【最新更新日 : 2019年10月11日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | ||
100 | 18/12 | ![]() |
死ぬための生き方 | 佐藤愛子 | 集英社文庫 | ◎ | ●痛快、痛快! ●氏のエッセイは読んでいるだけで元気が出てくる。 【2018-100】をクリック! |
99 | 18/12 | ![]() |
ガンを倒す健康食品 ガンに負ける健康食品 |
宇野克明 | メタモル出版 | ☆ | ●ガンの仕組みと健康食品の関係がよくわかる本。 ●「免疫ドック」なる、氏の提唱する免疫療法は頷ける。 ●ガンの予防医学の重要さを知る。健康診断による早期発見ではすでに遅い! ●ガンはそんなに恐れるものではないとの解説に、勇気づけられる。 【2018-99】をクリック! |
98 | 18/12 | ![]() |
立ち直れない韓国 | 黄 文雄 | KAPPA BOOKS | ◎ | ●台湾人の氏から見た時、日本支配の時期に対する評価が真逆なのに驚く。 ●韓国は、自縄自縛に陥っているように思う。 ●氏の論評と、反日評論家の意見を併行して読むと、韓国(の偏り)がよく分かる。 【2018-98】をクリック! |
97 | 18/12 | ![]() |
中国人の愛国心 | 王 敏 | PHP新書 | ◎ | ●「日本人とは違う5つの思考回路」はなるほど! 日本人はその違いをもっと理解すべき(違いを盲目的に受け入れるのではなく、違いは違いとして認識すること)。 ●「朝日新聞の論調には、中国の反日運動面ばかりが強調されている」との意見に納得。 ●「反日だけではない、中国政府、学界論調の変化をもっと仔細に見て欲しい」との氏の意見は傾聴に値する。 【2018-97】をクリック! |
96 | 18/12 | ![]() |
代替医療 | 上野圭一 | 角川oneテーマ21 | ◎ | ●代替医療が認知され始め頃の著作。 ●「選ぶのは、あなた自身である」「自発的治癒力」というフレーズに惹かれる。 【2018-96】をクリック! |
95 | 18/12 | ![]() |
乳酸菌革命 | 金 峰 | 評言社 | ◎ | ●免疫力を高めるのは腸内細菌だけであるとのこと。 ●腸内環境がよくなると、身体全体が調子よくなるのは実感している。 【2018-95】をクリック! |
94 | 18/12 | ![]() |
天皇 | 山口 修 | PHP研究所 | ◎ | ●天皇と皇帝の違い等、分かりやすい解説。 ●世界にも稀に見る万世一系の皇位継承は、驚嘆に値する。 【2018-94】をクリック! |
93 | 18/12 | ![]() |
儒教とは何か | 加地伸行 | 中公新書 | ◎ | ●仏教の中にも、儒教の教えが随分入り込んでいるようだ。 ●位牌を飾ったり、喪中の儀礼なども儒教から来ている由。 【2018-93】をクリック! |
92 | 18/12 | ![]() |
左翼はなぜ衰退したのか | 及川智洋 | 祥伝社新書 | ◎ | ●記者上がりの著者なので、学者と違って分析的ではないが、感覚的には理解できる読み物。 ●結局、左翼って何をしてきたのだろうか? 【2018-92】をクリック! |
91 | 18/11 | ![]() |
生きる意味 | 上田紀行 | 岩波新書 | ☆ | ●奥深い本に出合った。 ●今、すぐキレる若者、自分の居場所がなくなったと思っている子など、自分を見失ってしまった人の原因について、心の底から問いかけている。 ●言いっ放しではなく、解決策を提示しているのも、この本は責任を果たしている。 【2018-91】をクリック! |
90 | 18/11 | ![]() |
織田信長〔4〕天下布武の巻 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | ◎ | ●越前攻略から長篠の戦いの頃までの話。 ●先々を見、直ちに行動する力には、天下を取るだけの理由がある。 【本文よりの抜き書き】 ・上杉謙信は、ふしぎな哲学に支えられた ・武田信玄が塩の欠乏に苦しんだおり、わざわざ敵に塩を送って信玄を感嘆させた男であった。 |
89 | 18/11 | ![]() |
死をどう生きたか | 日野原重明 | 中公新書 | ◎ | ●現場で臨終を多数みてきた先生の実体験。 ●死とは、結局死ぬまでの間、どう生きてきたかに収斂される。 ●死を考えるのは生きている人間。故に、どう生きるかが、どう死ぬかということになる。 【2018-89】をクリック! |
88 | 18/11 | ![]() |
醜い韓国人 | 加瀬英明 |
KAPPA BUSINESS | ◎ | ●韓国人が言っている、韓国についての率直な意見。 ●朴氏は、偽名を使わないと言えない韓国の実情を憂いている。 ●タイトルはあまり感心しない。一見嫌韓本のようだが、中身は真っ当な話。 【2018-88】をクリック! |
87 | 18/11 | ![]() |
醜い中国人 | 柏楊(ポーヤン) | KAPPA BOOKS | ◎ | ●タイトルだけ見ると、典型的な嫌中本に見えるが、そうではなかった。 ●中国人が本音で書いた、中国人が反省すべき点を率直に書いている(大陸では発禁になった由)。 ●儒教に縛られた保守思考は、五千年経ってもなかなか抜けないもののようだ。 【2018-87】をクリック! |
86 | 18/11 | ![]() |
がん患者に贈る87の勇気 | ワット隆子 | 草思社 | ◎ | ●乳がんに罹った本人が語るので説得力がある。 ●さっぱりして気持ちよい語り口がなかなかいい。 ●以前読んだ本の時も想い出したが、がんで死んだ私の父の教え 「人間死ぬまでは生きているんだし、生きている間は絶対死なないんだから何も心配ねえ」 【2018-86】をクリック! |
85 | 18/11 | ![]() |
織田信長〔3〕侵略怒濤の巻 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | ◎ | ●桶狭間の戦い以降、京都へ凱旋するまでの話。 ●斉藤龍興と戦っている頃、既に近江、京、堺への進出について戦略を立て、周りが知らぬ間に実行に移していた由。 ●短い期間で天下を取るにはそれなりの戦略と行動があった! |
84 | 18/11 | ![]() |
ペテルギウスの超新星爆発 | 野本陽代 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●人間の身体を構成している元素は、宇宙誕生から何十億年もかかって星たちが何代にもわたってつくり上げてきた由。 ●ここでも、巨大な宇宙とちっちゃな元素がつながっていた! 【2018-84】をクリック! |
83 | 18/10 | ![]() |
病院で死ぬということ | 山崎章郎 | 文春文庫 | ◎ | ●臨終が迫った患者に対する医師の苦悩がよく分かる。 ●延命にすがる家族との対話の難しさを感じる。 【2018-83】をクリック! |
82 | 18/10 | ![]() |
人間の煩悩 | 佐藤愛子 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●久し振りに氏のエッセイに触れた。 ●相変わらず痛快! 【2018-82】をクリック! |
81 | 18/10 | ![]() |
発掘から推理する | 金関文夫 | 岩波書店 | ○ | ●ちょっとマニアック過ぎた。 【2018-81】をクリック! |
80 | 18/10 | ![]() |
中国という大難 | 富坂 聰 | 新潮文庫 | ◎ | ●現場取材に基づく、中国の実態について書かれている。 ●複雑怪奇な中国内部の政治、党、軍、と国民の関係は、大国だけあって単純ではない。 ●日本人は、物事を善悪、白黒、好嫌など二元的に解釈評価しようとするが、中国で起こっていることは単純には割り切れないことが多々あるようだ。 【2018-80】をクリック! |
79 | 18/10 | ![]() |
韓国・北朝鮮の嘘を見破る | 鄭 大均・古田博司[編] | 文春新書 | ◎ | ●各界の著名人が30の争点について分かりやすく解説している。 ●教科書にしても良い内容。 【2018-79】をクリック! |
78 | 18/10 | ![]() |
織田信長〔2〕桶狭間の巻 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | ◎ | ●桶狭間の戦い近辺のストーリー。 ●歴史上は多勢に無勢のハイリスクな戦いとなっているが、信長自身は計算ずくであったようだ。そのことが周りには理解されず、うつけ者と見られていたようだ。 |
77 | 18/10 | ![]() |
生命はなぜ生まれたのか | 高井 研 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●難しいが面白い。 ●40億年前に最初の生命が深海で生まれた由。 ●深海には光合成を必要としない微生物が、現在も存在しているそうだ。 【2018-77】をクリック! |
76 | 18/09 | ![]() |
ヒトはどうして死ぬのか | 田沼靖一 | 幻冬舎新書 | ☆ | ●非常に読みやすい。難しい遺伝子の話もスッと入ってくる。 ●ヒトは次世代に命を引き継ぐために、細胞死をプログラムしている由。 ●死とは、人間が子々孫々生き残るための手段だったのだ! 【2018-76】をクリック! |
75 | 18/09 | ![]() |
大和三山の古代 | 上野 誠 | 講談社現代新書 | ○ | ●ちょっとマニアックすぎた。 ●畝傍山、香具山、耳成山に限定した古代史研究。 【2018-75】をクリック! |
74 | 18/09 | ![]() |
中国共産党 | リチャード・マグレガー | 草思社 | ◎ | ●英国の記者だけあって、中国が隠し続けている共産党の歴史と現実の実態を赤裸々に暴いている。 ●日本人(特に中国にあまり危機感を持っていない人たち)は読むべき一冊。 【2018-74】をクリック! |
73 | 18/09 | ![]() |
ガン50人の勇気 | 柳田邦男 | 文春文庫 | ◎ | ●ガンの告知があまりされていなかった時代の話。 ●本人が知らずに周りが苦しむのは理不尽に感じる。所詮は本人の問題。 【2018-73】をクリック! |
72 | 18/09 | ![]() |
織田信長〔1〕無門三略の巻 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | ◎ | ●信長の生涯についての読み物は初めてか。 ●日吉丸の時代から元服後、清洲城主になるまでの頃の話。 ●「うつけ者」と呼ばれていた往時、本人はすべて計算づくだった。 【2018-72】をクリック! |
71 | 18/09 | ![]() |
裕仁天皇 五つの決断 | 秦 郁彦 | 講談社 | ◎ | ●天皇が終戦前後、かなりの政治的影響力を発揮していたことに驚く。 ●内閣がコロコロ変わる中で、筋を通してアメリカと渡り合い、結果として天皇制の護持と戦争放棄を実現させた力は大きい。 ●戦争放棄の手段として、米軍の駐留による安全保障の確保に昭和天皇が深くかかわっていたことには感心する。 【2018-71】をクリック! |
70 | 18/09 | ![]() |
死は「終り」ではない | 山川千秋・穆子 | 文春文庫 | ◎ | ●ちょっと仰々しい感じ。 ●自分がその時どう考えどう行動するかは分からないが、できれば淡々としていたい。 ●毎日することが沢山あって、それをこなしている間に死んでしまうのが一番! 【2018-70】をクリック! |
69 | 18/08 | ![]() |
患者と語る ガンの再発・転移 |
近藤 誠 | 三省堂 | ◎ | ●氏の著書は何冊も読んだが、手術や抗がん剤による治療と何もしないのとでは寿命は変わらない、むしろ治療リスクの方が高いという話には、なかなかついていけない。 ●結局、患者自身が自分をどう考え、生に対してどう対処していくのかを決めるしかないということのようだ。 【2018-69】をクリック! |
68 | 18/08 | ![]() |
生命は、宇宙のどこで生まれたのか | 福江 翼 | 祥伝社新書 | ◎ | ●カギは、アミノ酸の生成過程にあるらしい。それがどこどいつ出来たか、だ。 ●生命の起源を探るには、宇宙の起源にまで遡らなければならないようだ。難しい! 【2018-68】をクリック! |
67 | 18/08 | ![]() |
韓国併合への道 完全版 | 呉 善花 | 文春新書 | ☆ | ●いわゆる欧米の植民地政策と、台湾、韓国併合後の日本の政策は全く異なる。日本は自国を犠牲にしても優先的に投資をして現地の政治・経済・文化を発展させた(現地側の評価の善し悪しは別として)。 ●欧米の植民地政策の基本は、現地労働力の搾取と一次産品の収奪に近い輸入で、植民地を発展させる意図は毛頭なく、むしろ弱体化させる政策だった。 ●韓国では、日本からの巨額の経済援助については国民に一切知らされていない。 ●反日姿勢は、政権維持に利用されている。 【2018-67】をクリック! |
66 | 18/08 | ![]() |
補完代替医療入門 | 上野圭一 | 岩波アクティブ新書 | ◎ | ●西洋医学と協調したら、相当効果が得られると信じる。 ●実際、今自分が取り組んでいる代替療法は効いていると確信できる。 【2018-66】をクリック! |
65 | 18/08 | ![]() |
弥生文化の成立 | 金関 恕 | 角川選書 | ◎ | ●大変革の主体は「縄紋人」だったようだ。 【2018-65】をクリック! |
64 | 18/08 | ![]() |
たとえ病むとも | 重兼芳子 | 岩波現代文庫 | ◎ | ●普段から自己を冷静に見つめられる人は、死も冷静に受け止められるようだ。 ●自分を横から眺めているような感じになると割と冷静になれる。 【2018-64】をクリック! |
63 | 18/07 | ![]() |
昭和天皇 | 原 武史 | 岩波新書 | ◎ | ●昭和天皇の新しい側面を知る。 ●昭和の生き証人であった。 【2018-63】をクリック! |
62 | 18/07 | ![]() |
徳川家光 | 羽生道英 | PHP文庫 | ◎ | ●三代目もなかなか英名・武勇だったようだ。 ●徳川250年継続の精神的基盤は、家光までの三代で築き上げられたように思う。 【2018-62】をクリック! |
61 | 18/07 | ![]() |
患者よ、がんと闘うな | 近藤 誠 | 文春新書 | ◎ | ●結局、がんはいじくり回しても放っておいても結果の命の長さは変わらず、且つ、手術や放射線や抗がん剤治療をした分だけ副作用で苦しむだけだという話。QOLも悪くなるだけ。 ●かなり患者側に強い意思が要る。 ●著者は、医療被ばく事故や、抗がん剤による副作用、手術過誤・術後不良等のリスクを重要視している。 【2018-61】をクリック! |
60 | 18/07 | ![]() |
地球の中心で何が起こっているのか | 巽 好幸 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●大陸がどうしてできたのかが少しわかった。 ●が、中心部と縁辺部の境目当たりの動きがいまいちわからない。 【2018-60】をクリック! |
59 | 18/07 | ![]() |
新版 がん細胞の誕生 | 黒木登志夫 | 朝日選書 | ◎ | ●がん細胞には個性があり、通り一遍では理解しにくい。 ●標準治療といっても、効く時と効かない時もあるようだ。 【2018-59】をクリック! |
58 | 18/07 | ![]() |
中国人民解放軍の内幕 | 富坂 聰 | 文春新書 | ◎ | ●今の中国の軍拡はとても防衛目的とは考えられない。 ●日本を含む太平洋をアメリカと二分して覇権を狙っている。 【2018-58】をクリック! |
57 | 18/07 | ![]() |
皇位継承 | 高橋 紘 所 功 |
文春新書 | ◎ | ●過去の歴史でも皇位継承にまつわる問題があったが、それらを乗り越えて、千年以上の長期にわたって安定した皇位継承が行われてきたことは、世界に誇れる。 ●世界では権力闘争で地位を獲得する歴史が多い中、日本人の素晴らしい生きる知恵だ。 ●【2018-57】をクリック! |
56 | 18/07 | ![]() |
反日・愛国の由来 | 呉 善花 | PHP新書 | ◎ | ●文民政権に代わる前の軍事政権時代は、韓国側の問題点(日韓併合、朝鮮戦争、南北分断)を認めていた。 ●憲法上は言論の自由を認めてはいるが、こと反日に関しては憲法を超越して一切の親日的言論を封じ込めてしまう。 ●事後法で過去を裁くという前近代的な法秩序。まだ後進国だ。 ●【2018-56】をクリック! |
55 | 18/07 | ![]() |
KGB | フリーマントル | 新潮選書 | ◎ | ●今でもロシアで現実に見せられる薬物による殺傷、組織的ドーピングなど、恐ろしさを感じるがルーツはKGB。 ●スパイ、秘密警察、細菌兵器、強制収容所・・・、いずれも現実のもので、今だに存在している由。 ●【2018-55】をクリック! |
54 | 18/06 | ![]() |
環境考古学への招待 | 松井 章 | 岩波新書 | ◎ | ●古代遺跡の生活跡を仔細に観察することによって、往時のリアルな生活実態が見えてくる由。 ●土器や石器だけではなく、生ゴミ捨て場、トイレ、排水溝等々の発掘から見えてくるものがあるようだ。 ●【2018-54】をクリック! |
53 | 18/06 | ![]() |
迫りくる日中冷戦の時代 | 中西輝政 | PHP新書 | ◎ | ●中国が考えている利益線は、具体的に主権を主張すると必ず日本との問題になる。 ●その時、日本は毅然と国を守るために立ちあがれるのだろうか。 ●米国頼りにするのであれば、米国にとって日本を守ることのメリットを日本が考えておかなければならない。 ●【2018-53】をクリック! |
52 | 18/06 | ![]() |
ヒッグス粒子の謎 | 浅井祥仁 | 祥伝社新書 | ◎ | ●難しい! ●原子と原子核しか習っていない世代としては、それよりもっと小さい世界の話は実感が湧かない。 ●その小さな世界の探求が、宇宙の始まりにつながるとは・・・。 ●【2018-52】をクリック! |
51 | 18/06 | ![]() |
戦後史と象徴天皇 | 中村政則 | 岩波書店 | ◎ | ●昭和天皇は、終戦直後からサンフランシスコ講和条約締結までの間、象徴とは言いながら、米軍による安全保障の担保と共産主義からの天皇制護持のために相当政治的に動いていたようだ。 ●【2018-51】をクリック! |
50 | 18/06 | ![]() |
柴田勝家 | 長尾誠夫 | PHP文庫 | ◎ | ●賤ヶ岳、余呉湖などが出てくるが、現地を何度となく歩いたので実感がある。 ●現地を歩くと、あの時代に徒歩で、鎧兜を着け、刀、槍を持ってよくあの山を駆けめぐったものだと感心する。 |
49 | 18/06 | ![]() |
日本を守りたい日本人の反撃 | 田母神俊雄 一色正春 |
産経新聞出版 | ◎ | ●普通に読んで正論だが、この類の意見を右寄りだとかいうのはおかしい。 ●特にメディアの取り上げ方は極端に偏向しているように見える。 ●民主党政権時代に、尖閣諸島での中国漁船衝突事件の処置で、告発行動に出た一色氏の義憤は今でも忘れない。 ●【2018-49】をクリック! |
48 | 18/06 | ![]() |
なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか | 石 平 | PHP新書 | ◎ | ●中国人が見た中国の実体は面白い。 ●自国では当然、弾圧されるだろう。 ●【2018-48】をクリック! |
47 | 18/06 | ![]() |
病になる・病が治るということ | 山下 剛 | 草風館 | ◎ | ●ホリスティック医学の重要性を知る。 ●西洋医学で打つ手がなければ、東洋医学、中国医学などなど、代替医療はいくらでもある。 ●気が病を作る話はどこにでも出てくる。 ●【2018-47】をクリック! |
46 | 18/06 | ![]() |
それでもがん検診うけますか | 近藤 誠 | 文春文庫 | ◎ | ●検診を受けない勇気が必要。自己決断できるか ●副作用や後遺症、合併症などを考えると、痛みさえなければ西洋医学的処置はかえってアダになるかも、というのは多少理解できる。 ●【2018-46】をクリック! |
45 | 18/06 | ![]() |
韓国 民主化への道 | 池明観 | 岩波新書 | ◎ | ●韓国人が見つめた韓国についての本。 ●南北分断、軍事独裁政権からの脱却、儒教からの精神的解放・・・、尽きない悩みがある。 ●【2018-45】をクリック! |
44 | 18/06 | ![]() |
古代国家はいつ成立したか | 都出比呂志 | 岩波新書 | ☆ | ●非常に分かりやすい文章。これなら中学生でも大丈夫だろう。 ●集落からムラになり、クニができ、集権化して国家形成に至る経過がよくわかる。 ●【2018-44】をクリック! |
43 | 18/05 | ![]() |
「あの国」はなぜ、日本が好きになったのか | 「ニッポン再発見」倶楽部 | 三笠書房 | ◎ | ●外国が日本を好きになった理由を、日本人自身が潰してしまっている。 ●各国が認める日本の良さ、美徳を守り育てることが必要。 ●【2018-43】をクリック! |
42 | 18/05 | ![]() |
天皇はどこから来たか | 長部日出雄 | 新潮文庫 | ◎ | ●世界が認める今の日本人が持っている資質の基礎は、弥生時代以来のもののようだ。 ●宣教師(ザビエル、フロイス、ヴァリニャーノ)が見た日本は、驚嘆に値するものだったようだ。 ●【2018-42】をクリック! |
41 | 18/05 | ![]() |
E=mc2 | デイヴィッド・ボダニス | 早川書房 | ◎ | ●アインシュタインの方程式を伝記風に解説した本。 ●難しい話は別として、読み物として面白い切り口。 ●太陽のエネルギーも原爆のエネルギーも同じカラクリ。 ●【2018-41】をクリック! |
40 | 18/05 | ![]() |
動物保護運動の虚像 | 梅崎義人 | 成山堂 | ◎ | ●『環境活動家のウソ八百』で知ったことと同じ内容。 ●やはり自分は騙されていた。 ●日本のメディアは、動物愛護運動の綺麗な部分ばかりを放送して、裏の現実を伝えていない。 ●【2018-40】をクリック! |
39 | 18/05 | ![]() |
ソ連 | 袴田茂樹 | 中公新書 | ◎ | ●ソ連通のソ連観。日本のメディアだけの情報では知りえないことが沢山ある。。 ●日本は歴史的にロシアを恐れてきたが、ロシアも同様に日本を相当恐れていた由。 ●【2018-39】をクリック! |
38 | 18/05 | ![]() |
昭和天皇・マッカーサー会見 | 豊下楢彦 | 岩波現代文庫 | ◎ | ●昭和天皇のリアルな考えの分析が面白い。 ●昭和天皇は、天皇制の護持と共産主義思想からの防衛を最も考え、行動していたようだ。 ●【2018-38】をクリック! |
37 | 18/05 | ![]() |
直江兼続 | 童門冬二 | 集英社文庫 | ◎ | ●大河ドラマは見ないので、本で読む。 ●上杉鷹山の財政再建の元を作ったような人物のようだ。 ●【2018-37】をクリック! |
36 | 18/05 | ![]() |
がんは心で癒せる | 帯津良一 | 大和出版 | ☆ | ●「気の持ちよう」とはよく言ったもんだ。 ●何事も前向きに考え、そして行動すると細胞レベルで活性化しているように感じるから不思議なものだ。 ●脳が駄目だと思ったら、細胞もその方向に動くような気がする。 ●【2018-36】をクリック! |
35 | 18/05 | ![]() |
中華人民共和国史 | 天児 慧 | 岩波新書 | ◎ | ●1949年、中華人民共和国成立後の歴史。 ●相当の犠牲を払って今日の国造りをしてきたようだ。 ●それにしても民主主義国家と違い、権力闘争は凄まじいものがある。 ●【2018-35】をクリック! |
34 | 18/04 | ![]() |
韓国の自己批判 | KAPPA・BUSINESS | ◎ | ●韓国人が自国を日本、台湾などをクールに見つめて冷静に自己分析しているのが良い。 ●こういう人の意見を、韓国国内では傾聴すべきではないだろうか。 ●【2018-34】をクリック! |
|
33 | 18/04 | ![]() |
大化改新 | 遠山美都男 | 中公新書 | ◎ | ●歴史を深読みすると面白い。 ●当時の権力闘争も激しかった。当時の皇位継承問題はクーデターまで起こすほどの問題であったようだ。 ●【2018-33】をクリック! |
32 | 18/04 | ![]() |
がんは切ればなおるのか | 近藤 誠 | 新潮文庫 | ◎ | ●氏の著作は何冊か読んだが、患者側の自己責任が必要な点で結構しんどい。 ●「治さないのが一番長生きする」という理屈に、がんの当事者はどこまで悟ることができるか。 ●【2018-32】をクリック! |
31 | 18/04 | ![]() |
生き方の研究 | 森本哲郎 | 新潮選書 | ☆ | ●先人十九人に学ぶ話。 ●生と死は一体となっている。どう生きるかで死に方は自ずと決まってくる。 ●私の父の教え 【人間、死ぬまでは生きてるんだし、生きている間は絶対に死なないんだから、なんも心配ねぇ】 ●【2018-31】をクリック! |
30 | 18/04 | ![]() |
抗がん剤の副作用がわかる本 | 近藤 誠 | 三省堂 | ◎ | ●実際に経験したので良く理解できる。 ●今まで、薬の副作用というのは、「まれに症状が出て来ることがある」程度の注意書きくらいにしか考えていなかったが、なんとなんと、抗がん剤の副作用は、書いてあることがもれなく発症する。 ●氏の言い方では、抗がん剤を全否定しているようにも聞こえるので、当事者は不安を感じるかもしれない。 ●【2018-30】をクリック! |
29 | 18/03 | ![]() |
宇宙はこう考えられている | 青野由利 | ちくまフリー新書 | ◎ | ●以前読んだ「宇宙は何でできているか」と同様、知らなかった世界を見れて面白い。 ●宇宙という壮大な世界を見つめると、素粒子という極小の世界を見ることになるという何とも不可思議な話・・・。 ●【2018-29】をクリック! |
28 | 18/03 | ![]() |
中国 第三の革命 | 朱建栄 | 中公新書 | ◎ | ●中国人が見た中国も面白い。 ●中国の改革に対する取り組みと変化のスピードは、規制と既得権でがんじがらめの日本と比べるととても勝てない。 ●一党独裁もいい方に作用すると物凄いメリットが出る。リスクも大きいが・・・。 ●日本のメディアは、どちらかというと中国の改革の負の部分を見つけては報道しているが、実際の進化のスピードはすでに日本を越えているところもあるようだ。 ●【2018-28】をクリック! |
27 | 18/03 | ![]() |
韓国人の歴史観 | 黒田勝弘 | 文春新書 | ◎ | ●日韓問題は、掘り下げると日日問題(反日日本人の告げ口)、韓韓問題(国のアイデンティティ維持の口実)。結局国内問題のようだ。 ●【2018-27】をクリック! |
26 | 18/03 | ![]() |
皇位継承のあり方 | 所 功 | PHP新書 | ◎ | ●女性・女系天皇の制度化には基本的に賛成。 ●いずれにしろ早くしないと、皇統断絶の危機に陥る。 ●憲法第一章「天皇」を国民は再度熟読すべき。 天皇制の護持については、憲法上にも明記されているように主権の存する国民の責任も大きい。 ●【2018-26】をクリック! |
25 | 18/03 | ![]() |
古寺巡礼 | 和辻哲郎 | 岩波文庫 | ◎ | ●以前より読みたいと思っていた本。 ●奈良、京都の寺や仏像をいろいろ拝観してきたが、氏のような感想には中々到達できない。 ●天武天皇が決めたことが今でも厳然と残っている(肉食禁止。家に仏壇を備える等)。 ●【2018-25】をクリック! |
24 | 18/03 | ![]() |
環境活動家のウソ八百 | リッカルド・カショーリ アントニオ・ガスパリ |
洋泉社新書 | ☆☆ | ●自分にとっては衝撃的な本。今まで半分騙されていた(勉強不足)。 ●環境活動家を、どちらかというと性善説で見ていたが、どうしてどうして。 ●環境活動家たちの行動背景には、「優生学」思想や途上国の発展抑制、産児制限といった真の意図が隠されているようだ。 ●「地球温暖化」「森林破壊」「人口過剰」等々の実態は彼らの言い分とは異なっているが、メディアも乗せられている。 ●【2018-24】をクリック! |
23 | 18/03 | ![]() |
中国 | 中嶋嶺雄 | 中公新書 | ◎ | ●主に中華人民共和国成立以降の話。 ●【2018-23】をクリック! |
22 | 18/03 | ![]() |
壬申の乱 | 遠山美都男 | 中公新書 | ◎ | ●大王から天皇へ変わる節目となった争い。 ●当時の権力闘争も相当なものだったようだ。 ●【2018-22】をクリック! |
21 | 18/03 | ![]() |
象徴天皇制への道 | 中村政則 | 岩波新書 | ◎ | ●天皇の責任を問う声と天皇制廃止を訴える連合諸国がある中で、結果として天皇制を残したことは、米国の叡智だった。 ●天皇制存置に尽力した駐日米大使グルーの役割は大きい。 ●憲法第一条(象徴天皇)と第九条(戦争放棄)はワンセットだった。 ●【2018-21】をクリック! |
20 | 18/03 | ![]() |
先進国・韓国の憂鬱 | 大西 裕 | 中公新書 | ◎ | ●現代韓国の諸事情を分析したもの。 ●貧困問題、所得格差、年金・保険制度の問題等々、大変厳しい状況のようだ。 ●【2018-20】をクリック! |
19 | 18/03 | ![]() |
中国と台湾 | 中川昌郎 | 中公新書 | ◎ | ●中国が民主化されない限り、台湾は本土と一体化できないだろう。既に自由と民主主義を肌で感じている国だったから。 ●中国共産党の一党独裁が続く限りは、香港のようにはいかないと思われる。 ●台湾と中国本土が一体化したとき、改めて沖縄の所属問題が公式に出てくる恐れがある。 ●【2018-19】をクリック! |
18 | 18/02 | ![]() |
セルフ・コントロールの医学 | 池見酉次郎 | NHKブックス | ◎ | ●心と身体が不可分であることから、西洋医学だけでは解決できない人間の病気を、総合的に治そうとするホリスティック医学について書かれている。 ●「心身一如」というが、体に起こる様々な症状は、心から発信されている情報と密接に繋がっているようだ。 ●【2018-18】をクリック! |
17 | 18/02 | ![]() |
象徴天皇制度と日本の来歴 | 坂本多加雄 | 都市選書 | ◎ | ●章と章の間に全く見出し、小見出しがなく、一章を読み切らないといけないのでしんどかった。 ●「日本の来歴」の意味を理解するのに力がいる。 ●【2018-17】をクリック! |
16 | 18/02 | ![]() |
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由 | 吉岡逸夫 | 講談社α新書 | ◎ | ●反捕鯨団体は日本だけを攻撃している訳ではないようだ。 ●要は、はっきりと物を言わず、黙ってしまう日本が国際世論に負けてしまっている様子。 ●これはまるで、中韓の対日情報戦争に日本が完敗している姿と全く同じ! ●【2018-16】をクリック! |
15 | 18/02 | ![]() |
元寇 | 伴野 朗 | 講談社文庫 | ◎ | ●元が日本を攻めるきっかけとなった理由の一つに、元からの使者にことごとく非礼な扱いをし、殺害までしてしまうということがあったようだ。 ●当時は、日本に外交技術がなく、島国としての自律性だけで動いていたようだ。 ●元寇の中には、一万の高麗軍兵士(他に水手が一万五千人))が参戦していた由。韓国は、過去において日本を攻めたことはないと言うが、史実は異なる。尤も、韓国は「モンゴルから強制されたもので自国の意志ではない」と言うだろうが。 ●【2018-15】をクリック! |
14 | 18/02 | ![]() |
ガンを治す大事典 | 帯津良一 | 二見書房 | ☆ | ●民間療法もいろいろあるようだが、俯瞰してみるといくつか共通点が見えてくる。 食事(玄米食、野菜中心等々)、生活習慣の改善、ストレス負荷の軽減、運動、・・・。 ●自分が今取り組んでいる日々の行動と共通点が多々ある。 ●【2018-14】をクリック! |
13 | 18/02 | ![]() |
「中国問題」の核心 | 清水美和 | ちくま新書 | ◎ | ●天安門事件以降の中国事情を知る。 ●改革開放政策は、汚職、腐敗等相当のリスクを伴っているようだ。 ●【2018-13】をクリック! |
12 | 18/02 | ![]() |
重力とは何か | 大栗博司 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●「宇宙は何でできているか」に続いて、宇宙の謎を覗いてみる。 ●やはり、遠くでっかい宇宙を見ているのに、原子よりももっともっと小さい素粒子やら量子やらの話になる。 ●【2018-12】をクリック! |
11 | 18/01 | ![]() |
韓国人の「反日」 台湾人の「親日」 |
黄 文雄 | KAPPABOOKS | ◎ | ●韓国と台湾の対日感情の歴史と変遷を比べてみるとよくわかる。 ●台湾も決して親日家だけではない。外省人の多くは反日思想で凝り固まっている。 ●【2018-11】をクリック! |
10 | 18/01 | ![]() |
侮日論 | 呉 善花 | 文春新書 | ◎ | ●改めて、日韓の文化の違いを知る。韓国人が、文化の違いを差別や偏見の理由と誤解している部分が多い。 ●曰く、「敬語の使い方」「遠慮」「日本人の曖昧性」「靴の並べ方」「食事の仕方」「付き合いの距離」・・・。 ●【2018-10】をクリック! |
9 | 18/01 | ![]() |
シー・シェパードの正体 | 佐々木正明 | 扶桑社新書 | ◎ | ●エゴ過ぎる。クジラを食する文化があって、必要限度内で捕鯨するのがなぜ悪い? ●国内で取締りがルーズな中国や韓国の漁船の違法操業はどう見ているのか聞きたい。 ●【2018-9】をクリック! |
8 | 18/01 | ![]() |
日本書記の謎を解く | 森 博達 | 中公新書 | ◎ | ●読み始めて、余りにも分析的でわかりにくかったが、最後の結論まで来てビックリ! ●日本書記の述作者を特定するまでの研究の道筋は凄い。 ●唐から来ていた中国人二人が述作に関わっている由。 ●【2018-8】をクリック! |
7 | 18/01 | ![]() |
象徴天皇の発見 | 今谷 明 | 文春新書 | ◎ | ●象徴天皇制の考え方は、室町後期からすでに発見されていた由。 ●日本国憲法に「象徴」と謳われていることの意味と、主権の存する国民の義務について考えなければならない。 ●【2018-7】をクリック! |
6 | 18/01 | ![]() |
おどろきの中国 | 橋爪大三郎 大澤真幸 宮台真司 |
講談社現代新書 | ☆ | ●日本は、日本の器と日本人の思考範囲で中国を見ているから評価できないでいる。 ●日本の方が特殊な場合が多いようだ。 ●中国は、陸地の大きさ、人の多さにだけでなく、思考の深さ、幅の広さが半端ない。 ●特に懐の深さは、いい意味でも悪い意味でも清濁併せ呑む深さを持っている。 ●【2018-6】をクリック! |
5 | 18/01 | ![]() |
どん底名人 | 依田紀基 | 角川書店 | ◎ | ●氏の破天荒な人生が面白かった。 ●同郷の誼もあって、もっと頑張ってもう一花咲かせてほしいものだ。 ●【2018-5】をクリック! |
4 | 18/01 | ![]() |
韓国のイメージ | 鄭 大均 | 中公新書 | ◎ | ●中立的な立場からの分析。氏の見方に共感する。 ●在日朝鮮人が、敗戦後どのような意識を持ち、行動を取ったのか初めて知った。 ●【2018-4】をクリック! |
3 | 18/01 | ![]() |
「古事記」の真実 | 長部日出雄 | 文春新書 | ◎ | ●古事記の作者、稗田阿礼は女性だったのだ! ●【2018-3】をクリック! |
2 | 18/01 | ![]() |
ぼくがすすめるがん治療 | 近藤 誠 | 文春文庫 | ◎ | ●医者選びに関する部分は素人には難しすぎる。 ●いざ、検査で見つかった時、何もせず放っておくという勇気があるか。 ●【2018-2】をクリック! |
1 | 18/01 | ![]() |
台湾 | 若林正丈 | ちくま新書 | ◎ | ●族群といういろいろな種族が混淆している地域の歴史は深い。 ●親日的と言われるが、日本の統治初期の弾圧は統制が目的だったとはいえ相当苛酷だったようだ。 ●しかし、国民党が入って来てからの住民弾圧はもっとひどかった由。 ●【2018-1】をクリック! |