【最新更新日 : 2022年03月18日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
51 | 20.12 | ![]() |
大黒屋光太夫 | 亀井高孝 | 吉川弘文館 | ◎ | ●無教養であるはずの一漂流者が、異国の地ロシアで女帝にまで謁見できるほどの人格と品格を持っていたというのが凄い。 ●光太夫以前にも、日本からの漂流者は随分いたらしい。 ●ロシアは、日本開拓のために漂流者を教師にして、日本語学校を創ったりしていた由。 ●【2020-51】をクリック! |
50 | 20.12 | ![]() |
現代中国と国際関係 | 中嶋嶺雄 | 日能教養新書 | ◎ | ●偏った見方ではなく、事実に基づく現代中国の姿を冷静に知ることができる。 ●それにしても、「大躍進」政策、文化大革命に払った国民の犠牲は半端ない。 ●【2020-50】をクリック! |
49 | 20.12 | ![]() |
反日をやめたら成り立たない国・韓国 | 呉善花 石平 |
WAC BUNKO | ◎ | ●日本人になった韓国人と中国人の、韓国(中国)に対する見方。 ●母国からは非国民のように見られているのだろうが、二人の意見がそれぞれ母国で語れる自由が来ないと、日本と真の交流はできないだろう。 ●【2020-49】をクリック! |
48 | 20.12 | ![]() |
人間の事実 Ⅰ 生きがいを求めて |
柳田邦男 | 文春文庫 | ◎ | ●ドキュメントやノンフィクションの膨大な数の書籍を分析・紹介した本。 ●闘病記関連の本は読みごたえあり。 ●【2020-48】をクリック! |
47 | 20.11 | ![]() |
医療政策を問いなおす ―国民皆保険の将来 |
島崎謙治 | ちくま新書 | ◎ | ●医療政策全体を説明するのは難しいのだろうが、分かりにくかった。 ●国民皆保険制度は、思ったより複雑でよく考えられている制度であることが分かった。 ●高齢者の社会福祉費用は、負担する人がどんどん減っているので、早く考えないと。 ●【2020-47】をクリック! |
46 | 20.11 | ![]() |
よみがえる湖都 大津の宮時代を探る |
田辺昭三 | NHKブックス | ◎ | ●滋賀県にあった都の時代についての知識が乏しかったので興味深かった。 ●琵琶湖周囲は、石器・土器・古墳時代から大津京が造営される時代まで華やかであったようだ。 ●大陸からの移住者が多かったことに驚かされる(蒲生の「鬼室集斯」碑は訪ねた)。 ●【2020-46】をクリック! |
45 | 20.11 | ![]() |
難治がんと闘う | 足立倫行 | 新潮新書 | ◎ | ●大阪府立成人病センターの取り組みルポ。 ●橋下徹元大阪府知事が評価した取り組み。 ●センター内の医療連携の素晴らしさが奏功しているようだ。 ●【2020-45】をクリック! |
44 | 20.11 | ![]() |
臨床に吹く風 | 徳永 進 | 岩波書店 | ◎ | ●患者とのやりとりをエッセイ風にまとめたもの。 ●専門用語と、素人が分からない数値が出てくる。 ●【2020-44】をクリック! |
43 | 20.10 | ![]() |
日本を蝕む人々 平成の国賊を名指しで糺す |
渡部昇一 屋山太郎 八木秀次 |
PHP研究所 | ◎ | ●以前読んだ『日本を貶める人々』『日本を虐げる人々』と同種の本。 ●論旨には何れも大方賛同する。 ●【2020-43】をクリック! |
42 | 20.10 | ![]() |
官僚を国民のために働かせる方法 | 古賀茂明 | 光文社新書 | ◎ | ●読みやすく痛快ではあったが、多数の人から共感を得られるか。 ●負け犬の遠吠えにならないようにしなければ、官僚群には勝てないだろう。 ●【2020-42】をクリック! |
41 | 20.10 | ![]() |
外交崩壊 中国・北朝鮮になぜ卑屈なのか |
古森義久 | 文春文庫 | ☆ | ●結局、日本にとっての外交問題とは、中国と北朝鮮(と韓国)対策のことなのだ。 ●【2020-41】をクリック! |
40 | 20.10 | ![]() |
明治天皇 苦悩する「理想的君主」 |
笠原英彦 | 中公新書 | ◎ | ●天皇に軍服を着せたことに対する明治天皇の苦悩がよく分かる。 ●立憲君主の立場を守ることに苦悩したようだ。 ●【2020-40】をクリック! |
39 | 20.10 | ![]() |
中国人の論理学 諸子百家から毛沢東まで |
加地伸行 | 中公新書 | ◎ | ●論理学とは何かについての基礎知識がないので難しかった。 ●中国人が日本語を喋ると、助詞、助動詞が抜ける「例、『アナタ、金ある、それ出す、イノチ助ける』」が、単に言葉の問題ではなく、中国人のものの考え方(論理学)の違いから来ているということに感得。 ●【2020-39】をクリック! |
38 | 20.10 | ![]() |
患者革命 納得の医療 納得の死 |
中島みち | 岩波アクティブ新書 | ◎ | ●余命は同じ病気でも個人差があり、平均値で伝えても意味がないように思う。かえって悪影響を及ぼすのではないか。 ●【2020-38】をクリック! |
37 | 20.10 | ![]() |
福沢諭吉 | 会田倉吉 | 吉川弘文館 | ◎ | ●政治と距離を置いた生き方に感得。 ●【2020-37】をクリック! |
36 | 20.10 | ![]() |
彷徨の王権 聖武天皇 | 遠山美都男 | 角川選書 | ◎ | ●東大寺大仏建立の大義名分や、自身の王位継承の正統性確立にずいぶん苦労したようだ。 ●【2020-36】をクリック! |
35 | 20.09 | ![]() |
日本を貶める人々 「愛国の徒)を装う「売国の輩」を撃つ |
渡部昇一 新田 均 八木秀次 |
PHP研究所 | ◎ | ●旧左派の人達が、宗旨替えしないまま形を変えて日本を貶めようとしている事実に恐ろしさを感じる。 ●左派系の人達は、社会主義の失敗をどう評価するのか、今も信奉しているのかはっきりと言うべきだ。特に政治家や学者は。 ●往時の北朝鮮礼賛者はどこへ行ったのか。拉致問題を解決できるのは本当は彼らであるはずではないのか。 ●【2020-35】をクリック! |
34 | 20.09 | ![]() |
決定版 がん休眠療法 個人差重視の抗がん剤治療革命 |
高橋 豊 | 講談社+α新書 | ◎ | ●がんの病巣が不変状態であれば、有効と考える評価法は、自分自身に照らして納得できる。 ●がんとうまく共存できれば、健康状態と一緒なのだ。 ●【2020-34】をクリック! |
33 | 20.09 | ![]() |
日本文明と近代西洋 「鎖国」再考 |
川勝平太 | NHKブックス | ☆ | ●日本の歴史教育そのものが間違っていたことを知り、目からウロコ! ●17世紀初頭から明治維新の産業革命までを、マルクス主義の唯物史観や資本主義発展段階説で説明してきたのが誤り。日本は日本独自の発展を自らの文明で成し遂げてきたのだ。 ●【2020-33】をクリック! |
32 | 20.09 | ![]() |
‹出雲›という思想 | 原 武史 | 講談社学術文庫 | 〇 | ●マニアック過ぎた。 ●埼玉と出雲が関係していることを初めて知る。 |
31 | 20.09 | ![]() |
河合隼雄 その多様な世界 | 講演とシンポジウム | 岩波書店 | 〇 | ●講演や議論をそのまま活字にしているので、その場の雰囲気などが伝わらず理解しにくかった。 ●多分、本人の肉声で聞かないと伝わってこない部分があるのだろうと思う。 |
30 | 20.09 | ![]() |
2016年 世界の真実 | 長谷川慶太郎 | WAC文庫 | ◎ | ●当たっているものもあるし、外れたものもあるようだ。 ●以前読んだ氏の著書から見ると、若干切れが悪かった感じがする。 ●【2020-30】をクリック! |
29 | 20.09 | ![]() |
中国官僚天国 | 王輝 | 岩波書店 | ◎ | ●独裁国家の官僚腐敗のレベルは日本の比ではない。 ●独裁は権力を生み、権力の集中は利権と汚職がはびこる。 ●【2020-29】をクリック! |
28 | 20.08 | ![]() |
日本が「神の国」だった時代 ―国民学校の教科書を読む― |
入江曜子 | 岩波新書 | ○ | ●著者の思想信条が前提になって解説されているようなので、ネガティブな表現が多い。 ●「国旗国歌法」の制定を国粋主義的な動向と見る著者の考え方は、一面的な見方で偏りを感じる。 ●全否定ではなく、普遍的な部分は日本人のアイデンティティとして認めて受け継いでいかなければならないと思う。 ●【2020-28】をクリック! |
27 | 20.08 | ![]() |
在日 | 姜尚中 | 集英社文庫 | ○ | ●情緒的。 ●本音を語っているように感じなかった。 『本文より』 ・当時の占領下にあった日本で「在日」は多くの場合、ヤミ商売や犯罪的な行為によって日本の経済を攪乱し、公序良俗を毀損する「第三国人」とみなされていた。 【私見 : マスコミではあまり語られないが、治安維持法が出来た背景には、 "赤狩り" と共に、在日朝鮮人による目に余る不法行為の取り締まりがあった由。】 |
26 | 20.08 | ![]() |
聖徳太子 再建法隆寺の謎 |
上原 和 | 講談社学術文庫 | ◎ | ●この著書を読むと、聖徳太子虚構説を唱えている人たちの無理がよく分かる。 ●天皇制否定論者、皇統の歴史に問題ありとする人たちは、聖徳太子の美化を特に嫌っているようだ。 ●【2020-26】をクリック! |
25 | 20.07 | ![]() |
朝日新聞の戦争責任 | 安田将三 石橋孝太郎 |
太田出版 | ☆ | ●朝日新聞社から抗議を受け、一旦発禁処分となった本の再出版。 ●発禁の理由は、一部に著作権切れ前の記事が使われていたということのようだが、朝日は全体を没にさせたかったようだ。 ●朝日の本質を捉えている。 ●【2020-25】をクリック! |
24 | 20.07 | ![]() |
日本は本当に戦争する国になるのか | 池上 彰 | SB新書 | ◎ | ●答えはこの本には書いていない。さすがNHK出身のジャーナリスト、読者に考えさせる書き方になっている。 ●自分としては、著者の意見が知りたい。自分はどう考えるかは自分で決める。 ●【2020-24】をクリック! |
23 | 20.07 | ![]() |
帰国船 北朝鮮 凍土への旅立ち |
鄭 箕海 | 文春文庫 | ◎ | ●この著書を読むと、日本人の現状に対する甘え(国に対する要求)がよく見える。 ●加えて、自分が日本に生まれ育って、曲がりなりにも幸せに暮らせていることに改めて感慨深いものを感じる。 ●往時、朝鮮総連に合わせてか、政治家や進歩的知識人、マスコミ、政府も含めて帰国事業を推進したのはなぜなのか、まだまだ振り返ってみる余地があるように思う。 ●【2020-23】をクリック! |
22 | 20.07 | ![]() |
「女系天皇論」の大罪 | 小堀桂一郎 櫻井よしこ 八木秀次 |
PHP研究所 | ☆ | ●男系男子による皇統継承を、近現代の男女平等論の立場から否定するのはおかしい。 ●千有余年続く、歴史と伝統を現在の人間が簡単に変えてしまうのは問題。現代人の驕りとか傲慢に見える。 ●権力闘争回避の手段として世界にも稀に見る手法である、皇位継承の仕組みには驚かされる。 ●【2020-22】をクリック! |
21 | 20.06 | ![]() |
日米戦争は終わっていない | 江藤 淳 | NESCO BOOKS |
◎ | ●アメリカの凄さと言うより、日本のノー天気な受け止め方のほうが問題のように感じる。 ●外交戦術としては、どこの国でも考えることではないだろうか。 ●日本は、どう受け止めるかばかりを考えて、先ず日本はどうあるべきかを考えていないように見える。 ●【2020-21】をクリック! |
20 | 20.06 | ![]() |
生命の起源論争 | 長野 敬 | 講談社選書メチエ | 〇 | ●科学以前の時代、生命の起源をどのように考えてきたかが分かる。 ●「ドジョウ」は泥の中から生まれた的話は面白い。 ●【2020-20】をクリック! |
19 | 20.06 | ![]() |
中国が隠し続けるチベットの真実 仏教文化とチベット民族が消滅する日 |
ペマ・ギャルボ | 扶桑社新書 | ◎ | ●チベット併合時からの中国共産党政府の手法の酷さに驚愕する。 ●中国政府は国内問題として批判を無視しているが、チベット民族に対しては世界が連係して支援していかないといけない。 ●明日の香港が垣間見える。 ●【2020-19】をクリック! |
18 | 20.06 | ![]() |
これでも国家と呼べるのか 万死に値する大蔵・外務官僚の罪 |
小室直樹 | クレスト社 | ◎ | ●官官接待や、キャリア官僚の身内同士の保身体質には驚愕! ●官僚の悪い体質は戦前と変わらず生き残っている。 ●【2020-18】をクリック! |
17 | 20.06 | ![]() |
愛の空間 | 井上章一 | 角川ソフィア文庫 | 〇 | ●天皇関連の本を読んでいて、皇居前広場が戦後、男女交合の場として利用されていたとのことから、この本に出合う。 ●内容がかなりマニアック。 ●振り返ると、ラブホテル → モーテル → 連れ込み旅館 → 温泉マークなどと遡り、それ以前は野外が交接の場だったようだ。 |
16 | 20.06 | ![]() |
安保条約の成立 ―吉田外交と天皇外交― |
豊下楢彦 | 岩波新書 | ◎ | ●安保条約成立前、昭和天皇が関わっていたことを知る。 ●象徴天皇制となったものの、天皇が直接間接に外交交渉に関与していた。 ●昭和天皇は、軍隊を持たないまま米軍の駐留がないと、共産主義やソ連、中国に侵略されてしまうことを極端に恐れていたようだ。 ●【2020-16】をクリック! |
15 | 20.06 | ![]() |
松下村塾 | 古川 薫 | 新潮選書 | ◎ | ●短い生涯の間に、多くの若者を感化し、彼らがその後の明治維新をやり遂げていく。 ●松陰が何をしたというより、彼の感化力の強さに驚く。 ●【2020-15】をクリック! |
14 | 20.05 | ![]() |
自壊する帝国 | 佐藤 優 | 新潮文庫 | ◎ | ●ソ連崩壊時、現役外交官として活動したドキュメント。 ●氏の情報収集・分析力と人脈の作り方は凄い。 ●キャリア外交官とは違う泥臭さを感じる。 ●【2020-14】をクリック! |
13 | 20.05 | ![]() |
日本人としてこれだけは知っておきたいこと | 中西輝政 | PHP新書 | ☆☆ | ●「日本を虐げる人々【2020-9】」でも知ったが、日本と日本人を悪く言う人の、その考え方の根本と、なぜそういう考え方、行動をするのかがよく分かった。 ●今まで漠然と疑問に思っていたことが氷解した! ●戦後教育を初めとする間違った考え方のどこがおかしくて、どう考えていったらよいのかが分かる。 ●20世紀現代史の教科書にすべき本。 ●【2020-13】をクリック! |
12 | 20.05 | ![]() |
ぼくらの祖国 | 青山繁晴 | 扶桑社新書 | ☆ | ●「ふるさと」という歌の歌詞を想い出す。「うさぎ追いしかの山 こブナ釣しかの川・・・」 ●自分の生まれ育った故郷、祖国を素直に誇れる国にならなければ。 ●すべては戦後の反動教育からくるものか。 ●【2020-12】をクリック! |
11 | 20.05 | ![]() |
奇跡のごとく | 中島みち | 文藝春秋 | ◎ | ●事例を読んでいると、難治がんで助かるケースも結構あり、余命告知は本人に対してあまり意味がないように思える。 ●人間、死ぬまでは絶対に生きているのだから、その日までを精一杯生きることが大事で、いつまで生きられるかは神のみぞ知るで良いのではないだろうか。 ●【2020-11】をクリック! |
10 | 20.05 | ![]() |
北朝鮮の最高機密 | 康明道 | 文春文庫 | ◎ | ●北朝鮮の最高幹部、それも金一族の血筋である氏の脱北により明らかにされた。 ●核開発疑惑、偽札製造所、アウシュビッツより酷い収容所等々、生々しい告白。 ●今まで人道支援の必要性を訴えていた人や、過去の北朝鮮礼賛者は是非一読すべき。 ●【2020-10】をクリック! |
9 | 20.04 | ![]() |
日本を虐げる人々 | 渡部昇一 松浦光修 八木秀次 |
PHP研究所 | ☆ | ●日本人のことを悪く言う日本人、それも外国へ行って告げ口のように言う輩がいることは日本の恥だ。当の本人は善意の第三者になっている。 ●この類の人間は、旧社会主義者と戦後のGHQの占領政策に今だに洗脳されたままの人種だ。 ●【2020-9】をクリック! |
8 | 20.04 | ![]() |
苛立つ中国 | 富坂 聰 | 文春文庫 | ◎ | ●当局(政府、共産党)は、学生運動や反日デモが、国内矛盾に対する反発につながることを恐れているのだ。 ●【2020-8】をクリック! |
7 | 20.04 | ![]() |
聖断 昭和天皇と鈴木貫太郎 |
半藤一利 | PHP文庫 | ◎ | ●天皇の地位の二重性について知る。 ●大元帥としての戦争責任はあるのだろうが、天皇として戦争回避を強く願っていた。 ●連合国は、責任を負わせるのではなく、戦後の日本の統治を円滑に進めるために、天皇を利用する決断をした。 ●【2020-7】をクリック! |
6 | 20.03 | ![]() |
病気と自己実現 | 河野博臣 | 創元社 | ◎ | ●心と体の相関関係が深いことがよく分かる。 ●病は気からと言うが、どちらが先なのかは自分でもよく分からない。 ●哲学的な表現や、本人が経験したからわかったことについては、未経験者には理解しにくかった。 ●【2020-6】をクリック! |
5 | 20.03 | ![]() |
歴史の嘘を見破る | 中嶋嶺雄[編] | 文春新書 | ◎ | ●教科書やメディアが伝えていないところを、正確に表している。 ●日本は戦前、戦後を通じて、諸外国の政治的プロパガンダに完全に洗脳されている。 ●なぜ、日本には対外情報工作を行なう情報省がないのだろうか。 ●【2020-5】をクリック! |
4 | 20.03 | ![]() |
靖国神社と日本人 | 小堀桂一郎 | PHP新書 | ◎ | ●なかなか重たい本。 ●靖国神社を単にA級戦犯を祀った神社だから「けしからん」というのは、大きな誤解。 ●幕末の志士たちから先の大戦まで、連綿と英霊として祀られている歴史に思いを致すことが必要だ。 ●【2020-4】をクリック! |
3 | 20.03 | ![]() |
戦国時代の大誤解 | 鈴木眞哉 | PHP新書 | ○ | ●テレビや小説で史実と異なる表現があるのだろうが、大誤解と言えるほどなのかどうか。 ●著者の書き回しが少しわかりにくい。 ●【2020-3】をクリック! |
2 | 20.02 | ![]() |
アポトーシスとは何か | 田沼靖一 | 講談社現代新書 | ☆ | ●細胞自身が、役目を終えたら自ら死んでいく仕組みに驚愕! ●細胞の自己死が、個体の人間の生を維持しているという事実。 ●人間の死と、細胞の死の関係に複雑な要素が絡み合っている。 ●【2020-1】をクリック! |
1 | 20.01 | ![]() |
スーパーKを追え (北朝鮮ニセ札事件) |
高世 仁 | 旬報社 | ◎ | ●北朝鮮の偽札事件をスクープした本。 ●偽札の他にも、麻薬、武器、偽タバコなど、非合法経済を徹底的に暴かなければならない。 |
◎朗読視聴履歴
●視力が落ちて読書がなかなかできないため、Youtubeで朗読を視聴しています。
№ | 了月 | 題名 | 作者 | 朗読 | 感想 |
19 | 20.03 | 処刑 | 星 新一 | やっちゃん | |
18 | 20.03 | 神様の歴史 | 日本の神様仏さま | ||
17 | 20.03 | 中学歴史 | №1~13(人類誕生~聖武天皇と仏教の広がり) | ||
16 | 20.03 | 歴史入門編 | 竹田恒泰 | ①~③ | |
15 | 20.03 | 知ってるつもり | ・坂本龍馬 (テレビ番組の再放送) | ||
14 | 20.03 | 律令国家日本の完成 | |||
13 | 20.03 | わかる歴史 | ・白村江の戦い ・聖徳太子 | ||
12 | 20.03 | 或る女 | 林芙美子 | 海渡みなみ | ・40分弱で、ちょうど聞きとれる時間。 |
11 | 20.02 | 倭の五王 | ・三世紀ごろの天皇(大王)の実在を中国の史書が書いているのは、古事記、日本書記と照らしてみると甚だ興味深い。 | ||
10 | 20.02 | 安土桃山時代 | ・教科書を読んでいるような感じ。 | ||
10 | 20.02 | 室町時代 | ・歴史の勉強になって面白い | ||
9 | 20.02 | 空海 | ・実在したのに、伝説化したような逸話が多い。それだけ崇敬されたのだろう。 | ||
8 | 20.02 | 浄土宗と浄土真宗 | ・法然と親鸞の関係がよく分かった。 | ||
7 | 20.02 | 神皇正統記 | ・神武東征について。なかなか面白い。 | ||
6 | 20.02 | 古事記 | ・国生みの部分。 | ||
5 | 20.02 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢賢治 | 岸田今日子 | ・vol.1~9まで視聴。 |
4 | 20.02 | 初夜 | 山本周五郎 | ・タイトルの想像とは異なり、武士の切った張ったの話。 | |
3 | 20.02 | 三四郎 | 夏目漱石 | ・途中まで。 | |
2 | 20.02 | 風の又三郎 | 宮沢賢治 | 市原悦子 | ・朗読が上手だと、最後まで聞ける。 |
1 | 20.01 | 月のしずく | 浅田次郎 |