【最新更新日 : 2020年04月09日 木曜日

2015年の読書履歴(№5)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き
50 15.05
世界の日本人ジョーク集 早坂 隆 中公新書クラレ 【面白かったネタ事例】
①逮捕の理由
 ソ連時代のある工場での話。
 イワノフはいつも始業時刻の一〇分後に来るので、とうとうKGBによって逮捕されてしまった。容疑は「怠慢」であった。
 同僚のアレクセイエフはいつも始業時刻の一〇分前に来るのだが、ある日、KGBによって逮捕されてしまった。容疑は「西側のスパイ」であった。
 サーシャはいつも始業時刻ピッタリに来るのだが、ある日、KGBによって逮捕されてしまった。容疑は、「日本製の時計を持っているに違いない」であった。

②脳を持ったコンピューター
 日本人がロシア人に言った。
 「日本では工場の仕事は全てコンピューターがやってくれるんだ。脳を持ったロボットがあるんだよ」
 それを聞いたロシア人が答えた。
 「そんな馬鹿な。本当に脳を持っていたら、工場の仕事なんてするもんか」

③至難の業
 国際会議において有能な議長とはどういう者か。
 それはインド人を黙らせ、日本人を喋らせる者である。

④本音

 中国人の本音。
 「日本社会など根っこから腐っている。しかし、なんといい匂いがするのだろう」

⑤捕虜
 西暦二〇〇X年、日本と中国の間でとうとう戦争が勃発した。
 開戦当初、日本軍の優勢が続いた。
 開戦から一週間。中国兵の捕虜が一億人出た。
 次の一週間。さらに中国兵の捕虜が一億人出た。
 翌日、北京から東京に向けて、無条件降伏の勧告が来た。
 「どうです、まだ戦争を続けるつもりですかな?」
49 15.05
誤報 後藤文康 岩波新書 ・【祇が社は此度記事審査部なるものを創設して本社新聞の記事に(かん)し特に申し出を受けたる時は之を公明に審査して誤れるは正し取消すべきは取消しその他辯ずべきは辯じ謝すべきは謝し場合によって始末を公にしてその真相を闡明(せんめい)し之を紙上に公表することにしました

 この文章は一九二二年(大正十一年)十月、朝日新聞が米国の新聞の例にならって、わが国で初めて記事審査部を創設した時の社告の一部である。さらに同じ日の論説でも、審査部解説の趣旨を次のように説明している。

 【世には新聞紙の爲に誤りを(つた)えられた爲、干すに(よし)なき濡衣を着せられ、身に覺えなき悪名を負はせられ長上からは睨まれ、同輩からは(うとん)せられ、その職を奪はれ、その地位を覆され、訴ふるに所なくして、空しく涙を呑んで、新聞紙界に倫理も道徳もないもののやうに怨んでゐる者がどれだけあるか知れぬ。新聞紙の勢力が加はれば加はるに伴って、人を傷つくる事が(ますます)大きくなって来た。今日新聞及新聞記者に対する一般の感は次第に敬愛の度を加へて来たに拘らず、(かつ)て新聞紙の爲に傷つけられたことのある者が(ことごと)く新聞紙を且恨み且恐れてゐるのは争ふべからざる事実である。(中略)神ならぬ身の人間の力を以てしては如何に努めても、誤りを傳へた事もあらうし、人を傷つけた事もないとは言へぬ。省みる毎に捷然として膚に粟するを覺える。

 どちらの文章も今日のマスコミのもつ問題点――誤報が人権侵害を引き起こし、読者の信頼を失っていく危険性を、驚くほど的確に新聞人みずからが認識し、表現している。

・誤報事例
 ①松本サリン事件
 ②教科書検定事件(朝日)
 ③中国戦線の毒ガス作戦写真誤掲載事件(朝日)
 ④南京事件の際の写真誤掲載事件(朝日)
 ⑤サンゴ損傷事件(朝日)
 ⑥伊藤律単独会見記事捏造事件(朝日)
48 15.05
中国人の歴史観 劉 傑 文春新書 ・「失敗の本質を見つめ、自らの失敗から教訓を汲み取ることである。歴史家が生まれつきもっている民族感情は、自らの民族の失敗を擁護するためのものではない。中国も自国の歴史への自己批判の精神が必要である」と、中国社会科学院近代史研究所の茅海建氏は言う。
 中国と日本の歴史学者がこのような方法論を実践したとき、日中間の「歴史認識」の問題も新しい天地が拓かれるかもしれない。
贖罪意識
 あるとき、日中友好に献身的な努力を行なっている女性と話す機会があった。日本国内における中国人の犯罪がたまたま話題になったとき、その女性は、犯罪はよくないけれど、昔日本も中国でいっぱい悪いことをしたのだから、といったのである。
 この発言に、私は一瞬、戸惑いを感じた。戦争中のことがあったから、今、中国人が日本で悪質な犯罪をしても許されると、女性が本気で考えていたとは思わない。ただ、中国人を前にして、つい遠慮して本音がいえなくなったのではないかと思う。個人的な交流のなかでこのような発言をしても大局に影響はないが、国同士の交流のなかでこれに近い発言をする人がいれば、「土下座外交」「叩頭外交」といった反発の声が上がってもおかしくはない。
・現代の「社会主義」の中国は、中国史上の特別な時期ではなく、数千年の政治文化を継承している「普通」の時期である、ということである。
・一つの重要な視点は、中国の外交は国内政治を反映しているという見方である。
・大外交家の条件は、機転のきく頭と巧みな表現によって、国家の尊厳と利益、すなわち主権を守る才能をもっていることである。
47 15.05
思わず笑ってしまう本2 田辺貞之助 潮文社 亭主関白
 「このあいだ、きみの奥さんと道で出会って聞いたんだが、きみは家庭でえらく威張っているそうだね」
 「そうさ、小なりといえども一国一城のあるじ、亭主関白はあたりまえだよ。たとえば、湯をわかせ! ってどなると、女房のやつ、ハイ! と小さくなってすぐに湯をわかしてくるんだ」
 「その湯をなにに使うんだい」
 「だって、この寒さじゃ、食器を水で洗うのはつらいじゃないか!」

一言多かった
 奥さんが友達の家をたずねるために念入りにお化粧をし、うっとりと鏡に見とれていたが、やがて甘えた声で夫に聞いた。
 「ねえ、あんた! あたし、いくつぐらいに見えるでしょう」
 「そうだね …… 顔色は十八歳、髪の毛は二十歳、姿は二十五歳ってところかな」
 「まあ、お口がお上手だこと!」と奥さんはさすがに嬉しそうに微笑んだ。
 だが、夫がまた一言。
 「ちょっと待った。いま合計を出すから」

恋の使い
 ある青年が素晴らしく美しい娘に心をよせて、ぜひとも結婚まで漕ぎつけようと思案をかさねたすえ、三六五枚の葉書を買ってきた。そして、毎日一枚ずつめめんと思いのたけをしるして投函した。そして、一年たったが、あろうことか! その娘は郵便屋と結婚してしまった。
46 15.05
官僚とメディア 魚住 昭 角川oneテーマ21 ・官僚組織(検察、警察)とメディアの凄まじい癒着と腐敗をえぐり出した衝撃的ノンフィクション
 ①姉歯建築士の耐震データ偽装事件で巧妙に仕立て上げられた「悪のトライアングル」(国土交通省が仕組んだストーリー)
 ②粛清された村上ファンドとホリエモン
 ③NHK「女性国際戦犯法廷」番組の改編圧力と朝日新聞誤報疑惑
 ④國松長官狙撃事件誤認逮捕

・参謀本部作戦課の元参謀に「勝ち目がないと分かっていながら、なぜ対米戦争を始めたのか」と聞いたら、こう答えた。
 「あなた方は我々の戦争責任を言うけれど、新聞の責任はどうなんだ。あのとき新聞の論調は我々が弱腰になることを許さなかった。我々だって新聞にたたかれたくないから強気に出る。すると新聞はさらに強気になって戦争を煽る。その繰り返しで戦争に突き進んだんだ」
・では戦前・戦中の記者たちの実態はどうだったのか。
 『鈴木貞一氏談話速記録』(陸軍省新聞班の班長)
 「いまでは新聞は軍の悪口を書きますけれども、その当時は陸軍のために非常に陸軍をおだてるような記事が非常に多いのですよ。そうして陸軍でこういうことをやる、ああいうことをやるといって、リットンが来るとか、いや満州がどうしたとかいうことは陸軍に来ていれば一番早くわかるのですからね。それで、新聞記者というものは、陸軍省の一室を占拠して、そこでたむろしている、とこういうようなふうで、それは非常に大事にこれを啓蒙の手段に使ったです、」
・聖心女子大教授の佐々木隆によれば、
 「新聞の親軍的記事はすべてが強制ないし暗黙の強制によるものではなかった。誘導の効果はいくらかあったかもしれないが、もともと親軍的な記者、軍にシンパシーを抱く記者、誘導を受け入れる素地のある記者はいくらもいた。それは軍に批判的な記者や記事が存在したことと同様にまぎれもない事実だった」
45 15.05
声に出して笑える日本語 立川談四楼 光文社文庫 ・雪の日に人が転んだのを見て「ユキダオレ!」
・「前回はまけたのでまけなかったが、今回はまけなかったのでまけました」って?(ボクサーの試合についての話)
・なんかちょっとヘン?
 「小さな小舟」「過信し過ぎる」「過酷すぎる」「お湯をわかす」「採算がとれる」「未然に防ぐ」「彼は、笑った時の笑顔がよかった」「湯呑み茶碗」
・「堀進(ほりすすむ)」という先生がいて、生徒がつけた渾名は「モグラ」だった。
・脇野さんと股野さんが結婚することになった。それまで誰も気づかなかったが、披露宴の第一声で場内が爆笑になったという。司会はこう言っただけなのだ。
 「只今より、ワキノケとマタノケの……」
・「不愉快? 夏なのに」
・「出世魚のハマチは大きくなったら何になる?」「刺身!」
・「こだま」にも「ひかり」にも乗り遅れたらさァ、まだ「のぞみ」がある!
44 15.04
僕はガンと共に生きるために医者になった 稲月 明 光文社新書 ・治すことが困難な場合は、できるだけ癌と共存するための治療を行うと考えるべきでしょう。
・現代医学では治せない癌と診断された方、あなたにはまだ幸せなことがあります。それは、自分の一生を振り返ったり、死の準備をする特権を得たのです。
・承知しておかなければならないことは、積極的治療を受けても、ほとんどの方は一時的に良くなるだけで治癒は得られず、いずれ再び悪化して死は避けられないということです。
 それを承知した上で、少しでも可能性のある治療は受けたいという方は治療を受けるべきでしょう。
 なぜなら、そういう方は、治療を受けること自体が精神的な拠り所となり、残された時間が後悔のない人生になるからです。
・一方、訪れる死を受け入れて、残された時間は自分の人生を振り返ったり親しい友達とおだやかに過ごしたいと考える方にとっては、最後まで積極的治療を続けることがマイナスになります。
 ある時点で延命治療をあきらめて、苦痛緩和を最優先に行うべきです。
・やはりがん治療にはQOLを優先した治療が正解である。
・日本人の古来の死生観では、死を忌み嫌うものとしてとらえます。従って、本人のみならず、家族の方々も患者さんが死ぬことに対する拒否反応が強いように思われます。
・現在は、癌と診断されても半数の方々は治る時代です。
 それでもなお人々が癌をおそれるのは、死ぬこと自体よりも、死ぬまでの過程がおそろしいのです。
・最後まで死を受け入れず、苦しみながら死んでいくことが幸せでしょうか?
 死を受け入れて、自分の人生を振り返ったり、周囲の人々に感謝しながら、苦しみのない最期を遂げたいとは思いませんか?
 もしそう思うなら、家族の方も、「肉親と別れたくない」「延命してほしい」という自分の感情より、患者さん自身の苦しみを和らげる緩和医療を優先する強さを持ってほしいものです。
43 15.04
大往生したけりゃ医療とかかわるな 中村仁一 幻冬舎新書 ・病院では、最後まで何とか処置をします。いや、しなければならないところですから、「自然死」はありえません。
・医者の方も、何もしないことには耐えられないでしょう。しかし、それは、穏やかに死ぬのを邪魔する行為なのです。
・「死」という自然の営みは、本来、穏やかで安らかだったはずです。それを医療が濃厚に関与することで、より悲惨で、より非人間的なものに変貌させてしまったのです。
・がんでさえも、何の手出しもしなければ全く痛まず、穏やかに死んでいきます。
・繁殖を終えた年寄りには、「がん死」が一番のお勧めです。ただし、「手遅れの幸せ」を満喫するためには、「がん検診」や「人間ドック」なと゜は受けてはいけません。
・病院通いの年寄りが多いのは、私たちの同業者が、「健やかに老いなければならない」と脅し続けてきたせいもあります。今、年寄りに対する「若さ」や「健康」の重圧には、かなりのものがあります。
・本来、年寄りは、どこか具合の悪いのが正常なのです。不具合のほとんどは老化がらみですから、医者にかかって薬を飲んだところで、すっかりよくなるわけはありません。昔の年寄りのように、年をとればこんなものと諦めることが必要なのです。
・ところが、「年のせい」を認めようとせず、「老い」を「病」にすり替えます。なぜなら「老い」は一方通行で、その先には、「死」がありますが、病気なら回復が期待できますから。
・人間は、生きものである以上、老いて死ぬという運命は免れません。最先端医療といい、再生医療といい、所詮(しよせん)、「老いて死ぬ」という枠内での話です。年寄りはあまり近づかない方がいいと思います。
・あまり医療に依存しすぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道だと思います。
・年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に「死んでみせる」ことです。
・「()き方」は「生き方」なのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はありえません。
 ということは、今日の生き方が問われるわけです。今の生き方、周囲へのかかわり方、医療の利用の仕方、これらが、死の場面に反映されるということです。

◎ 抜き書きの詳細 ⇒ 【大往生】をクリック!