【最新更新日 : 2003年06月03日 火曜日 19:16:36 】

今日のつぶやき(2003)

★ 2002年はこちらへ ⇒ 

【2003年06月03日 火曜日 19:12:32】 ★ ちょっといい話 ★
 仕事で、岡山県 御津郡(みつぐん)建部町(たけべちょう)という所へ行ってきました。そこで、とてもいい風景を見て非常にさわやかな気持ちになりましたので、ご紹介させて頂きます。
 近くに地元の中学校があって、丁度下校時で、皆が揃って道端を歩いて下校しています。私が、おじゃました営業所の前に立っていると、生徒が皆、「ただいま 帰りました」と言って通り過ぎて行くのです。営業所長が「お疲れ様」と返事をしているので、「知っている子ですか?」と聞くと「いや、皆声をかけますよ」と言うのです。これには驚きました。
 子供が大人に、誰にでも挨拶する風習は永らく忘れていた光景です。私の田舎でも昔は当然のように声を掛け合っていました。
 久しぶりにいい風景を見て、さわやかな気持ちになり、とても感動しました。地域の皆が家族のように連帯感があるなと感じました。「きちんと挨拶が出来る子に悪い子はいない」と言いますが、その通りだと思います。
 都会では、「知らない人に声を掛けてはいけません」と育てられます。寂しい限りです。
 地域社会が、そして大人たち皆がきちんと子供の成長を見守って上げる、大人の責任は重いのではと思いました。考えさせられる光景でした。


【2003年03月04日 火曜日 06:14:53】 ☆ 雛祭り ☆
雛と桃花が夢を育む春の節句《上巳-ひなまつり》
 子供が二人とも男なので、雛祭りを祝うことはしていないが、伝統行事としていいものは残されていい。最近は、男女の役割を固定する古い観念であると反対する意見もあり、教育の世界でも固定観念打破という名分で、子供に教えないそうである。私はその意見には与しない。私たち大人には、歴史と伝統の良いところを後世に伝えていく責任があると思う。後学のために雛祭りの歴史を調べてみた。






ひな祭りの歴史

 3月3日は、五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。

 ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。
 その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流すのです。
 また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”でしょう。このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。
 長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。
 上巳の節句が三月三日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。
 江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていったのです。
 そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・いまの室町)や浅草茅町(かやちょう・いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。
 明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深いお節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。



【2003年02月21日 金曜日 19:49:01】  ◎ 憧れの竜馬に ◎


 とうとうというか、やっと憧れの竜馬に会えた。土佐へ出張の帰りがけ、少しの合間に桂浜に寄ることができ、竜馬像と桂浜を見させて頂いた。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」には素直に感動したが、そのせいもあってか、桂浜の景色と海の色は殊のほか綺麗に見える。
彼も、この浜から世界を見ていたのだと思うと、歴史と現実が少し重なってワクワクしてくる。次回は時間を作って是非、竜馬記念館を覗きたい。土佐は、他にも津本陽の「椿と花水木」で感動した中浜万次郎や、「街道をゆく」での岩崎弥太郎などなど、多くの傑人を輩出している県なので、担当させて頂いている間に一度は見ておきたいものだ。





【2003年02月02日 日曜日 10:20:07】  ★ 明石海峡大橋 ★
 出張で明石海峡大橋を渡る。淡路、四国への足は大変便利になった。しかし、昨今言われているように、このコストは一体誰が負担すべきなのだろうか。利用者負担にすると通行量が減ってしまう。作った国は、地方に転嫁しようとする。地方は負担能力がないと言う。地方を歩くと、とにかくよく目に付くのは、公共事業や補助金で立てられた箱物施設や通行量に見合わない車線数の高速道路などである。負担すべきは仕掛けた県民なのか、安請け合いした政治家なのか、国会なのか、官僚なのか、いずれにしろ負担は最終的に必ず国民に戻ってくる。本当に作るのかどうかを決めるのは私たちでなければならない。それも、負担を含めてである。今まで日本人はいかに誰かのせいにしてきたか、いずれ自分の身に降りかかってきたときに気がつくだろう。でも、そのときにはすでに遅いのでないだろうか。今の子供たちは犠牲者になるかもしれない。




【2003年01月21日 火曜日 19:23:11】 ● 京都の思い出 ●

 毎年、年の初めに京都国立国際会議場で全国の特約店が集まって二日間にわたって会議が開催される。今年も雪景色の中での会議となった。以前、本社に勤務していた頃は、準備や段取りで通っていたが、今年は参加する側で出席した。ここに来ると必ず思い出すことがある。なぜか大きな出来事が重なった。最初は「湾岸戦争」である。世界を驚かせた。又、「阪神・淡路大震災」にも丁度当たって、参加者が会場まで来られず、急遽プログラムを変更したことは記憶に新しい。しかし、もう8年前の話なのだ。
大雪で、参加者が来られず、往生したこともあった。こうして、毎年新しい時代が積み重ねられていく。







【 2003年01月18日 土曜日 01:37:13 】  ◎ お神楽 ◎
 得意先の創業記念式典へ招かれ、式の中で広島県に古くから伝わる「お神楽」を見させて頂いた。地域で伝統文化として保存活動をしているそうである。「静」と「動」が調和して荘厳で格調の高い舞だった。ストーリーがあるようだったので、それを聞きたかった。早速、神楽の起源について調べてみた。

神楽の起源
 神楽の起源は、日本の古典である「古事記」及び「日本書紀」の中で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸に姿を隠した際、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が天の岩屋戸の前で神懸かりとなって舞い踊ったとされる神話が定説となっている。また、芸能にあってもこの神話が起源といわれ、シャーマンとしての天宇受売命(あめのうずめのみこと)の憑霊現象が芸能のルーツというわけである。 

神楽の意義
 神楽は、辞典(大辞林・三省堂)によれば、「神を奉るために奏する歌舞」と記載されており、その語源は「神座」(かむくら)が転訛して神楽になったとされている。
 島根県石見地方及び広島県芸北地方で舞われている神楽は、佐太神社の七座に代表される出雲神楽の流れを汲むとされ、神楽演目は、「磐戸」「八岐大蛇」などのように、日本の古典である「古事記」「日本書紀」の神話を題材としたものが多く見られる。
 個々の神楽演目について言えば、それぞれ狭義の意義が存在すると思われるが、この地方における神楽奉納の最大の意義は、農耕を営んできた日本人が、「日の神とされる天照大御神に対し五穀豊穣を祈願すること」にある。
 島根県石見地方及び広島県芸北地方で舞われている神楽は、現代の演劇や歌謡とは大凡その本質を異にしており、観衆に見せるものでもなければアピールするものでもなく、秋に、その年の新穀を感謝し、氏神を祭祀する一つの手段・方法なのである。したがって、この地方の神楽演目には、神事的・儀式的な神楽演目が数多く存在し、先人によって幾百年もの間伝承され続けているのである。


【2003年01月15日 水曜日 03:36:58】 ★ 成人式 ★
 長男が成人式を迎えた。なんだかんだといっている間に二十歳になってしまった。感慨深い。自分か゛成人したときのことを思い出してみる。すでに働いていて、夜は大学に通っていた。一番充実していた頃かもしれない。大学へ通う金も全部自腹だった。今と比較するのはあまり意味は無いが、いつの時代でも「自立」と「社会貢献」を成人へのはなむけの言葉としたい。
 例によって「成人式」のルーツを見てみると・・・

成人式 奈良朝以前から皇族や貴族の間では、男の子が15歳前後になると髪形を変え、烏帽子をつける儀式、「初冠」(ウイコウカブリ)が行われてきました。この儀式が、やがて武家社会でも行なわれるようになり、幼名から成人の名前に変え、冠をかぶる「元服式」となり、さらに江戸時代に入ると月代を剃る習慣にもなりました。
女の子の場合は、髪を結い上げる「髪上げの儀」が成人を意味するものでした。
その後、昭和23年に1月15日を成人の日として満20歳になった男女を成人と認める祝日にしたのです。選挙権や自由意志による結婚が認められ、社会人としての義務と責任も併せ持つようになるのです。


【2003年01月03日 金曜日 13:08:07】 ● 新年の抱負 ●

 新しい年を迎えた。今年こそはと、神社へお参りする。私は、神社へはお願いには行かない。昨年一年間、無事に過ごせたことに感謝することと、今年の決意を述べ、神様に約束をする(願をかける)ことにしている。これは、昔から親に教えて貰ったお参りのし方で、人によってさまざまだとは思うが、今年も同じように手を合わせてきた。
 「今年は厳しい年になる」という言い方は毎年言われることでやや食傷気味ではあるが、気を引き締めるという意味では大事な心構えだと思う。もともと、楽な年などないのだから、敢然と立ち向かう気概と冷静さとを持ちたい。