【最新更新日 : 2024年03月03日 日曜日 

2023年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク
35 23.12 大東亜戦争への道 中村 粲 展転社 ☆☆☆ ●第二次大戦の戦争観が大きく変わった。
●戦後教育がここまで、GHQの占領政策に浸かりきっていたのかが分る。
●未だに日本人は自己分析が出来ていない。日本人が日本人自身で、自ら今次大戦を評価し、責任の在処を見つけなければならない。

【2023-35】をクリック!
34 23.12 語る禅僧 南 直哉 ちくま文庫 ●『がんばれ仏教』つながりで読む。
●師の姿勢に共感する。

【2023-34】をクリック!
33 23.12 新 脱亜論 渡辺利夫 文春新書 ☆☆☆ ●幕末明治維新から第二次大戦まで、歴史を俯瞰して関連性の中で捉えていて面白い。
●学校の授業では全く教えられていない。
●東京裁判史観、左翼史観、自虐史観などの偏った見方では、歴史を正しく把握できない。

【2023-33】をクリック!
32 23.12 日米戦争観の相克
 【摩擦の深層心理】
油井 大三郎 岩波書店 ●第二次大戦後の日米関係について研究した本。
●この時代を現代史として読んだのは初めてかも。
●戦争の評価も、東京裁判史観とか政治的中立性を欠いた評価ではなく、俯瞰した形で見たい。
●この本では、アジア太平洋戦争(大東亜戦争)の評価について若干違和感を感じる。

【2023-32】をクリック!
31 23.11 生き方のコツ 死に方の選択 鎌田 實
高橋卓志
集英社文庫 ●現代は、9割の人が病院で死を迎えているとの事。
●死に際に立ち会えない状況が、死を遠ざけている一因か。
●本人の意志による家での看取りという死に方が必要との話。納得。

【2023-31】をクリック!
30 23.10 くらしのなかの仏教 橋本峰雄 中公文庫 ●哲学者が僧になった。宗教と哲学が一緒になった本。故になかなか難しく後半は全く理解できなかった。
●哲学や宗教は、解説によっては全く意味が理解できない言い方がある。

【2023-30】をクリック!
29 23.09 神々の乱心(上) 松本清張 文春文庫 ●久々に松本清張の小説を読む。

【2023-29】をクリック!
28 23.09 戦後史 中村政則 岩波新書 ●戦後を歴史として捉えて見たもの。
●異論もあるが、実際に自分が目で見てきたことが、歴史として考えた時どうなるのか、なかなか面白い。

【2023-28】をクリック!
27 23.09 物語日本史(下) 平泉 澄 講談社学術文庫 ●織豊時代から現代まで。
●幕末、明治維新の解説は、自分にとっては新しい発見があった。

【2023-27】をクリック!
26 23.09 日本史から見た日本人『古代編』
 「日本らしさ」の源流
渡部 昇一 祥伝社黄金文庫 ●今の日本人の振る舞い(外国から見て独特の考え方、風習)を古代史から見解く。
●日本人の精神性は、現代に近づくほど劣化してきているようだ。

【2023-26】をクリック!
25 23.09 ついに、来た 第四の国難
 日本崩壊の地鳴りが聞こえる
前野 徹 扶桑社文庫 ●氏の意見には賛同するところが多い。

【2023-25】をクリック!
24 23.08 「暗黒・中国」からの脱出
 逃亡・逮捕・拷問・脱獄
顔 伯鈞 文春新書 ●習近平政権でも、民主化運動を煽動する者への迫害は酷い。
●民主主義の根付いていない国に、国際社会でリーダーたる資格があるのだろうか。

【2023-24】をクリック!
23 23.08 物語日本史(中) 平泉 澄 講談社学術文庫 ●平安、鎌倉、室町時代の話。
●この時代のことは、戦国時代などと比べると知識として乏しいので面白い。

【2023-23】をクリック!
22 23.07 日本の驕慢(おごり) 韓国の傲慢(たかぶり) 渡部 昇一
呉 善花
徳間文庫 ●お二人の議論に概ね賛同。
●日韓がこのレベルで率直に話し合えれば、道は開けると思うのだが。
21 23.06 アジア・太平洋戦争 吉田 裕 岩波新書 ●日本は戦って敗けたという感じではない。輸送船への攻撃により、兵員や食糧の補給が断絶され、餓死、病死が極端に多かったようだ。
●軍官僚(﹅﹅)の責任が大きすぎる。

【2023-21】をクリック!
20 23.05 戦後日本が失ったもの
 ――風景・人間・国家
東郷 和彦 角川
oneテーマ21
●「公」と「伝統」を失ったのは大きい。

【2023-20】をクリック!
19 23.05 物語日本史(上) 平泉 澄 講談社学術文庫 ●教科書では絶対に教えてくれない歴史が沢山。
●歴史って本当はとても面白いものなのに、戦後教育が日本の歴史をダメにしてしまった。
●多分、歴史を唯物史観と資本主義発展段階説で説明してきたから全く面白くなくなったのだ。

【2023-19】をクリック!
18 23.05 デフレの正体
 ――経済は「人口の波」で動く
藻谷 浩介 角川
oneテーマ21
●通常は、分析で終わるものが多いが、デフレ脱却の具体策が書かれていて、参考になった。


【2023-18】をクリック!
17 23.05 亡国の日本大使館 古森 義久 小学館 ●外務省キャリアの扱いの異常さを知る。
●世界の外交官標準と怖ろしく異なる。実力で人事がされるのではなく、まさに特権階級内のたらい回し。

【2023-17】をクリック!
16 23.05 「武士道」解題
 ノーブレス・オブリージュとは
李登輝 小学館 ●日本人が戦後無くしてしまった心を呼び覚ましてくれた。
●このことを台湾の方に気づかされた。
●戦後教育の問題解決に真剣に取り組んでいかないと日本はこの先持たない。
●GHQの占領政策から一番抜け出せていなかったのが、旧社会党、共産党、日教組、左派系学者たちだ。

【2023-16】をクリック!
15 23.05 元禄時代 大石 慎三郎 岩波新書 ●元禄時代華やかりし頃というが、そうでもなかったらしい。
●時代はその時いきなり作られるものではなく、前時代からの流れで熟成されていくもののようだ。

【2023-15】をクリック!
14 23.04 一神教と国家
 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教
内田 樹
中田 孝
集英社新書 ●イスラム文化圏は、元来国境を持たない民族。そこに欧米の国境文化を無理やり持ち込んで、争いや貧富の差が起きていることを初めて知る。
●国境線自体が争いの元という考え方にはそう思える部分がある。

【2023-14】をクリック!
13 23.04 原発事故を問う
 ―チェルノブイリから、もんじゅへ―
七沢 潔 岩波新書 ●福島原発事故前の著作だが、原因は別として日本でも起こり得る事故(原発は絶対安全ではない)だった。
●原発の政治化(原爆の開発からスタートしているため)がもたらした事故とも言えそうである。
●チェルノブイリ原発がウクライナにあり、事故当時、政府共産党は地元に正確な情報を伝えていなかったことが大きな放射線被害を引き起こした。

【2023-13】をクリック!
12 23.03 日中十五年戦争史
 なぜ戦争は長期化したか
大杉 一雄 中公新書 ●日中戦争の全体像が理解できた。
●それにしても、なぜ満州で終わらせることができなかったのか、(軍、政府、マスコミ、国民世論)にそれぞれ原因を求める必要がある。

【2023-12】をクリック!
11 23.03 中国とソ連 毛利 和子 岩波新書 ●7500キロもの国境線を接している両国の確執は凄い。
●社会主義国同士のぶつかり合いは面白いが怖い。
●ソ連の民主化がなるかと思ったが、プーチンが元に戻してしまった。

【2023-11】をクリック!
10 23.03 がんばれ仏教!
 お寺ルネサンスの時代
上田 紀行 NHKブックス ●「葬式仏教」と言われるお寺のあり方についての提言。
●葬式だけではなく、人間の生き方、魂の救済についてお寺の役割が果たされていない。
●お寺自らが変わっていかなければならない必要性を、実例を通して説く。

【2023-10】をクリック!
9 23.03 日米同盟vs.中国・北朝鮮
 アーミテージ・ナイ緊急提言
リチャード・L・アーミテージ
ジョセフ・S・ナイJr
春原 剛
文春新書
●2010年の著書で、安全保障に関する提言としては新しい。
●米国側の率直な安保体制の日本への提言に納得。
●結局、日本がどうするのか腰を据えて安全保障を考えなければいけない。

【2023-09】をクリック!
8 23.02 日米安保解消への道 都留 重人 岩波新書 ●冷戦が終わりかけの頃の著作とはいえ、安全保障への考え方が楽観的に思える。
●ロシア、中国、北朝鮮の軍備は、自国防衛ラインを超えている。
●日本単独で、中国、ロシアと立ち向かえるだけの自衛力は持てないだろう。

【2023-08】をクリック!
7 23.02 英仏百年戦争 佐藤 賢一 集英社新書 ●ヨーロッパの歴史は、今の国境を巡る紛争だけではないのが難しい。
●国というよりも地域の支配者(皇帝)の勢力争いだったようだ。

【2023-07】をクリック!
6 23.02 張学良はなぜ西安事件に走ったか
 東アジアを揺るがした二週間
岸田 五郎 中公新書 ●日中間の争いばかりが取りざたされるが、中国国内の権力争いは相当複雑怪奇だ。

【2023-06】をクリック!
5 23.02 蝦夷(えみし)の末裔
 前九年・後三年の役の実像
高橋 崇 中公新書 ●初めて、本に付箋をまったく付けることがなかった。
●知りたいことがわからず、推測と仮説が多くて、その時代の実像が見えなかった。

【見開きより】
 平安時代中期、陸奥の北上川中流域を席捲していた安倍氏と、出羽の山北地方一帯を押さえていた清原氏は、その勢力が最大に拡張したとき、国家権力の介入を招いて滅亡の災禍に見舞われる。前九年の役、後三年の役の両合戦である。
4 23.01 慰安婦強制連行はなかった
 河野談話の放置は許されない
大師堂 経慰
 (元朝鮮総督府事務官)
展転社 ●氏の分析には説得力がある。
●河野談話は罪作りをした。政治決着を図ったとのことだが、事実をねじ曲げてでも言ったことで、その後の日韓関係はそれで良くなったか。
●韓国に擦り寄って意見している人たちは、結果的に韓国人を馬鹿にしている(下に見ている)ように見える。

【2023-04】をクリック!
3 23.01 上海の長い夜 鄭念(チェン・ニニエン) 朝日文庫 ●文化大革命で拘束された経過を記録した本。
●鄭念氏は、国民党政府の外交官からシェル石油上海支店長になった夫の妻。
●「ワイルド・スワン」を読んだが、往時の毛沢東思想の狂奔ぶりがよく分かる。
●西側思想を徹底的に弾圧するも、結局、中国は近代化の道へ舵を切っていく。

【2023-03】をクリック!
2 23.01 国を語る作法 渡部 昇一 PHP研究所 ●既知の内容ではあったが、氏の意見にはおおむね賛同。
●それにしても戦後の反動教育の怖さは底深い。
●野党が戦後言ってきたこと(嘘、間違い)は、きちんと清算しているのだろうか。

【2023-02】をクリック!
1 23.01 北朝鮮に憑かれた人々 稲垣 武 PHP研究所 ●北朝鮮を礼讃していた人たちは、現在も宗旨替えせずに信じているのだろうか。
●彼ら(左派系の政治家、学者、知識人、メディア等々)の甘言に騙されて北朝鮮へ帰還した人たちは悲劇だったようだ。

【2023-01】をクリック!