【最新更新日 : 2025年02月14日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | ||
23 | 24.12 | ![]() |
夜明け前 第二部(上) | 島崎 藤村 | 新潮文庫 | ◎ | ●幕末維新の改革で、街道沿いの宿、関所、番屋等、随分混乱したようだ。 【2024-23】をクリック! |
22 | 24.12 | ![]() |
橋のない川(一) | 住井 すゑ | 新潮文庫 | ◎ | ●部落差別の具体的な事例を十分知らなかったので、衝撃を受けた。 【2024-22】をクリック! |
21 | 24.11 | ![]() |
藤原 彰 | 青木書店 | ◎ | ●戦没者の多くが、戦いではなく補給無きために栄養失調、病気等で戦わずして餓死した事実はもっと語られてよい。 ●大本営参謀本部作戦課が犯した罪は計り知れなく大きい。 ●陸軍大学出身者の超エリート意識が生んだ、机上の作戦は現地で悲惨な状況を生んだ。 ●フィリピンでの日本軍の残虐行為の背景は、大本営の無謀な作戦指示(武器弾薬、食料の補給なし、降伏禁止等)があり、裁かれるべきは現地の兵士ではなく大本営であるべき。 【2024-21】をクリック!、 |
|
20 | 24.11 | ![]() |
日本資本主義の精神 | 山本 七平 | 光文社文庫 | ☆ | ●日本人の勤労観を、江戸時代からの流れで分析。新発見! ●明治維新や日本の近代化は一朝にしてできたのではなく、江戸300年の進化(深化)の歴史がベースになっていたのだ。 ●故に、江戸時代は近現代と比べて劣っていたというような、資本主義発展段階説のような解釈は事実にそぐわない。 【2024-20】をクリック! |
19 | 24.10 | ![]() |
憲法入門 | 大沢秀介 | 成文堂 | ◎ | ●教科書的書き方。 ●一つの条文に幾つかの説の解説があるが、素人的にはそこまで理解できない。 【2024-19】をクリック! |
18 | 24.10 | ![]() |
20世紀特派員 | 名雪 雅夫 高山 正之 黒田 勝弘 古森 義久 |
産経新聞社 | ◎ | ●教育や報道では伝わらない、20世紀の出来事の真相(深層)がよく分かる。 ●近現代の歴史認識が変わって見えてくる。 【2024-18】をクリック! |
17 | 24.10 | ![]() |
現代いのちの用語辞典 | 高橋 卓志 | 水書房 | ◎ | ●聖徳太子時代は、生きている人たちのための仏教だったのが、いつの間にか葬式と法事のみの仏教になってしまった。 ●今時、病院に坊さんでも行こうものなら、縁起が悪いと追い出されてしまうだろう。 ●氏は、生きている人たちの苦しみや悩みに対処する寺と坊さんを目指す。 【2024-17】をクリック! |
16 | 24.09 | ![]() |
夜明け前 第一部(下) | 島崎 藤村 | 新潮文庫 | ◎ | ●幕末の幕府、諸藩、公卿、庶民などの動きがリアルに表現されていて面白い。 【2024-16】をクリック! |
15 | 24.09 | ![]() |
「問い」から始まる仏教 | 南 直哉 | 佼成出版社 | 〇 | ●「禅」問答は難しい。 【2024-15】をクリック! |
14 | 24.09 | ![]() |
ノーと言える中国 | 宋 強 張蔵蔵 湯正宇 古清生 喬 辺 |
新潮文庫 | ◎ | ●中国人の考え方がよく出ている本。 ●共産党政府の正当性を大前提としているので、議論がかみ合わない。 ●石原慎太郎と張蔵蔵の対談は面白い。 【2024-14】をクリック! |
13 | 24.07 | ![]() |
天安門文書 | 張 良 編 アンドリュー・J・ネイサン/ベリー・リンク 監修 |
文藝春秋 | ☆ | ●天安門事件の経過を、政府内部の資料等から暴露した本。特に、趙紫陽失脚までの経過、戒厳令の布告、武力行使決断の経過などは凄い迫力。 ●一部、真贋が言われているが、読んだ感想としてはかなり正確に思う。台湾、香港、欧米メディアの情報とも合致する部分が多い。 ●死傷者の数などは、むしろ意識的に、抑え気味に書かれている。数千人が死んだとされているが、国務院文書では二百数十人となっている。 【2024-13】をクリック! |
12 | 24.07 | ![]() |
日本人の論理構造 | 板坂 元 | 講談社現代新書 | ☆ | ●日本語が難しいのは、日本人の心根や心の裏表を表現するのに多彩な言葉で表すので、言葉を訳してもその心情が分からないと理解できないから。 ●外国人が日本語を理解するには、英語に訳しきれない言葉そのものを理解しないといけないようだ。 【2024-12】をクリック! |
11 | 24.06 | ![]() |
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる |
関岡 英之 | 文春新書 | ◎ | ●建築基準法の改正、会計基準(時価会計、減損会計)の改正、入札制度の改正、等々、国際標準というよりはアメリカ基準に強引に合わせられている。 ●日本はそれに如何に合わせるかを考え、自存の基準を守ろうとしない。 【2024-11】をクリック! |
10 | 24.05 | ![]() |
日本人のための戦略的思考入門 ――日米同盟を超えて |
孫崎 亨 | 祥伝社新書 | ◎ | ●日本及び日本人の戦略(的思考)の無さがよくわかる。 ●日米同盟(日米安保条約)は、日本を無条件には守ってくれない。日本の思い込みは虚構に過ぎない。 【2024-10】をクリック! |
9 | 24.03 | ![]() |
右翼と左翼 | 浅羽 通明 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●単純な「右」「左」ではないことがわかった。 ●1970年代は、二分法で解釈していた。 【2024-09】をクリック! |
8 | 24.03 | ![]() |
宗教クライシス | 上田 紀行 | 岩波書店 | ☆ | ●日本の社会文化と宗教について考えさせられる一冊。 ●若者の社会に対する焦燥感と宗教の関係について知る。 ●オウム真理教についても、発生の必然性を説いていて、そこからの解決策を具体的に示している。 【2024-08】をクリック! |
7 | 24.03 | ![]() |
境界の民 | 安田 峰俊 | 角川書店 | ◎ | ●無国籍者、ベトナム人、ウイグル人、台湾人など、国家という枠組みを取り払った人たちの生き方。 ●彼らが見た日本と日本人について、考えさせられる。 【2024-07】をクリック! |
6 | 24.03 | ![]() |
神々の乱心(下) | 松本 清張 | 文春文庫 | ◎ | ●この本は未完で終わったようだ。 【2024-06】をクリック! |
5 | 24.03 | ![]() |
夜明け前 第一部(上) | 島崎 藤村 | 新潮文庫 | ◎ | ●幕末維新を扱った昭和二十九年の作品。 ●幕末維新のことは司馬遼太郎で知ったが、島崎藤村がどのように見ていたのかが面白い。 【2024-05】をクリック! |
4 | 25.02 | ![]() |
自衛隊の誕生 日本の再軍備とアメリカ |
増田 弘 | 中公新書 | ◎ | ●アメリカが、終戦直後から反共防波堤としての日本の役割を重視し、支援してでも再軍備させようとしていたことを知る。 ●戦後の東西冷戦を見るに、何でアメリカは日本を、東京裁判でここまで叩きつぶす必要があったのだろうか。 【2024-04】をクリック! |
3 | 24.01 | ![]() |
死にぎわのがまま | 高橋 卓志 | 現代書館 | ☆ | ●西洋医学からくる単なる延命治療から、長さではなく最後まで人間らしく生き切る治療のあり方を考えさせられる。 ●葬式仏教と言われる、今のお寺さんの役割の再考について語っているが、聖徳太子が四天王寺を建立した時代、既に寺の機能として、悲田院、施薬院、療病院、敬田院を具えていた由。 ●昔は、お寺は生を考え、生きる場所だった。 【2024-03】をクリック! |
2 | 24.01 | ![]() |
日中再考 | 古森 義久 | 扶桑社文庫 | ◎ | ●中国の日本への内政干渉は凄まじいものがあるが、ネタは日本の進歩的知識人や媚中派の人たちの御託宣によるものが多いようだ。 ●言われっぱなしで、正しいことを毅然として発言しない日本政府はもっとたちが悪い。 ●中国共産党の正統性を守るため、反日は言い続けなければならない宿命になっている。 【2024-02】をクリック! |
1 | 24.01 | ![]() |
総括せよ! さらば革命的世代 | 産経新聞取材班 | 産経NF文庫 | ◎ | ●高校時代、大学進学をあきらめざるを得なかったので、当時の連中には恨みもある。 ●結局、彼らの多くは憂さ晴らしだけして、官庁・大企業などに収まってしまったのではないか。 ●宗旨替えしたのならはっきり言うべきだ。 【2024-01】をクリック! |