【最新更新日 : 2024年09月20日 金曜日

2024年の読書履歴(№14

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

14

24.09

ノーと言える中国


宋 強
張蔵蔵
湯正宇
古清生
喬 辺

新潮文庫

第2章 ポスト冷戦時代の選択
                             張 蔵蔵
3 中国はひきさがってはならない

・南海諸島に関して、中国は自らの立場をはっきりと述べる権利があり、一国家が帰属紛争が起こっている地区の主権を主張するのは当然のことなのである。
【私見 : 中国は「第一列島線」「第二列島線」のように、自国の論理で利益線を決め、国際法に準拠することもなく、自国の領海と主張して、軍事基地を作ったりしている。少なくとも、係争地に何かを建設するのは、合意があってからの話ではないのだろうか】
・各々の立場に歩み寄りが見られなければ、「争議は棚上げにして、共同開発する」ことが、賢明な措置とならないとも言えない。
【私見 : もともと無理な主張を現実化するために共同開発を提案するやり方は、日本との間でもやっている】

・中国が日本を傷つけたことはなきに等しいのに、日本が中国を傷つけた回数は数えきれないほどだ、と日本は気づいているだろうか。
【私見 : 「傷つけた」の定義が不明。純粋に戦争犯罪のみで、どちらがどれだけ傷つけたのかというのなら、戦争犯罪の定義があいまいでわからない。侵略の定義もあいまい。】
・核保有国のなかで、中国は核兵器の質においても量においても最低の国であることを、日本人は知っているのだろうか。
【私見 : 中国政府は、一切発表しないのでわからない。中国国民には真実が知らされていない。そこが問題】
・中国は、核兵器の先制使用は決してしない、核を持たない国家にたいしては決して核兵器を使用しない、と誓約した。
【私見 : 誓約とは? どこの国と? 誓約書は? 「しない」と言ったら、それで世界は信用するのだろうか?】

・中国の台湾に対する態度から「中国脅威論」を持ち出すことには、いかなる法的根拠もない。
・数年前、日本のある学者が中国は分裂すると鼓吹しつづけ、中国の分裂崩壊は日本の心配を永久に消し去るという考えを示した。
・それゆえに、われわれが日本政府に望むのは、その種のでたらめで恥知らずな意見をうかうかと鵜呑みにして、ふたたび中国人を傷つける軽はずみな行動をしてはいけない、ということだ。アジアの潮流に逆らってはならない。
【私見 : 中国政府は台湾を独立論だけで批判しているが、日米を含めて台湾独立を支持している国はない。ただ、台湾が築き上げてきた民主主義を守らなければならないという一点で支援している。李登輝政権も独立は言っていない。】
【私見 : 「アジアの潮流」とは? アジアが中華思想に染まっていくということなのか】


4 日本を叩け
・天津に作られたモトローラの中国合資企業を見学したことがある。
・すべての中国人の労働者は退勤する際、性能抜群の金属探知機能を持った電子ゲートをかならず通過しなければならず、労働者が出来心でなにかをもち出そうとしないようになっている。
・そのうえ、彼らが制定した規則には、労働者のなかで疑わしい者がいれば、彼らには身体検査をする権利があると記されている。
・アメリカが標榜する人権、民主と自由はどこへいさってしまったのか。
【私見 : これは人権の問題以前の話。中国では会社の備品、部品などの無断持ち出しが激しく、検査でもしなければ工場として成り立たない。日本でも、造幣局などでは厳しい検査がされているようだが、一般の工場では信頼関係ができ上がっていて、検査などする必要がない。】

・中日両国関係の歴史において、中国人が日本に対して常に寛容、寛大、寛仁であることを、日本は認識する必要がある。
・侵略戦争における彼らの所業は、どんな憤怒の言葉を用いようともあらわしきれないほどひどいものだった。
・日本が戦争に負けた後、中国の少なからぬ一般庶民が、多くの日本人孤児を黙って引き取り育ててきた。
・その後、中日国交正常化を迎え、中国はまたも自主的に戦争賠償請求の権利を放棄した。
・そうしたいきさつがあるのに、日本は中国の核実験を理由に、対中円借款を凍結しようとしている。
【私見 : これは別の話。中国は円借款も賠償の一部だと思っているようだ。】
・これは、典型的に恩を仇で返した国際的「モデルケース」であり、そこからわかるのは、日本はアジアの人びとに耐え難い苦しみをもたらしてきたことを、そもそもまったく反省していないということだ。
・深刻な罪責を負う国家に対して、徹底的に処罰し、正義の要求をつきつけなければ、その国家はたちまちふたたび驕りたかぶりだす、ということだ。


日中激突「NO」と言えるのはどっちだ
                             (対談/張蔵蔵・石原慎太郎)
石原
・この本を読む限り、あなたたちの考えには到底賛成できませんな。
・たとえば「第二次大戦の賠償を放棄したのは間違いだった」「戦争中、中国で人権蹂躙した日本が、中国の人権問題を語る資格があるのか」「日本を封じ込めろ」などと述べ、現在の日本という国家を根本的に認めていないでしょう。
・だから「日本が何もしないことこそ、世界平和への貢献になる。国連の常任理事国になるくらいなら、アメリカに二議席与えたほうがましだ」という言い方になる。
・こうした言い方は、あなたたちのオリジナルなものではなく、きわめて紋切り型の批判としか思えない。
・その紋切り型は現在のシナ政府の主調と本質全く変わらない。
・いまのシナ、厳密に言うと現在の共産シナの政治体制が全く好きになれない私は、基本的には現政府の考えと重なる。またはそれを是認しているようなあなたたちの本には、ノーと言わざるをえないね。

・あなたは本の中で「日本人にはもっと謙虚さが必要だ」といったことを書いていますが、私はその言葉をそっくりそのままシナにお返ししたいんです。
・今のシナは覇権主義をもって、新しいエンパイア(帝国)を拡張、維持させようとしている。これは周りの国にとって非常に迷惑な姿勢ですね。

南京大虐殺の真相究明を
石原

・あなたの話を聞いていると、言論統制された戦争中の日本のインテリと同じで、ほんとに気の毒だと思う。限られた情報と与えられた知識を根拠にものを言っていて、つまりそれは全部現政府が与えているものだ。
・あなたがたといえば、いまの北京の政府の真意とか政策を糺そうと思っても、確かな情報を得られはしないでしょう。そういう言論と情報を統制された社会でものを言う知識人というのはつくづくかわいそうだと思う。

覇権主義捨てぬ北京政府
石原

・かつてポンピドーが訪中したときに、毛沢東が、戦争になったら私たちは水爆の使用を辞さないと言った。それでポンピドーがそれはえらいことになりますよと応えたら、シナは人口が多いから、三千万人くらい死んだって構わないんだと言って、ポンピドーが腰抜かしちゃったという挿話がある。
・私はそういう半分気が狂っちゃった毛沢東の思考のエッセンスと伝統が、いまだに共産党政権に残っていると思う。
・これはなにも共産党政権に限らないけど、どの国でも共産党の政権というのは同じ特質を持つんですよ。
・この特質は歴史的に見て十分一般化できることです。
・その第一は、自分の政権に脅威を感じたときには、平気でどんな大きな嘘でもつく。
・たとえばわれわれは覇権を求めないなんていうのは典型的な嘘だ。今日、東南アジアのどの国がそんなたわ言を信じると思うの。
・第二は、政治的な独裁が危うくなってくると、平気でどんなことでもする。その典型的な例が、しなくていい戦争に国民を駆り立てる。ベトナムとの戦争であったり、ソ連との紛争であったり、毛沢東の自己保身のための文化大革命とか。
・それから第三は、正統な法手続きを無視する。たとえば日中共同声明とか、その後の友好条約締結のときには戦後処理について触れないと、賠償の問題も触れないと言っていながら、あとになってなし崩し的に戦争の責任がどうだとかああだとか言ってきて、最近では、日本の経済援助は賠償性があるなんていうことを言い出している。あなたも同じことを書いているけど、とんでもない話だ。
・第四は、いまのシナの実権を握っているのは、全部強硬派の官僚です。
・もちろん対日米のビジネスの世界では、理性的で優れたシナの人もお国にはたくさんいますよ。しかし彼らには決定権がない。
・しかも力のある強硬派の連中は堕落して、賄賂が横行している。こんな政権はどこの国にとっても好ましくないし、まずあなたたち国民が迷惑しているんじゃないですか。

中国は富国強兵を目指すのか
石原

・張さん、あなたは仕方なくも無知であり、大きな間違いをしてますが、国際法というものがあるんですよ。
・シナと日本の賠償の問題についていいますと、サンフランシスコ講和条約が締結されたとき、あのときのシナの政権は蒋介石の国民党政権だった。
・日本がいろんな社会資本も残したということを評価したかどうか知りませんが、いずれにしろ、彼らは一切の賠償を求めないと言った。そこで締結された二国間の協定というものは、政権が変わったからってにわかに変わるわけじゃありません。
・日中友好条約が締結されたときに賠償問題に触れなかったのは、シナが非常に度量があったからではなくて、それは周恩来という人物は国際人で、国際法をよく知っているから要求しなかったわけです。
・それから当時はソビエトの脅威が非常に大きかったので、北京の共産党政権はとにかく日本なりアメリカを自分の味方に取り込もうと思って、それに汲々としていたから賠償なんか持ち出せなかった。それがことの真実ですよ。
・シナの度量が大きかったからなんて、そんなのは国際条約も国際法も無視した非常識な話ですね。むしろ日本がノーの声を上げるべき類のものだと
思いますよ。


  ―― 完 ――