【最新更新日 : 2003年01月02日 木曜日 】
今日のつぶやき(2002)
★ 2003年はこちらへ ⇒ ![]() 【2002年12月18日 水曜日】 ◎ 世羅 ◎ 世羅はかの駅伝で有名な、世羅高校がある地である。 【2002年12月10日 火曜日】 ★ 土佐海岸 ★ 話は前後するが、中村へ行く途中、高速道路に「純信橋」という名の橋と、「お馬トンネル」という名の隋道を通った。例のよさこい節の主人公である。粋な名をつけたものだ。 【2002年11月16日 土曜日 】 ● 音戸の瀬戸 ● ![]() ![]() 【2002年11月15日 金曜日 】 ■ 讃岐富士と金毘羅さん ■ ![]() 「金毘羅ふねふね 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュッ まわれば四国讃州 那珂の郡 象頭山 金毘羅 大権現」 【2002年11月10日 日曜日 晴】 ◎ 七五三 ◎ 天気が良いので散歩がてら住吉大社を訪れる。丁度、七五三の時期で、境内には着飾った子供連れの若い親子が沢山お参りに来ていた。思い起こせば、我が子もこの神社でお祓いを受けた。早いもので、あれからもう十数年経ってしまった。子どももそれなりに成長している。 因みに七五三の起源をつぶやいてみると・・・ 「三歳の女の子、五歳(地方によっては三歳と五歳)の男の子、七歳の女の子を近くの神社に参詣させて、その成長を感謝し将来の幸福を祈る風習。この起源は、古くからあった三歳の「髪置き」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解き」「帯結び」の祝いにさかのぼり、男女の別なく十一月十五日に行われた。 女児三歳は「髪置きの祝い」といい、昔はそれまでそっていた髪をのばす祝い、男児五歳は「袴着の祝い」ではじめて袴をつける祝い、七歳の女児はつけひもの着物をぬいで小袖に帯をさせて祝った。これは子どもに一つの区切りをあたえて成長の自覚と教育的なしつけをねらった意義ある行事である」 さてさて、現在は親子ともども、どこまでこの由来を理解しているかはわからないが、昔からの風習にはそれなりの奥深い意味と意義があるので、カタチではなく、その精神を時代へ継いで行きたいものだ。 【2002年11月6日 水曜日 】 ★ 結婚 ★ ![]() 【2002年11月4日 月曜日 曇】 ○ 栃の洋 ○ ![]() 【2002年10月26日 土曜日 曇】 ● よさこい節 ● 出張で土佐の高知を訪ねる。帰路、はりまや橋を通りながら司馬遼太郎の「街道をゆく(梼原街道)」の一節を思い出した。 高知城下の東郊に、名刹五台山竹林寺がある。その山下の五台山村の鋳掛屋の娘お馬(1839〜98)は、娘時代、小倉六右衛門という藩士の上女中になったが、やがて五台山の脇坊の若い僧純信(1829〜?)と深い仲になった。幕藩時代、僧の破戒は、法で罰せられた。くりかえすようだが、僧の恋は戒律の上でも破戒で、法の上でも犯罪だったのである。・・・ たれかが、お馬・純信の恋を知って、ヨサコイ節のふしにのせて、 土佐の高知の播磨屋橋で 坊さんかんざし買うを見た と、まことに名作としか言いようのない歌詞をつくってうたうと、作品の力で大いに流行し、ひとびとがうたった。お馬も純信も、唄が流行してから自分たちの秘めた恋が露顕していることを知り、おどろいて国抜け(脱藩)してしまった。すでに幕末のさわぎがはじまっている安政二年(1855)のことである。・・・ 幕末、思想の自由を得るためにひとびとは脱藩したが、恋の自由のために脱藩した男女もいたのである。 現在は当時の橋の面影も感じられないような場所になってしまっているが、話としては興味が尽きない歴史を含んでいる。 【2002年10月23日 水曜日 晴】 ☆ 御来迎 ☆ ![]() 【2002年10月19日 土曜日 雨】 ★ 新居浜まつり ★ ![]() 【2002年10月3日 木曜日 晴】 ● 竹久夢二 ● ![]() ![]() ![]() ![]() 出張で岡山県邑久郡邑久町を訪れる。丁度稲刈りの直前で、千町田と呼ばれる一面黄金色に染まった田を見て、久し振りの田園風景に心を打たれた。ここ邑久町は竹久夢二の生まれたところであることを初めて知った。近くに生家跡があったので、足を延ばして見学。まだ彼の美術館に行っていないので、次回の楽しみにしたい(右の少年山荘の写真をクリックすると説明があります)。一番右が夢二の生家です。夕刻のため、暗く写ってしまいました。 【2002年09月11日 水曜日 】 ◎ 鳴門秘帖 ◎ 9月11日、阿波へ出張中の話。今回は県内の海部町と美馬町を訪れたが、移動中、「鳴門秘帖」の話を地元の方から聞く。今、吉川英治を読んでいるところなので、次回は是非、この本を読むこととしたい。又、歴史と縁が出来た。 【2002年09月01日 日曜日 】 ★ 四天王寺〜天保山〜ベイエリア ★ 兄が大阪へ遊びに来てくれたので、一日、市内を案内しながら共に楽しんだ。 ●四天王寺 http://www.shitennoji.or.jp/index.htm ![]() 知らなかったのだが、ここは永代供養もできるようで、ここを死後の安息所にしたらいいのではと思ったりした。 ●天保山 ![]() ![]() ●ベイエリア http://www.kaiyukan.com/index.html ![]() 続いて、地下鉄でコスモスクエアへ行き、有名?なWTCへ昇る。このビルはこれからどうなるのだろうか。公共事業の象徴になるか。 【2002年08月31日 土曜日 】 ● ハマの南京町界隈 ● ![]() 【2002年08月28日 水曜日 】 ☆ 日柳燕石 ☆ 司馬遼太郎の「世に棲む日々」の中で、長州を追われた高杉晋作を讃岐で匿った日柳燕石(くさなぎえんせき)の話が出てくる。たまたま、私が現在仕事でお付き合いしている香川県の会社社長さんが、香川県賢人館を創設しようとボランティア活動をされているのだが、その賢人の一人がこの日柳燕石なのである。歴史と現在が何らかの線で繋がっていることに、驚きと尽きない興味を覚える。 【2002年8月17日 土曜日】 ■ 大歩危・小歩危■ ![]() 【2002年8月16日 金曜日】 ◆ 眉山 ◆ ![]() 【2002年08月15日 木曜日 】 ☆ 阿波踊り ☆ ![]() 【2002年08月04日 日曜日 】 ★ 未読蔵書 ★ 久し振りに本棚の未読蔵書を整理した。今日、古書店散策で新たに七冊買ったので、全部で128冊にもなってしまった。凡そ2年分はあるだろう。楽しみである。その内、司馬本は46冊あるので、交互に読みながら司馬本だけは完読したい。蔵書からの心地よいプレッシャーが読む気を誘うので、若し完読出来ない本が出てきても、十分に蔵書としての存在感と役割は果たしているのである。 【2002年07月21日 日曜日 】 ●『曽根崎心中』● 休日を利用して「お初天神(露天神社)」を訪れる。ここの界隈はいつも通っていたが、ちょうど昨日からお初天神祭りが始まっていた。昨日は、土曜会という以囲碁仲間の例会を梅田でやった後、ダイニングバー「ピアシェーレ」にお邪魔した。途中、子供達のお神輿行列に出会う。お祭り気分が出ていた。最近、だんだんとなくなってきている風情である。 今日、日曜日は神社の境内にまで入って見る。例の曽根崎心中の場所である。お初、徳兵衛の道行きの舞台。江戸の昔から話のネタになるような切ない出来事だったのだろう。今度、「曽根崎心中」を本で読んで見ようか。 【2002年07月20日 土曜日 】 ◎「空海の風景(その3)」◎ 昨日、司馬遼太郎の「空海の風景(上・下)」を読み終わった。先日、『新生Book倶楽部』で「司馬遼太郎記念館」を訪問してから、この本に対する評価がゴロッと変わってしまった。読み始め当初は、この本はなんて小難しいんだろう、理屈っぽいな、などとぶつぶつ言いながら読んでいたが、記念館を訪問した途端、この本を書く背景にある2万冊の本を目の当たりにして、ただただ驚愕! 千年以上前の人物をまるで本人に逢いに行くように探し求める、この作業を小説(歴史書?)に仕上げる過程で苦悩しながら進める、まるで空海の修行そのもののようだ。 またひとつ、司馬遼太郎の読み方に出会った。買い置きしている司馬遼太郎の蔵書を読むのがますます楽しみになってきた。次は「アメリカ素描」である。 【2002年7月16日 火曜日】 ◆ 神戸界隈(その2) ◆ ![]() ![]() 『なんの曲だろうか ピアノの音を聞きながらワインで乾杯し フルコースで食事を楽しむ。 ほろ酔い加減になってきたところで 後方のデッキへ出て見る。 心地よい瀬戸内の潮風に吹かれながら 繰り返すエンジンの音をバックに 暮れなずむ神戸六甲方面の少しずつ動いて行く灯りをただじっと見つめる。 船の軌跡がずっと続いて 過去を捨て去るように消えていく。 宵闇迫る頃 だんだんと浮かび上がってくる明石海峡大橋のライトアップされたシルエット。 気がつくとデッキは二人だけの世界・・・。 「ねえ」・・・「ん?」・・・「いや、べつに」・・・』 どうでっしゃろか? 【2002年07月14日 日曜日 】 ★司馬遼太郎(その2)★ 『新生Book倶楽部』で「司馬遼太郎記念館」を訪れた。いずれはと思っていたので、行けたことに満足している。今まで司馬遼太郎の本を何冊か読んできたが、実際に記念館でその蔵書と氏の研究資料を見て感動と驚愕で身震いがした。簡単に読み過ごしてしまったものもあるが、軽率だったと反省している。背景にある氏の思索には正直、私の常識をはるかに超えてしまっているが、これから何十冊か買い置きしている氏の本を読む予定なので、少しでも理解を深めるべく大切に読みたい。 【2002年07月13日 土曜日 】 ☆海軍伝習所の日々☆ 【2002年07月12日 金曜日 】 ●「二十一世紀に生きる君たちへ」● 司馬遼太郎先生とお付き合いし出してから随分と勉強させて頂いているが、昨日、氏の「二十一世紀に生きる君たちへ」という、とてもすばらしい文章に出会った。普段、なかなか感動する文章に出会わないものだが、今回は竹取物語ではないが、光輝いているように見えた文章で感動した。これから若者たちに機会あるごとに伝えて行きたいと思う。但し、親父の臭い説教にならないように気をつけてね! 【2002年06月19日 水曜日 】 ― 「空海の風景」(その2) ― 阿波からの出張の帰途、車中で司馬遼太郎の「空海の風景」を読んでいて、ふと車窓を見ると淡路島。空海は18歳から19歳の頃、修行のために淡路から四国へ渡る。四国では阿波から土佐への道中、数十キロの道程を何十日もかけて歩き徹す。修行そのものだ。現在は橋も道路出来て、徳島から大阪まででもわずか2時間少々。移動時間は早くなったものの、実際に空海の歩いた後を通っていると歴史の息遣いを感じる。最近、不思議に本と現実がよく重なる。ある日、通りすがりの人を振返って見たら、弘法大師だったりして・・・。 【2002年06月07日 金曜日 】 ☆ 関寛斎 ☆ 阿波へ出張の折、車中で司馬遼太郎の「胡蝶の夢」第四巻を読んでいたら、丁度、阿波藩主蜂須賀家の侍医関寛斎が出てきた。徳島から志して北海道の道東、陸別を開墾したという人である。本に出てくる実際の場所に体を置くと、歴史と現在が一気につながって、本が歴史という過去形ではなく妙に現実感を覚えて、感動する。 【2002年06月01日 土曜日】 ★ 与謝野晶子 ★ 【2002年05月24日 金曜日 】 ● 宮本武蔵 ● 最近、備前美作の宮本武蔵の地元を訪れたことから、以前からどうしても読みたかった「五輪書」を読んだ。原文は読めないので訳文を読んだが、それでもわからない。これではいけないと、「五輪書入門」と吉川英治の「宮本武蔵」を買い求めた。又、在庫が増えてしまった。 【2002年05月19日 日曜日 】 ― 「空海の風景」 ― 先日、時間が少しできたので、讃岐の香川県歴史博物館を訪ねた。弘法大師空海の出身地でもある香川県は、歴史の積み重ねられたすばらしい地である。現地で歴史を見ると、教科書で習ったような無機的な歴史ではなく、登場人物の息遣いや匂いまでしてくるような感動というか胸騒ぎがした。早速、司馬遼太郎の「空海の風景」を読み始めることにした。 【2002年05月01日 水曜日 】 ◎ 司馬遼太郎 ◎ 司馬遼太郎の本を読んでいて、一つ特徴をみつけた。必ずと言っていいほど一冊に何度か「ついでなから・・・」というフレーズが出てくる。恐らく、書いている途中で頭の書庫からいろいろな関連する情報があふれ出てくるのだろう。私の抜き書きの中にも、この「ついで」を書きとめたものが結構ある。 【2002年04月15日 月曜日 】 司馬遼太郎の本を読み出したら、全部読まないと気が済まなくなってきた。以前、北杜夫の「どくとるまんぼう航海記」を読んではまり、北本を全部買ったことがあるが、またそのようになりそうだ。今日も5冊買ってしまった。 【2002年04月14日 日曜日 】 今度、新たに異業種交流会「Book倶楽部」を立ち上げたいと考えている。以前やっていた「ブックカフェ」が終了したものの、本を通じた交流は自分にとってもとても大事な場なので、ぜひとも何らかの形で続けたいと思っている。 |