【最新更新日 : 2024年04月21日 日曜日 

2022年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク
46 22.12 中国、核ミサイルの標的 平松茂雄 角川oneテーマ21 ●分かりやすかった。
●台湾有事が日本に大きく関係してたいることを知り、日本の防衛を真剣に考える重要性が分かった。
●台湾有事となると、沖縄、横須賀等の米軍基地からの出撃となり、中国は自国防衛と称して日本の米軍基地を狙ってくるだろう。さて、日本人はどう考え、どう行動する?

【2022-46】をクリック!
45 22.12 革命家 孫文
 革命いまだ成らず
藤村 久雄 中公新書 ●孫文は日本に来ること10数回、通算で9年間も滞在していたのだ。
●革命組織を日本で立ち上げたことも特筆点。

【2022-45】をクリック!
44 22.12 国家と宗教の間
 ――政教分離の思想と現実
大原康男
百地  章
阪本是丸
日本教文社 ●神社と国家神道の関係を知る。
●神道の扱いについては真宗教団が大きく影響している由。

【2022-44】をクリック!
43 22.12 汚職大国・中国
 腐敗の構図
暁 冲 編 文春文庫 ●汚職のスケールが違う。

【2022-43】をクリック!
42 22.12 日本の敵は日本人 前野 徹 経済界 ●氏の話には共感。説得力がある。
●既読『国家の大義』『亡国日本への怒りの直言』同様、納得できる。

【2022-42】をクリック!
41 22.12 日本国家の起源 井上光貞 岩波新書 ●諸説あるものの、国家の起源については学校で教えられなかったので面白い。
●特に、記紀の神話に含まれている事実の部分の推理は興味をそそる。

【2022-41】をクリック!
40 22.11 激変! 中東情勢丸わかり 宮田 律 朝日新書 ●日本の皇室を中東の王族は尊敬しているようだ。政治家よりも影響力は相当あるようだ。
●イスラム圏の人は、家族を大事にする由。社会の根幹を支えているのは家族であるという認識が強く、家庭を大事にするそう。子どもの数も多い。

【2022-40】をクリック!
39 22.11 癌の生態学
 癌には個性がある
佐藤 博 ブルーバックス ●昭和61年発行ではあるが、基本的な考え方はよく理解できる。
●医学が進歩しても人間そのものは変わっていないので、西洋医学的知識よりは東洋医学的(人間的、アナログ的)な思考に共感できる部分が多い。

【2022-39】をクリック!
38 22.11 神と仏の間 和歌森太郎 講談社学術文庫 ●仏教を受け入れる時の日本人の精神性は凄い。懐が深い。原始神道の持つ包容力に感心!
●神話は作り話というより、実際の出来事の表現の方法であり、何かしら往時の真実を含んでいる。

【2022-38】をクリック!
37 22.11 日本外交はなぜ朝鮮半島に弱いのか 佐藤勝巳 草思社 ●元、共産主義者でもであった氏の持論は説得力あり。
●そう言えば、北朝鮮や旧ソ連を礼賛していた連中は一体どこへ行ったのか。宗旨替えしたのか、それとも現在も北朝鮮、旧ソ連を『夢の国』と思っているのだろうか。

【2022-37】をクリック!
36 22.11 謎解き「張作霖爆殺事件」 加藤康男 PHP新書 ●関東軍の思惑と、ソ連コミンテルンの思惑が一致していたようだ。
●首謀者と共犯者が果たしてどちらだったのかが、鍵のようだ。

【2022-36】をクリック!
35 22.11 中国共産党の選択 小島朋之 中公新書 ●偏りがなく、分析的で理解できた。
●過去に読んだ本は、中国に阿ったような目線のものが多く、読みにくかった。

【2022-35】をクリック!
34 22.10 戦犯裁判の錯誤 ハンキー卿 経営科学出版 ☆☆☆ ●戦勝国が戦敗国を裁くことの根本的問題を、戦勝国側の人間が訴えた本。
●『アメリカの鏡・日本』『パール判事の日本無罪論』と共に、日本人は再読すべき本。
●戦争を善悪で捉える考え方、負けた方が戦犯とする見方を徹底的に批判した本。
●日本人が良いか悪いかという以前に、戦争犯罪そのものの議論を整理すべきで、その上に立って日本人自らが先の大戦を自己評価すべき。
●日本人は未だに東京裁判史観に縛られている。

【2022-34】をクリック!
33 22.10 日本史から見た日本人・昭和編
 ――「立憲君主国」の崩壊と繁栄の謎
渡部昇一 祥伝社新書 ☆☆ ●学校で教えられる日本史とは全く異なる。覚醒した。
●メディアの昭和史の伝え方も曲がっている。

【2022-33】をクリック!
32 22.10 民と神の住まい 川添 登 講談社学術文庫 ●発行は昭和54年と古く、話の内容も神話時代からのもので古いが、自分にとっては新鮮で初めて知ったことも多かった。
●歴史に古さはない。現在の私たちの所作、振る舞いの原点が見える。

【2022-32】をクリック!
31 22.10 韓国人の経済学
 これが「外華内貧」経済の内幕だ
室谷克実 ダイヤモンド社 ●モノづくりに対する考え方が、日本人と真逆。儒教思想の影響を引きずったまま経済運営をしている。
●日本は、儒教思想を無条件受け入れはしなかった。

【2022-31】をクリック!
30 22.10 日露戦争 勝利のあとの誤算 黒岩比佐子 文春新書 ●日露戦争が薄氷の勝利であったことを、冷静に見ていたのは軍と政府幹部だったが、国民とメディアはロシア全体に勝利したと錯覚してしまった。
●この錯覚が後々、軍を間違った方向に誘導してしまう。

【2022-30】をクリック!
29 22.10 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか 福田和也 ハルキ文庫 ●意見にはおおむね賛同するが、情緒的な表現があり、因果関係が分かりにくいところがある。
 (ex. 国家と生命の価値比較)
●弱者(女・子供)に対する見方が旧来的。

【2022-29】をクリック!
28 22.09 先送りできない日本
 ――"第二の焼け跡"からの再出発
池上 彰 角川ONEテーマ21 ●無難な解説。
●新発見はなかったが、頭の整理になる。

【2022-28】をクリック!
27 22.09 歴史はどう教えられているか
 教科書の国際比較から
中村 哲[編集] NHKブックス ●章毎に著者が異なっているが、書く人の主観によって随分歴史の見方が異なる。
●日本の過去を否定的に捉えたり、「日本は悪い」という前提に立って書かれている章もある。
●偏るのではなく、中立的な分析の方がよく理解できる。

【2022-27】をクリック!
26 22.09 日本の政治をダメにしのは誰だ 氷川貴之 WAC ●日本の政治をダメにしたのは与党ではなく野党だという視点は面白い。
●内容は情緒的すぎる感じ。もう少し分析的な説明があると良いのだが。

【2022-26】をクリック!
25 22.08 報道災害【原発編】
 事実を伝えないメディアの大罪
上杉 隆
烏賀陽弘道
幻冬舎新書 【読むのは二回目】
●当時、記者クラブが東電の発表をそのまま報道し、結果、被爆者を放置してしまった罪は大きい。
●当時の民主党・菅政権の動きも拙い。
●在留外国人の避難に対する本国の対応を、やりすぎのように見ていた日本の方がおかしかったのだ。

【2022-25】をクリック!
24 22.07 公費天国
 告発キャンペーンの舞台裏
朝日新聞社会部 朝日新聞社 ●官庁、公社、公団、事業団の不正使用の実態を暴いた話だが、新聞社の取材の内情にはあまり興味なし。
●かなり以前の話題ではあるが、公費の無駄遣いのひどさは、いつまでも語り継がれなければならない。

【2022-24】をクリック!
23 22.07 朝鮮半島5つの謎 黒田勝弘 徳間書店 ●氏の分析は、現地を良く知っているから適確でよく理解できる。
●韓国側の朝鮮半島統一論は、うわべだけで現実的な議論が全くない。片想い的。

【2022-23】をクリック!
22 22.07 靖国神社 大江志乃夫 岩波新書 ●国家が如何に宗教を政治利用して国民を誘導してきたかを解説している。
●もう少し違った視点(古来から日本人が持っている神道の精神性など)からの、幅広い捉え方も必要ではないかとも思う。

【2022-22】をクリック!
21 22.07 昭和史の論点 坂本多加雄
秦 郁彦
半藤一利
保阪正康
文春新書 ☆☆ 【読むのは二回目】
●いずれも著名な方々の論談。
●個々の方の著書も多く読んだが、何れも正鵠を得ていて、納得できる著書だ。
●ここまで掘り下げてくれると、昔、学校で習った歴史とか、メディアの偏向的な歴史観に唖然とする。

【2022-21】をクリック!
20 22.07 八九六四 完全版
 「天安門事件」から香港デモへ
安田峰俊 角川新書 ●天安門事件の当事者へのインタビュー。
●時間が経っているので、やや臨場感に欠ける。
●それにしても、文化大革命当時、朝日新聞は中国共産党の宣伝部のように、ポジティブ情報ばかりを日本に流し続けていた。

【2022-20】をクリック!
19 22.06 がん患者学Ⅲ
 がん生還者たち―病から生まれ出づるもの
柳原和子 中公文庫 ●三冊を通して、結構学びになった。
●作者本人ががんに罹っての記述なので、説得力がある。

【2022-19】をクリック!
18 22.06 西太平洋の時代
 アジア新産業国家の政治経済学
渡辺利夫 文藝春秋 ●アジア諸国が経済発展の緒につく1970~80年代の話。
●「ASEAN」とか「NIEs」など、よく語られた言葉だ。
●中国やインドが統制経済から脱却していった過程がよく分かった。

【2022-18】をクリック!
17 22.06 王政復古
 慶応三年十二月九日の政変
井上 勲 中公新書 ●学校で「王政復古の大号令」と言葉だけ暗記した記憶がある。
●この歳になって、王政復古の由来、関わった人々、実際の内容が分かった。
●学校教育もこの本のような教え方をすれば、歴史も面白くなると思うのだが。

【2022-17】をクリック!
16 22.06 江戸時代を考える
 徳川三百年の遺産
辻 達也 中公新書 ●現在から見て、江戸時代を遅れた前近代として教育を受けたが、むしろ、この時代は日本独自の文化、芸術、科学技術の基礎等々、現代の種が次々と芽吹いた時期だったのだ
●この視点で歴史を振り返ると、暗記物のつまらない歴史ではなく、ワクワクドキドキするような日本人の行動、そして今まで習ったものと全く違う歴史が見えてくる。

【2022-16】をクリック!
15 22.06 がん患者学Ⅱ
 専門家との対話・闘病の記録
柳原和子 中公文庫 ●作家で、ガンや他の病気との闘いを取材・執筆している本人ががんに罹り、その中で得た体験を縷々述べている。
●実体験を踏まえているので説得力がある。

【2022-15】をクリック!
14 22.05 醜い官僚たち
 「官官接待」の闇
毎日新聞社会部 毎日新聞社 ●当時を思い出した。
●新聞社のリークの自慢話みたい。何か欠けている。
●今は本当に正常化しているのだろうか。

【2022-14】をクリック!
13 22.05 文明の衝突と21世紀の日本 サミュエル・ハンチントン 集英社新書 ●氏の『文明の衝突』を未読のため、少し理解不足もあった。
●世界をこれだけ大きくとらえる視点と見識に感動

【2022-13】をクリック!
12 22.05 勝者の代償
 ニューエコノミーの深淵と未来
ロバート・B・ライシュ 東洋経済新報社 ●訳のせいか、すっと入ってこない。
●言い回しが日本語的でなく、読みにくかった。

【2022-12】をクリック!
11 22.05 歴史教育を考える
 日本人は歴史を取り戻せるか
坂本多加雄 PHP新書 ☆☆ ●今までの歴史教育の偏向度がよく分かった。
●暗記物程度にしか興味を示さない学生の、歴史にあまり興味を抱かない本当の理由がわかったような気がする。
●実は、日本の歴史は子どもの眼から見てもワクワクドキドキするような出来事や人物の宝庫だったのだ

【2022-11】をクリック!
10 22.04 一下級将校の見た帝国陸軍 山本七平 文春文庫 ●ご本人自らの従軍体験記。
●リアリティに飛んで面白い。政治的脚色もなく、極限状態に立たされた個人の有様が良く分かる。
●戦地で、出来の悪いエリート上官に当った下級兵士は悲惨だったようだ。

【2022-10】をクリック!
9 22.04 道徳の教科書 渡邊 毅 PHP文庫 ●学校でこのような道徳教育をしたら、子どもの眼は輝くと思う。
●先人にみる徳のあり方を再度学ぶべき。
●戦後、日本人の道徳観はどんどん落ちてきているように思う。偏向教育のせいだ。

【2022-09】をクリック!
8 22.03 恐れず おもねらず
 雑誌『正論』30年の軌跡
『正論』編集部・編 産経新聞社 ☆☆ ●正に正論!
●2022年、ロシアがウクライナに侵攻しているが、東西冷戦時代、東側社会主義思想を溺愛していた連中は、今、どう思っているのか。
●冷戦終了とともに、左翼と呼ばれる人たちは、宗旨替えするでもなくいつのまにか物言わぬようになってしまった。是非、過去を総括して欲しい。

【2022-08】をクリック!
7 22.03 がん患者学Ⅰ
 長期生存患者たちに学ぶ
柳原和子 中公文庫 ●がん生還者の体験記。共鳴する部分や、自分と同じ考えの人もいて力になる。
●それにしても、西洋医学は人間を部品の組み合わせと捉え、そこを修理してハイ、終わり。原因系に立ち入らない。
●がんの発生原因は身体にはなく、外部要因(ストレスなど)によるところが大きいと思う。

【2022-07】をクリック!
6 22.03 韓国・反日症候群(シンドローム) 黒田勝弘 亜紀書房 ●韓国は日本が嫌いなのに、なぜ日本から離れられないのだろう。
●本当に嫌いなら無視すると思うのだが。

【2022-06】をクリック!
5 22.03 天皇親政
 佐々木高行日記にみる
 明治政府と宮廷
笠原英彦 中公新書 ●幕藩体制から天皇親政への変革は革命的に難しかったようだ。
●権力を移行することの難しさが少し分かった。

【2022-05】をクリック!
4 22.03 秘録 東京裁判 清瀬一郎 中公文庫 ●東京裁判の被告側弁護人の貴重な証言。
●今までメディアや教育などで聞かされてきたこととかなりニュアンスが違っている。
●日本人として、今の日本を振り返るのに読むべき一冊。

【2022-04】をクリック!
3 22.02 アメリカの鏡・日本 ヘレン・
 ミアーズ
角川one
 テーマ21
☆☆☆ ●今まで出会った中で最も衝撃を受けた一冊。
●東京裁判の判決が出た頃に書かれた本。
●ペリー来航から日本が近代化を志し、欧米に見習って進めてきたことが、敗戦ですべて悪と決めつけられたことを、大国の論理矛盾と決めつけて批判している。
●ヘレン・ミアーズは、アメリカ人でありながら戦勝国の矛盾を鋭く指摘している。故に当時は発禁になった由。

【2022-03】をクリック!
2 22.01 女帝誕生
 危機に立つ皇位継承
笠原英彦 新潮社 ●皇位継承の危機とそれへの対応策について分かりやすく提言している。おおむね賛成。
●過去二千年の伝統を現在の浅知恵で簡単に変えようとする考えには反対。男系男子による万世一系を男女平等論のような理屈で変更するのは大問題。次元が全く異なる。

【2022-02】をクリック!
1 22.01 臨床の知とは何か 中村雄二郎 岩波新書 ●哲学者の書いた本で理解しにくかった。

【2022-01】をクリック!