罰金の何割かを受け取ったり、違反者が罰金を払って違反を軽くしてもらったり、見すごしてもらったりする制度に犯罪者は乗じるスキを見つけている。 ・多数の警官が犯罪に関与し社会に有害な影響を与えている。義人はおうおうにしていかなる支援も保護も得られない。このことが邪悪な行為をはびこらせ、有徳の士が押えつけられるのだ。 若者の怒り ・「四つの基本原則」 一九七九年三月三十日の講話で鄧小平が設けた国民が順守すべき最低限度の思想基準で、「マルクス・レーニン主義と毛沢東思想、社会主義の道、プロレタリア独裁、共産党の指導」の堅持を指す。改革派と守旧派との闘争では、両派がこの四原則を支持し、論争はその解釈をめぐって行われた。 大学教職員の離反と大赦請願活動 ・国家教育委員会が党中央と国務院にあてた八九年三月十七日付報告。 ・それによると、学術会議について意見を求められたおよそ二百人の青、中年(三十六歳から五十歳代半ば)の大学教職員の見解は当局の路線から離れ、なかには共産革命を批判し穏健な改革路線のほうが二十世紀中国にはよかった、と思っている者がいる。 ・五・四運動(※)はマルクス主義を不完全な形で中国に持ち込み、教えたのは権力奪取の方法についてだけで、経済建設とか公平な社会の創造については何も教えなかったと考える者は多数にのぼる。 ・さらに、マルクス主義は東洋の農民文化とめぐり合ってゆがめられたと主張する人々もいる。 ・いずれにせよ、批判論者のいわんとするところは、マルクス主義は中国の発展を促す原動力というよりも障害になったというものだ。 ・五・四の精神を肯定する人たちでさえ、五・四は西欧的価値観、なかんずく個人の自由の徹底導入を象徴すると、公式解釈とは矛盾する意見を持っている。 (※)五・四運動 「科学と民主」を標榜した五・四運動は、第一次世界大戦のあとのパリ講和会議で、山東半島のドイツ権益の日本への譲渡承認、日本の対華二十一ヵ条要求に抗議して北京の学生らが閣僚の自宅に押しかけ焼き払った事件に端を発する。運動は中国リベラリズムの高潮とも共産革命の出発点ともみなされている。知識人たちは、八九年の七十周年記念が政治改革と民主化推進の陣営にそれらの目標の歴史的起源と高い価値とを鼓吹するチャンスを提供すると考えた。 第1章 4月8日―23日 学生運動始まる 4月19日―22日 座り込みで新華門を包囲 ・四月十八日早朝、天安門広場の学生の追悼活動は方向を転換した。原因は下心を持つ者たちの破壊活動にある。 1 政治思想を追悼活動に潜り込ませる。北京大、人民大の学生数百人が人民大会堂の玄関に座り込みに行き、七項目の政治要求を全人代常務委に手わたした。 「自由と民主主義を “反精神汚染”運動を完全否認せよ 新聞発禁を完全解除し、報道の自由を実施せよ 重大な過ちを犯した幹部の辞任を要求する 中央政府は国民投票で信を問え 指導者とその子女の収入を公表せよ 政治犯を無条件に釈放せよ」 2 反動的言辞の出現 「腐敗政府打倒」「共産党打倒」「専制政治打倒」「独裁打倒」などがその例である。 3 やっきになって大衆を扇動するやっかい者たち 4 中南海の包囲 5 スローガンの計画性と活動の組織化 市党委員会と市政府はこの情勢に対処するためのつぎの対策を講じている。 第一 理性を合言葉に政治攻勢に乗り出す 第二 声明文の発行と違法活動の禁止 第三 情勢悪化を防止するための戒厳措置 第四 区・県・局・大学・企業の本社・大企業の責任者の協力を得るための緊急会議の開催 第2章 4月24日―30日 4月26日付「人民日報」社説 李鵬、政治局会議を招集 ・李鵬は情勢が深刻であることに同意し、その夜会議を招集すると語った。 ・党中央書記処「四月二十四日の政治局常務委員会会議議事録」から 喬石 「われわれは、社会のなかに育ちつつある民主的な空気を壊したくないが、野放図な自由、無責任な自由を認めている国はどこにもない。大多数の学生の愛国心は是認しなくてはならないが、かれらの付和雷同はきびしく戒めなければならない。かれらのこの傾向は善意につけ入るスキを他の者に与えてしまうことを指摘してやる必要がある」 姚依林 「下心を持つブルジョア自由化分子はこの学生運動を食いものにしている。運動はいうところの動乱の域にすでに達している。われわれはすみやかにこれらの事実を公表する必要がある。党中央の姿勢を明確に表明し、全国民、とりわけ学生にこの運動の真相を悟らしめなければいけない。やり損じれば、どんなことになるのか想像もつかない」 李鵬 「わたしがきのう読んだ人民大学博士課程大学院生の宣言は、党に対するあからさまで公然たる挑戦だ。これはブルジョア自由主義とのきびしい党争である」 楊尚昆 「首都の平穏と安定が何にもまして重要だ。首都が平穏なら全国も平静だ。学生運動については、われわれは学生の大多数を団結させるいっぽう、情勢を食いものにする者どもを暴き出さなければならない。何よりも、この学生運動の問題でようやく手にいれた安定と団結を損なってはならない」 姚依林 「現在の情勢にかんがみ、わたしは中央に動乱制止小組(高級幹部の臨時実務グループ)の設立を提案する」 ・常務委はつぎの決定を行なった。 (1)情勢の報告と対策を指示する党中央と国務院名義の緊急通達を全国に発する (2)策謀者を暴き出し、党と社会主義に敵対する勢力と断固としてたたかうため、四月二十五日を期して市内全域の群衆を動員する任務を北京市党委員会に付託する (3)情勢の深刻さにかんがみ、明朝、鄧小平に直接、報告書を提出することとする ・同夜おそく、党中央と国務院は全国に通達を出した。通達には省指導者らにつぎの指示が盛られた。 いまからただちに政治情勢の安定と団結を断固として守ること。当面の情勢を押しとどめる努力は授業放棄、学生の市内移動、学生自治会の設立、および疑似の活動の阻止に重点を置くこと。高等教育機関は警戒心を高めて治安の維持、政治工作の遂行に当たること。地元校はよそからやってきた学生に対してすばやく身元確認を行ない、取り締まること。公安部門は適切な警備措置を講じること。…… 大工場、鉱山のすべての党機関、すべての党指導者に情勢を通報し、かれらが必ず事実を明快に理解し、さらに進んでかれらの職場のすべての労働者が明確な理解に達するようにすること。学生が工場に来て接触する行為をきびしく禁じること。…… 不測の事件が引きつづき発生するおそれが残っている。もしそのような事件が起こったときは、事件処理に関する中央の方針に沿って対処すること。問題の拡大や衝突の激化を許さない細心の注意を払うこと。同時に、少数の不法分子に対しては果断な処置をとり、かれらの活動を制止し懲らしめるためすみやかに行動を起こすこと。いかなることがあろうとも手加減は無用である。…… 公安部門はいかなる事態のもとでも果敢に対処するため、交通規制を含む緊急時対応計画を用意すること。 北京大学学生自治会準備委の結成 ・ <途中> |